試験情報一覧 | 三幸福祉カレッジ

試験情報一覧

  • 第35回(令和4年度)介護福祉士国家試験 解答速報
    2023.01.29

    試験情報

    第35回(令和4年度)介護福祉士国家試験 解答速報

    第35回(令和4年度)介護福祉士国家試験 正答 2023年1月29日(日)に実施されました第35回介護福祉士国家試験の正答を掲載いたします。 引用:公益財団法人社会福祉振興・試験センター ▼自動採点サービス ご自身の点数を入力すると、正答と照らし合わせて採点結果を表示します。 ▼解答速報・解説動画 ※解答速報は三幸福祉カレッジの予想解答です。予告なく変更する場合がございます。 正式な回答は3/24(金)に試験センターより公表されます。 過去の介護福祉士国家試験 筆記試験 合格基準点 問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点があり、かつ以下の試験科目11科目群すべてにおいて得点があった場合に、合格となります。 配点は、1問1点の125点満点です。 [1] 人間の尊厳と自立、介護の基本 [2] 人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術 [3] 社会の理解 [4] 生活支援技術 [5] 介護過程 [6] こころとからだのしくみ [7] 発達と老化の理解 [8] 認知症の理解 [9] 障害の理解 [10] 医療的ケア [11] 総合問題 出典:[介護福祉士国家試験]合格基準:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター 介護福祉士国家試験の合格率 第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験の合格率は、72.3%でした。 過去6年間の合格率の推移は、以下の表のとおりです。 ※参照元:介護福祉士国家試験の受験者・合格者の推移(厚生労働省) 以前は、合格率が50%前後となっていた時期もありましたが、平成28年度に実務者研修が義務化されてからは、70%前後で推移しています。 平成28年度から昨年度までの6年間の総計で合格率を出すと71.7%です。 介護福祉士国家試験 合格発表 2023年3月24日(金)14:00 公開予定 公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページに合格者の受験番号が掲載されます。   国家試験合格後の手続き方法 国家試験の合格者には、合格証書と一緒に「登録申請書・登録の手引」が同封されています。 手引きに従って速やかに手続きを行い、「資格登録」を済ませましょう。 ①必要書類を簡易書留で提出する 下記書類を準備し、必ず簡易書留で郵送しましょう。 ①登録申請書 ②登録免許税「収入印紙」の原本 ※①の「登録申請書」に貼り付けすること ③貼付用紙 ④登録手数料「振替払込受付証明書(お客さま用)」の原本 ※③の「貼付用紙」に貼り付けすること ⑤下記いずれかの書類1通 ・ 戸籍の個人事項証明書の原本 ・ 戸籍抄本の原本 ・「本籍地を記載した」住民票の原本 「登録免許税」は、郵便局等で「収入印紙」を購入し、登録申請書の所定欄に貼付してください(登録免許税:9,000円) ※収入証紙ではありません また「登録手数料」は、試験センター所定の払込用紙を使用して、ゆうちょ銀行またはその他の金融機関の窓口で払い込んだことを証する日附印のある「振替払込受付証明書(お客さま用)」の原本を、貼付用紙に貼付してください(登録手数料:3,320円) ②試験センターで受理 試験センターで受理後、審査が行なわれ登録簿へ登録されます。 ③登録証の交付 提出された書類に不備がなければ、1ヶ月程度で登録証が発送されます(不備があった場合は、不備解消後から1ヶ月程度で発送される予定) 登録証はレターパックプラスで発送されるため、不在の場合は、不在配達通知書が投函されます。したがって、必ず保管期間内に受領するようにしてください。 1ヶ月以上経っても登録証が届かない場合は、試験センターに送付したときの簡易書留郵便物受領書を用意したうえで、試験センター登録部へ電話で問い合わせをしましょう。

    続きを見る >
  • 2022年度(第25回)ケアマネジャー試験解答速報(12/2(金)更新)
    2022.10.09

    試験情報

    2022年度(第25回)ケアマネジャー試験解答速報(12/2(金)更新)

    2022年度(第25回)ケアマネジャー試験解答(2022年10月9日(日)実施) 2022年10月9日に実施された2022年度(第25回)介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)の解答速報です。 2022年12月2日(金)に各都道府県の試験センターにて解答が公開されましたので、お知らせいたします。 参照元:東京都保健福祉財団ホームページ https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kourei/shikaku/R4_seitoukijyun.html 2022年度(第25回)ケアマネジャー試験合格基準 (注) 1 配点は1問1点である。 2 介護支援分野、保健医療福祉サービス分野ごとに、正答率70%を基準とし、問題の難易度で補正した。 参照:東京都保健福祉財団ホームページ https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kourei/shikaku/R4_seitoukijyun.html ▼ケアマネジャー自己採点サービス 下記リンク先にご自分の回答を入力すると、解答と照らし合わせ自動で採点いたします。 自己採点にご利用ください。 三幸福祉カレッジでは、今後ケアマネジャーを目指す方々の一助となるため、テキストや授業マニュアルを毎年見直ししております。 ご受験された皆様の回答も参考にさせていただき、さらにいい講座を提供できればと思いますので、自己採点サービスをご利用になっていない方は回答番号アンケートにご協力ください。   ▼解答速報解説動画 2022年10月9日に公開しました。 ▼保健医療サービス分野 ▼介護支援分野 過去の合格基準点 ケアマネジャー資格試験は、「介護支援分野」が25問、「保健医療福祉サービス分野」が35問の全60問出題されます。 各分野で正答率70%以上が合格ラインですが、合格基準は試験内容の難易度により調整されます。  三幸福祉カレッジ ケアマネジャー無料オンライン講習会(無料動画) 三幸福祉カレッジでは、ケアマネジャー試験合格を目指す方のために、無料講習会を全国各地で実施しています。 その無料講習会を動画でご視聴いただけます。 合格のための、試験のポイントや合格するための勉強法をご紹介しています。 スマホやパソコンでいつでもどこでもご視聴いただけるので、ぜひご覧ください。 <無料オンライン講習会内容> 1.介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格とは 2.介護支援専門員(ケアマネジャー)の試験に向けて 3.三幸福祉カレッジの講義を受けてみよう 4.三幸福祉カレッジ試験対策講座のご紹介 5.実際の本試験問題を体験してみよう ▼無料オンライン講習会イメージ 講師:三幸福祉カレッジ 小林桂子 三幸福祉カレッジ ケアマネジャー受験対策講座 三幸福祉カレッジでは、試験対策チームが毎年の試験の傾向を徹底的に分析したオリジナル教材を使用し実施する、受験対策講座があります。 直接講師からの指導を受けたい方にオススメ 通学コース 完全マスターコース 通学日数 11日間 受講料 150,000円(税込165,000円) <コースのポイント> ・講義+演習+解説を繰り返し行うことで、各分野を一つ一つ攻略していきます。 ポイント速習コース 通学日数 5日間 受講料 67,000円(税込73,700円) <コースのポイント> ・各分野のポイントを講師の解説と演習を繰り返し行うことで、自宅学習の効果をさらに高めることができます。 自宅で効率よく学習したい方にオススメ 通信コース Web学習コース 学習方法 スマホ・パソコンで解答 受講料 25,000円(税込27,500円) <コースのポイント> ・三幸福祉カレッジのオリジナル教材の約1,300問をご自身のスマホ・PCで繰り返し回答できます。 解答・解説がすぐにわかるので、知識の定着につながります。 筆記通信コース 学習方法 自宅でマークシート問題を解答 受講料 33,000円(税込36,300円) <コースのポイント> ・三幸福祉カレッジオリジナル教材で実践と同じマークシート問題を約1,300問対策できます。 演習問題は採点センターに郵送し、解答解説と苦手分野解説が返送されるので、自分の苦手を把握しながら学習を進めることができます。 三幸福祉カレッジは、ケアマネジャーを目指す皆さんを応援しています。一緒に頑張りましょう。

    続きを見る >
  • 2022年度(第25回)ケアマネ試験解答速報・解説動画(10月9日公開)
    2022.10.09

    試験情報

    2022年度(第25回)ケアマネ試験解答速報・解説動画(10月9日公開)

    2022年10月9日に実施された2022年度(第25回)介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)の解答速報です。 今年は自己採点サービスも実施します。あなたの解答を入力するだけで、自動で採点完了!ぜひご活用ください。 【解答速報について】 解答速報は、三幸福祉カレッジの試験対策チームの予想解答になります。 解答に関する質問はお受けしておりません。 また、予告なく内容を変更する場合がございます。 試験の実施機関による合格基準点・合否などの試験結果について保証するものではありません。最終的な合否判定は、実施機関からの発表をお待ちください。 ▼ケアマネジャー自己採点サービス 下記リンク先にご自分の回答を入力すると、三幸福祉カレッジが作成した予測解答と照らし合わせ自動で採点いたします。 自己採点にご利用ください。 三幸福祉カレッジでは、今後ケアマネジャーを目指す方々の一助となるため、テキストや授業マニュアルを毎年見直ししております。 ご受験された皆様の回答も参考にさせていただき、さらにいい講座を提供できればと思いますので、自己採点サービスをご利用になっていない方は回答番号アンケートにご協力ください。   ▼解答速報解説動画 2022年10月9日に公開しました。 ▼保健医療サービス分野 ▼介護支援分野 第24回(2021年度)試験の解答速報動画は下のボタンからご覧いただけます。 過去の合格基準点 ケアマネジャー資格試験は、「介護支援分野」が25問、「保健医療福祉サービス分野」が35問の全60問出題されます。 各分野で正答率70%以上が合格ラインですが、合格基準は試験内容の難易度により調整されます。  三幸福祉カレッジ ケアマネジャー無料オンライン講習会(無料動画) 三幸福祉カレッジでは、ケアマネジャー試験合格を目指す方のために、無料講習会を全国各地で実施しています。 その無料講習会を動画でご視聴いただけます。 合格のための、試験のポイントや合格するための勉強法をご紹介しています。 スマホやパソコンでいつでもどこでもご視聴いただけるので、ぜひご覧ください。 <無料オンライン講習会内容> 1.介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格とは 2.介護支援専門員(ケアマネジャー)の試験に向けて 3.三幸福祉カレッジの講義を受けてみよう 4.三幸福祉カレッジ試験対策講座のご紹介 5.実際の本試験問題を体験してみよう ▼無料オンライン講習会イメージ 講師:三幸福祉カレッジ 小林桂子 三幸福祉カレッジ ケアマネジャー受験対策講座 三幸福祉カレッジでは、試験対策チームが毎年の試験の傾向を徹底的に分析したオリジナル教材を使用し実施する、受験対策講座があります。 直接講師からの指導を受けたい方にオススメ 通学コース 完全マスターコース 通学日数 11日間 受講料 150,000円(税込165,000円) <コースのポイント> ・講義+演習+解説を繰り返し行うことで、各分野を一つ一つ攻略していきます。 ポイント速習コース 通学日数 5日間 受講料 67,000円(税込73,700円) <コースのポイント> ・各分野のポイントを講師の解説と演習を繰り返し行うことで、自宅学習の効果をさらに高めることができます。 自宅で効率よく学習したい方にオススメ 通信コース Web学習コース 学習方法 スマホ・パソコンで解答 受講料 25,000円(税込27,500円) <コースのポイント> ・三幸福祉カレッジのオリジナル教材の約1,300問をご自身のスマホ・PCで繰り返し回答できます。 解答・解説がすぐにわかるので、知識の定着につながります。 筆記通信コース 学習方法 自宅でマークシート問題を解答 受講料 33,000円(税込36,300円) <コースのポイント> ・三幸福祉カレッジオリジナル教材で実践と同じマークシート問題を約1,300問対策できます。 演習問題は採点センターに郵送し、解答解説と苦手分野解説が返送されるので、自分の苦手を把握しながら学習を進めることができます。 三幸福祉カレッジは、ケアマネジャーを目指す皆さんを応援しています。一緒に頑張りましょう。

    続きを見る >
  • 【介護福祉士】3分でわかる!第35回介護福祉士国家試験変更点 説明動画
    2022.07.20

    試験情報

    【介護福祉士】3分でわかる!第35回介護福祉士国家試験変更点 説明動画

    こんにちは。三幸福祉カレッジです。 第35回(2023年1月実施)介護福祉士国家試験は、出題基準が変更になりました。 ・どのように変更になったのか ・変更に伴う学習のポイントは何なのか 変更点を三幸福祉カレッジの講師が3分で説明します! おすすめの学習方法もご紹介しているので、ぜひご覧ください。 三幸福祉カレッジ講師 小林桂子 ▼介護福祉士国家試験の勉強方法やポイントをもっと詳しく知りたい方へ▼ 三幸福祉カレッジでは介護福祉士受験対策講座無料オンラインセミナーを実施中です! 自宅で、ご自身のパソコンやスマートフォンから気軽にご参加いただけます。 <こんな方にオススメ> ・第35回(令和4年度)試験に向けて、国家試験の概要・スケジュール・出題のポイントを知りたい ・介護福祉士国家試験に確実に合格したい ・仕事で忙しいので、効率よく勉強する方法を知りたい 一つでも当てはまった方は、合格に近づくチャンスです! 現役の介護福祉士講師が、試験のスケジュールから試験勉強のコツをわかりやすくお伝えします。 また、セミナーご参加の方は全員に、受講料の割引特典と合格するための秘訣が詰まった「合格の手引き」を無料プレゼントしています。 参加無料ですので、お気軽にご予約ください。

    続きを見る >
  • 介護福祉士国家試験 (第35回・2023年1月実施) の「受験の手引」取寄スタート
    2022.07.01

    試験情報

    介護福祉士国家試験 (第35回・2023年1月実施) の「受験の手引」取寄スタート

    2023年1月に実施される「第35回(令和4年度)介護福祉士国家試験」の申し込みに必要な「受験の手引」の請求が始まりました。 ※画像は第34回介護福祉士受験の手引き 受験を希望する方は、あらかじめ自身で「受験の手引」を取り寄せ、2022年9月9日(金)までに受験申込書および必要な書類を郵送しなければなりません。 取り寄せ時期が遅れると、申し込みが間に合わず受験できなかった…ということにもなりかねませんので、「受験の手引」は早めに取り寄せ、余裕を持って準備しましょう。 受験申込書の受付期間 2022年8月10日(水)から9月9日(金)まで(消印有効) 試験センターページ(受験申込手続き) https://www.sssc.or.jp/kaigo/tetsuzuki.html 第35回(2023年1月実施)介護福祉士国家試験の概要 試験日時 1 試験日 筆記試験 2023年1月29日(日曜日) 実技試験 2023年3月5日(日曜日) 受験場所 筆記試験(35試験地) 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 <注意事項> ・希望する筆記試験地1ヶ所を選択することができます(試験会場は選択できません) ・申込時に希望した「試験地」の変更はできません ・1試験地に受験者が集中し、受け入れできない場合は試験センターで他の試験地への振り替えを行う場合があります 実技試験(2試験地) 東京都、大阪府 第35回(2023年1月実施)受験者向け!介護福祉士受験対策講座無料オンラインセミナー 介護福祉士国家試験の試験概要から受験までのスケジュールを三幸福祉カレッジの講師が解説! ・受験までにどんな準備が必要なの? ・受験勉強のポイントって何? 国家試験受験に向けて少しでも不安がある方は、参加無料なのでぜひご参加ください。 無資格者もまだ間に合う!実務者研修のお申し込みはお済みですか? 第35回(2023年1月実施)の介護福祉士国家試験を受験するためには、実務者研修を8/31(水)までにお申込みする必要があります。 無資格の方もまだ間に合います! 介護福祉士国家試験の申込だけではなく、実務者研修のお申込みもお忘れなく。 介護福祉士国家試験の受験勉強の時間も確保するためには、8/31(水)までのお申込みがおすすめです。 満席クラスが続出しておりますので、お申込みはお早めに。 働きながら国家試験受験する方にオススメ!介護福祉士受験対策講座 三幸福祉カレッジでは、働きながら介護福祉士合格を目指す方が効率よく学習し合格するための、受験対策講座を誤用しております。 試験対策チームが最新の出題傾向を徹底的に分析して作成した「オリジナル教材」を使用しており、なんと2020年度の合格率は92.0%と全国平均を大きく上回る合格率でした! (※)全国平均71.0% 限られた学習時間で1点でも多く得点するためには、効率的な勉強方法とノウハウが凝縮された教材は欠かせません。 三幸福祉カレッジでは、ライフスタイルに合わせた通学・通信の豊富なコースを展開しております。 ぜひ一緒に介護福祉士国家試験の一発合格を目指しましょう! ▶︎三幸福祉カレッジ「介護福祉士受験対策講座」の詳細はこちら

    続きを見る >
  • 第34回介護福祉士国家試験合格発表
    2022.03.24

    試験情報

    第34回介護福祉士国家試験合格発表

    第34回介護福祉士国家試験合格発表 2022年1月31日(日)に実施された第34回介護福祉士国家試験の合格発表は、2022年3月25日(金)14:00に試験センターのホームページにて公開されました。 ▼第34回介護福祉士国家試験 結果 受 験 者 数  83,082人 合 格 者 数  60,099人 合 格 率  72.3% ▼社会福祉振興・試験センターホームページ http://www.sssc.or.jp/ ▼第34回介護福祉士国家試験正答 https://www.sanko-fukushi.com/cms/wp-content/uploads/2022/01/第34回介護福祉士正答.pdf 引用:社会福祉振興・試験センターホームページ 過去の合格基準点 介護福祉士国家試験の合格基準については、 次の2つの条件を満たした者を筆記試験の合格者とすると試験センターHPにて公表されています。 ア 問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。 イ アを満たした者のうち、以下の試験科目11科目群すべてにおいて得点があった者。   [1]  人間の尊厳と自立、介護の基本 [2]  人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術 [3]  社会の理解 [4]  生活支援技術 [5]  介護過程 [6]  発達と老化の理解 [7]  認知症の理解 [8]  障害の理解 [9]  こころとからだのしくみ [10]  医療的ケア [11]  総合問題 【引用】公益財団法人 社会福祉・振興試験センターホームページ http://www.sssc.or.jp/kaigo/kijun/kijun_02.html   【引用】「見て覚える!介護福祉士国士ナビ2021」いとう総研資格取得支援センター著・中央法規出版 三幸福祉カレッジ 介護福祉士受験対策講座無料セミナー動画 三幸福祉カレッジでは、介護福祉士試験合格を目指す方のために、無料セミナー動画を掲載しております。 合格のための、試験のポイントや合格するための勉強法をご紹介しています。 スマホやパソコンでいつでもどこでもご視聴いただけるので、ぜひご覧ください。 動画は第34回(令和3年度)受験者向けですが、第35回(令和4年度)受験者にも役立つ内容を掲載しております。   <セミナー動画内容> ➀介護福祉士国家試験について ②介護福祉士国家試験の出題分析 ③介護福祉士の合格に向けて ④介護福祉士受験対策講座のご案内   また第35回(令和4年度)試験の最新情報を知りたい、その場で質問したいという方は、介護福祉士受験対策講座無料オンラインセミナーも実施しております。   三幸福祉カレッジ 介護福祉士受験対策講座 三幸福祉カレッジでは、試験対策チームが毎年の試験の傾向を徹底的に分析したオリジナル教材を使用し実施する、受験対策講座があります。 自宅で効率よく学習したい方へ☆通信コース ◆Web学習コース:受講料 25,000円(税込27,500円)スマホで繰り返し学習し、 スキマ時間も無駄にせず勉強したい方にオススメ! ◆筆記通信コース: 33,000円(税込36,300円)苦手分野を把握し、自宅でも効率的に勉強した方にオススメ! 直接講師からの指導を受けたい方へ☆通学コース ◆完全マスターコース(全12日):受講料 170,000円(税込187,000円)学習時間を確保し、基礎からしっかり学びたい方にオススメ! ◆ポイント速習コース(全4日):受講料 57,000円(税込62,700円)短期集中で効率良く学びたい方にオススメ!   三幸福祉カレッジは、介護福祉士を目指す皆さんを応援しています。一緒に頑張りましょう。 ▼各種SNSも実施しています。今回のような試験情報も定期的に更新しますので、ぜひご登録ください♪

    続きを見る >
  • 第34回(2022年1月実施)介護福祉士国家試験解答速報・解説動画
    2022.01.19

    試験情報

    第34回(2022年1月実施)介護福祉士国家試験解答速報・解説動画

    第34回(2022年1月実施)介護福祉士国家試験解答 介護福祉士国家試験を受験された皆様、お疲れ様でした。 2022年1月30日(日)に実施の介護福祉士国家試験の正答を、掲載いたしますので、ご参照ください。(2022/3/25更新)   【引用】公益財団法人社会福祉振興・試験センターホームページ http://www.sssc.or.jp/ 解説動画 【解答速報動画内容】 ・合格基準点の確認 ・ピックアップ問題解説 ・科目別回答一覧 ▼午前の部 ▼午後の部 過去の合格基準点 介護福祉士国家試験の合格基準については、 次の2つの条件を満たした者を筆記試験の合格者とすると試験センターHPにて公表されています。 ア 問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。 イ アを満たした者のうち、以下の試験科目11科目群すべてにおいて得点があった者。 [1]  人間の尊厳と自立、介護の基本 [2]  人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術 [3]  社会の理解 [4]  生活支援技術 [5]  介護過程 [6]  発達と老化の理解 [7]  認知症の理解 [8]  障害の理解 [9]  こころとからだのしくみ [10]  医療的ケア [11]  総合問題 【引用】公益財団法人 社会福祉・振興試験センターホームページ http://www.sssc.or.jp/kaigo/kijun/kijun_02.html 【引用】「見て覚える!介護福祉士国士ナビ2021」いとう総研資格取得支援センター著・中央法規出版 三幸福祉カレッジ 介護福祉士受験対策講座無料セミナー 三幸福祉カレッジでは、介護福祉士試験合格を目指す方のために、無料セミナーを開催しております。 合格のための、試験のポイントや合格するための勉強法をご紹介しています。 Zoomでの参加と動画の視聴がお選びいただけます。 スマホやパソコンでいつでもどこでもご視聴いただけるので、ぜひご覧ください。 <セミナー動画内容> ➀介護福祉士国家試験について ②介護福祉士国家試験の出題分析 ③介護福祉士の合格に向けて ④介護福祉士受験対策講座のご案内   三幸福祉カレッジ 介護福祉士受験対策講座 三幸福祉カレッジでは、試験対策チームが毎年の試験の傾向を徹底的に分析したオリジナル教材を使用し実施する、受験対策講座があります。 自宅で効率よく学習したい方へ☆通信コース ◆Web学習コース:受講料 25,000円(税込27,500円)スマホで繰り返し学習し、 スキマ時間も無駄にせず勉強したい方にオススメ! ◆筆記通信コース: 33,000円(税込36,300円)苦手分野を把握し、自宅でも効率的に勉強した方にオススメ! 直接講師からの指導を受けたい方へ☆通学コース ◆完全マスターコース(全12日):受講料 170,000円(税込187,000円)学習時間を確保し、基礎からしっかり学びたい方にオススメ! ◆ポイント速習コース(全4日):受講料 57,000円(税込62,700円)短期集中で効率良く学びたい方にオススメ!   三幸福祉カレッジは、介護福祉士を目指す皆さんを応援しています。一緒に頑張りましょう。 ▼各種SNSも実施しています。今回のような試験情報も定期的に更新しますので、ぜひご登録ください♪

    続きを見る >
  • 【ケアマネ】令和3年度(第24回)試験結果 受験者数・合格率
    2022.01.06

    試験情報

    【ケアマネ】令和3年度(第24回)試験結果 受験者数・合格率

    令和3年度(第24回)ケアマネジャー試験 受験者数・合格率 令和3年度(第24回)介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)の合格発表が2021年12月2日(木)に行われました。 厚生労働省の発表によると、受験者数は54,290名で、そのうちの合格者数は12,662名で合格率は23.3%と発表されました。 参照:厚生労働省HPより 合格率の推移を確認すると、受験要件が変更される前の平成29年度(第20回)の試験以来、初めて20%を超え、過去10年で最も高い合格率となりました。 都道府県ごとの合格率は、愛知県が最も高い30.0%で、最も低かったのが佐賀県の16.1%でしたが、すべての都道府県で昨年度よりも合格率は高くなっていました。 また、職種別の合格者数は介護福祉士が最も多い7,689名で次いで看護師・准看護師が多い結果となりました。 合格者数全体が増加しているため、介護福祉士の合格者数は昨年対比1.6倍となっていますが、構成比率は60.7%となっており、昨年度よりも微増という結果でした。 ケアマネジャーをこれから受験する方にオススメ!『ケアマネジャー無料講習会』 三幸福祉カレッジでは、ケアマネジャー試験合格を目指す方のために、無料講習会を全国各地で実施しており、オンラインでも開催中です! ケアマネジャーの資格のことから、試験までのスケジュール、実際の試験問題の体験など、これからケアマネジャーを目指す方は必見の内容です。 また、講習会ご参加の方には、受講料の割引特典と合格するための秘訣が詰まった「合格の手引き」を無料プレゼントしています。 参加は無料ですので、お気軽にご参加ください。 <こんな方にオススメ!> ・初めて受験する方 ・ケアマネ試験について詳しく知りたい方 ・どのような勉強をすれば合格できるか知りたい方 ・2022年度試験で、絶対合格したい方! ・開催している教室が遠く参加が難しい方 ・自宅で自分の都合に合わせて参加したい方 全国各地で開催!≪無料講習会≫ 試験の攻略を直接講師に聞きたいかたにオススメ! ≪無料講習会≫ 三幸福祉カレッジのケアマネジャー受験対策講座を開催する教室で実施しています。 担当するのは、ケアマネジャー受験対策講座に登壇する現役講師です。 ケアマネ試験のこと、勉強方法のこと疑問はすべて講師にお尋ねください!   自宅で気軽に参加!≪無料オンライン講習会≫ 自宅でも講師の生の講義を受けてみたい方にオススメ! ≪オンライン講習会≫Zoomを使って、自宅から参加できます。 現役講師の実際の講義を体験できます。質疑応答があるので、今のあなたの勉強に対する悩みを解消できます。 【開催日時】 1/19(水)10:00~11:30 担当:玉井講師 自分の都合に合わせて参加したい方にオススメ! ≪無料講習会動画≫ 動画で無料講習会の内容をいつでもどこでも視聴できます。 無料講習会は都合がつかずに参加できない。自分の知りたいことだけ手早く知りたい。そんな方にオススメです。 受験勉強の秘訣が詰まった「合格の手引き」も無料ダウンロードできるので、気になる方は、今すぐご視聴ください。 ▼無料オンライン講習会イメージ 講師:三幸福祉カレッジ 小林桂子 三幸福祉カレッジ ケアマネジャー受験対策講座 三幸福祉カレッジでは、試験対策チームが毎年の試験の傾向を分析したオリジナル教材を使用し実施する、受験対策講座があります。 直接講師からの指導を受けたい方にオススメ 通学コース 完全マスターコース 通学日数 11日間 受講料 150,000円(税込165,000円 <コースのポイント> ・講義+演習+解説を繰り返し行うことで、各分野を一つ一つ学習していきます。 ポイント速習コース 通学日数 5日間 受講料 67,000円(税込73,700円) <コースのポイント> ・各分野のポイントを講師の解説と演習を繰り返し行うことで、自宅学習の効果をさらに高めることができます。 自宅で効率よく学習したい方にオススメ 通信コース Web学習コース 学習方法 スマホ・パソコンで解答 受講料 25,000円(税込27,500円) <コースのポイント> ・三幸福祉カレッジのオリジナル教材の約1,300問をご自身のスマホ・PCで繰り返し回答できます。 解答・解説がすぐにわかるので、知識の定着につながります。 筆記通信コース 学習方法 自宅でマークシート問題を解答 受講料 33,000円(税込36,300円) <コースのポイント> ・三幸福祉カレッジオリジナル教材で実践と同じマークシート問題を約1,300問対策できます。 演習問題は採点センターに郵送し、解答解説と苦手分野解説が返送されるので、自分の苦手を把握しながら学習を進めることができます。 三幸福祉カレッジは、ケアマネジャーを目指す皆さんを応援しています。一緒に頑張りましょう。 三幸福祉カレッジ 事務局  

    続きを見る >
  • 【ケアマネ】2021年度ケアマネジャー試験合格発表
    2021.12.02

    試験情報

    【ケアマネ】2021年度ケアマネジャー試験合格発表

    2021年度ケアマネジャー試験合格発表 こんにちは。三幸福祉カレッジです。 2021年度ケアマネジャー試験の合格発表は2021年12月2日(木)です。 各試験センターのHPにて公開されているものもありますので、下記一覧よりお住いの都道府県の試験センターをご確認ください。 ※都道府県によっては公開がまだされていないものもありますので、その場合は郵送での通知をお待ちください。 各都道府県試験センターについてはこちら ≪参考≫東京都合格率 2021年度東京都合格率:27.7% 2020年度全国合格率:17.7% 参照元:公益財団法人東京都福祉保健財団  三幸福祉カレッジ ケアマネジャー無料オンライン講習会(無料動画) 三幸福祉カレッジでは、ケアマネジャー試験合格を目指す方のために、無料講習会を全国各地で実施しています。 その無料講習会を動画でご視聴いただけます。 合格のための、試験のポイントや合格するための勉強法をご紹介しています。 スマホやパソコンでいつでもどこでもご視聴いただけるので、ぜひご覧ください。 <無料オンライン講習会内容> 1.介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格とは 2.介護支援専門員(ケアマネジャー)の試験に向けて 3.三幸福祉カレッジの講義を受けてみよう 4.三幸福祉カレッジ試験対策講座のご紹介 5.実際の本試験問題を体験してみよう   ▼無料オンライン講習会イメージ 講師:三幸福祉カレッジ 小林桂子 三幸福祉カレッジ 事務局

    続きを見る >
  • 2021年度ケアマネ合格発表 各都道府県試験情報先一覧
    2021.11.15

    試験情報

    2021年度ケアマネ合格発表 各都道府県試験情報先一覧

    ケアマネジャー試験合格発表 各都道府県試験センター一覧 2021年度ケアマネジャー試験の合格発表は2021年12月2日(木)です。 各試験センターのHPにて公開されているものもありますので、下記一覧よりお住いの都道府県の試験センターをご確認ください。 ※都道府県によっては公開がされていないものもありますので、その場合は郵送での通知をお待ちください。 各都道府県試験センターについてはこちら ケアマネジャー試験合格発表までのカウントダウンタイマー ケアマネジャー試験合格発表日:2021年12月2日(木) ※試験結果については郵送にて通知されます。 各都道府県の試験センターのホームページにて掲載されるものもありますので、詳細は該当の試験センターホームページをご確認ください。 各都道府県試験センターについてはこちら    三幸福祉カレッジ ケアマネジャー無料オンライン講習会(無料動画) 三幸福祉カレッジでは、ケアマネジャー試験合格を目指す方のために、無料講習会を全国各地で実施しています。 その無料講習会を動画でご視聴いただけます。 合格のための、試験のポイントや合格するための勉強法をご紹介しています。 スマホやパソコンでいつでもどこでもご視聴いただけるので、ぜひご覧ください。 <無料オンライン講習会内容> 1.介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格とは 2.介護支援専門員(ケアマネジャー)の試験に向けて 3.三幸福祉カレッジの講義を受けてみよう 4.三幸福祉カレッジ試験対策講座のご紹介 5.実際の本試験問題を体験してみよう   ▼無料オンライン講習会イメージ 講師:三幸福祉カレッジ 小林桂子 三幸福祉カレッジ ケアマネジャー受験対策講座 三幸福祉カレッジでは、試験対策チームが毎年の試験の傾向を徹底的に分析したオリジナル教材を使用し実施する、受験対策講座があります。 直接講師からの指導を受けたい方にオススメ 通学コース 完全マスターコース 通学日数 11日間 受講料 150,000円(税込165,000円 <コースのポイント> ・講義+演習+解説を繰り返し行うことで、各分野を一つ一つ攻略していきます。 ポイント速習コース 通学日数 5日間 受講料 67,000円(税込73,700円) <コースのポイント> ・各分野のポイントを講師の解説と演習を繰り返し行うことで、自宅学習の効果をさらに高めることができます。 自宅で効率よく学習したい方にオススメ 通信コース Web学習コース 学習方法 スマホ・パソコンで解答 受講料 25,000円(税込27,500円) <コースのポイント> ・三幸福祉カレッジのオリジナル教材の約1,300問をご自身のスマホ・PCで繰り返し回答できます。 解答・解説がすぐにわかるので、知識の定着につながります。 筆記通信コース 学習方法 自宅でマークシート問題を解答 受講料 33,000円(税込36,300円) <コースのポイント> ・三幸福祉カレッジオリジナル教材で実践と同じマークシート問題を約1,300問対策できます。 演習問題は採点センターに郵送し、解答解説と苦手分野解説が返送されるので、自分の苦手を把握しながら学習を進めることができます。 三幸福祉カレッジは、ケアマネジャーを目指す皆さんを応援しています。一緒に頑張りましょう。  

    続きを見る >
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから