-
2023.03.06お得情報
那覇校【参加無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナー開催【参加無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナー 介護福祉士国家試験受験を目指す方向けのオンラインセミナーを開催します! 自宅で、ご自身のパソコンやスマートフォンから気軽にご参加いただけます。 <こんな方にオススメ> ・第36回(令和5年度)試験に向けて、国家試験の概要・スケジュール・出題のポイントを知りたい ・介護福祉士国家試験に確実に合格したい ・仕事で忙しいので、効率よく勉強する方法を知りたい 一つでも当てはまった方は、合格に近づくチャンスです! 現役の介護福祉士講師が、試験のスケジュールから試験勉強のコツをわかりやすくお伝えします。 また、セミナーご参加の方は全員に、受講料の割引特典と合格するための秘訣が詰まった「合格の手引き」を無料プレゼントしています。 参加無料ですので、お気軽にご予約ください。 【開催日時】 2023年3月15日(水)18:00~19:30, 2023年3月28日(火)14:00~15:30 【セミナー内容】 1.介護福祉士国家試験について ・試験までのスケジュール・試験概要 ・国家試験を知る(出題科目と試験時間・合格基準・各領域の得点配分など) 2.介護福祉士の合格に向けて ・試験当日の時間配分と注意点 ・事例問題と回答のポイント 3.三幸福祉カレッジの受験対策講座のご案内 ・自宅で効率よく学習したい方にオススメの通信コース ・講師の直接指導を受けたい方のための通学コース ・お申し込み方法と受講料10%割引特典 【セミナー参加者特典】 その1 「合格の手引き」を無料プレゼント 試験概要や試験勉強のスケジュールやコツなど、合格の秘訣が詰まった「合格の手引き」を参加者の皆様にプレゼント! ▼「合格の手引」サンプル その2 参加者は当校受験対策講座の受講料が10%割引 介護福祉士受験対策講座がすべて10%割引になり、お得に受講できます。 通信コース・通学コースの中から、ご自身にあったコースをお選びいただけます。 セミナー動画を無料配信中! 日程が合わない方は、いつでもセミナー動画を視聴できます。 内容は、オンラインセミナーと同様なので、 「仕事で都合がつかない。」 「夜の空いている時間に視聴したい。」そんな方にオススメです! ▼セミナーイメージ▼ オンラインセミナー参加方法 1.事前にZoomのアプリをダウンロードしておいてください。 <スマホの方> Android の方は「Google play」、iPhoneの方は「App Store」で検索欄に「Zoom」と入力し、ダウンロードしてください。 <PCの方> 以下URLにアクセスいただきダウンロードしてください。 https://zoom.us/support/download 2.「Zoomミーティング参加URL」からご参加下さい。アクセスされていることを確認次第、参加の承認をさせていただきます。 ▼ダウンロードに関するマニュアル▼ https://www.create-ts.com//kaigo/wp-content/uploads/sites/3/2020/07/2b575ec670db82720d3f3abbcc4189f9.pdf ▼Zoomで参加できるかテストする▼ 手順 1.http://zoom.us/testにアクセスする 2.ブルーの「参加」をクリックしてZoomを起動する 3.デバイステストの結果がすべて正常であれば当日も問題なくご参加いただけます。 皆さんのご参加ぜひお待ちしております! 三幸福祉カレッジ 那覇校 TEL:0120-294-350(平日 8:50~18:00)
続きを見る > -
2023.03.03お役立ち情報
東京校【東京都】葛飾区青戸 特別養護老人ホーム癒しの里・青戸 教室 ★教室までの行き方こんにちは、三幸福祉カレッジ東京校です♬ 【実務者研修 期間限定開講】 東京都葛飾区青戸 特別養護老人ホーム癒しの里・青戸 教室の 交通アクセス・教室までのアクセスをご案内いたします! 【東京都葛飾区青戸 特別養護老人ホーム癒しの里・青戸 教室 について】 ■住所:東京都葛飾区青戸8丁目18-13 ■アクセス : JR常磐線「亀有駅」南口徒歩20分 ■無料駐車場はございません。公共交通機関でお越しください。 その他ご不明な場合はお気軽にお電話ください♬ TEL:0570-015-350 営業時間:平日8:50~18:00
続きを見る > -
2023.03.01お役立ち情報
東京校2023年3月5日(日)開催 東京マラソン交通規制についてこんにちは。 三幸福祉カレッジ 東京校です。 来る、2023年3月5日(日)は東京マラソン2023の開催日予定です。 東京都内の各教室とも、マラソン大会のコース沿いにはございませんが、 交通規制エリア付近の教室もございますので 各教室にお越しいただく際には十分ご注意ください。 交通規制エリアについてはこちらをご参考ください。 ▶交通規制のお知らせ | 東京マラソン2023 (marathon.tokyo) その他ご不明な場合はお気軽にお電話ください♬ フリーコール0120-294-350(受付時間8:50~18:00)
続きを見る > -
2023.03.01お得情報
札幌校【対象者限定】介護福祉士受験対策講座 合格応援キャンペーン実施中!【受講料20%OFF】お得なクーポンはこの記事から! 第36回(令和5年度)介護福祉士国家試験の受験を目指す方へ朗報! 大人気の介護福祉士受験対策講座が 今だけ20%OFFで受講できるキャンペーンを実施しています! ・やる気はあるが、何から手を付けたらいいのかわからない… ・仕事をしながら効率よく勉強したい ・教材がたくさんあって、選ぶのが面倒… こういったお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? お任せください!そのお悩み、三幸福祉カレッジで解決できます! 2021年度、当校の介護福祉士国家試験合格率は、全国平均を上回る97.8%!※ 本気で一発合格を目指す方に選ばれている講座です。 ※web学習コース+全国統一模擬試験(自宅模試)のセット受講生アンケートより ▼キャンペーン概要 【キャンペーン名称】 介護福祉士受験対策講座 合格応援キャンペーン 【有効期限】 2023年3月31日(金)まで 【対象者】下記①~③をすべて満たす方が対象です。 ①「冬の応援キャンペーン」期間中※に実務者研修お申込みの方 ※2022年12月15日(木)~2023年1月31日(火) ②ホームページよりお申込みの方 ③申込時に割引ワード「cw23wcp」を入力した方 ←こちらが限定クーポンです! 【対象講座】 ポイント速習コース・WEB学習コース・筆記通信コース 様々なライフスタイルにあわせたラインナップがございます。 ぜひ下記もご参考にしていただけますと幸いです♪ ▼キャンペーン受講料(税込・教材費込み) ★20%OFF★ ▼申込方法 ※ホームページ申込み限定のキャンペーンです。 割引ワードの入力がなければ割引が適用されませんので、 必ず下記のお申込み方法をご確認ください。 1.ホームページの申込ページから「介護福祉士受験対策講座」を選択する。 2.対象講座を選択する。 通学:ポイント速習コース 通信:筆記通信コース・WEB学習コース 3.個人情報(お名前・ご住所等)を入力し、割引の利用の欄に割引ワードを入力する。 割引ワード:cw23wcp ※ローマ字はすべて小文字 ★★★★★ このボタンからのお申込み限定です! ★★★★★ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 三幸福祉カレッジは、皆様の試験合格に全力でお力添えいたします! 一緒に介護福祉士取得に向けて頑張りましょう! ▽お問合せ・ご質問等お気軽にどうぞ▽ 三幸福祉カレッジ札幌校 tel:0120-294-350 (平日 8:50~18:00)
続きを見る > -
2023.02.28介護コラム
介護福祉士の給与は?平均年収や介護職の給料がアップする方法を解説介護福祉士の給与は?平均年収や介護職の給料がアップする方法を解説 高齢化が進む日本において、介護職は就職難になりにくい業種と言われています。 昨今では、求人の多さに魅力を感じて、異業種から介護職への転職を選ぶ人も増えてきました。 関連記事:コロナでなぜ急増?異業種から介護職への転職を選ぶ理由 介護職では、経験を重ねながら資格を取得することで、さらにキャリアと給与のアップが見込めます。 社会的ニーズの高い介護業界でキャリアアップできる術を知っておくことは、今後仕事に困らないと言っても過言ではありません! そこで今回は、介護系で唯一の国家資格である介護福祉士を取得した際の給与について、平均年収や給与がアップする方法などを交えて解説します。 介護福祉士になると平均年収はどのくらい上がるか? 現在、介護職のキャリアアップは国家資格「介護福祉士」を目指すルートに一本化されているため、いつかは取得したいと考えている人も多いでしょう。 介護福祉士を受験するためには受験資格が必要で、最もメジャーである「実務経験ルート」を活用する場合、介護現場での実務経験が3年以上+実務者研修の受講が必須です。 では、介護福祉士になると平均年収はどのくらい上がるのでしょうか。 まずは、資格別の平均給与額を見てみましょう。 出典:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/21/dl/r03gaiyou.pdf 厚生労働省が発表したデータによると、介護福祉士の平均給与額は328,720円。 介護職のスタート資格といわれる「介護職員初任者研修」取得者の平均給与額300,510円と比べると+28,210円、「実務者研修」取得者の平均給与額307,330円と比べても+21,390円多いです。 つまり、上記を参考に1年間の給料(年収)を計算すると、介護職員初任者研修や実務者研修のみ取得している場合と比較して、介護福祉士の平均年収が300,000円以上もアップしています。 無資格者との給料比較 介護職員の求人で「無資格OK」や「未経験者歓迎」といった記載を目にしたことはありませんか? 介護職は、無資格・未経験からスタートできることが大きな魅力の1つです。 しかし、給与面においては、有資格者と大きな差があります。 上記の表で見ると、保有資格なしの平均給与額は271,260円です。 介護福祉士の平均給与額328,720円と比較して、月57,460円もの差があります。 これを年収に換算してみると、 介護福祉士が無資格者よりも689,530円高いことがわかります。 介護福祉士の平均給与の手取り 介護福祉士における実際の手取りの給与及び年収は、どのくらいになるのでしょうか? 介護福祉士の平均給与額は、328,720円でした。 この金額をもとに手取りを算出したのが以下の表です。 ※厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」をもとに算出 手取りは、額面の金額をはじめ、所得税の税率や保険料率、扶養家族の有無などにより異なるため、額面から正確な手取りを簡単に計算することは難しいですが、一般的には額面のおよそ75%〜85%と言われています。 今回は、中間の80%で算出しました。 アルバイト・パートでの平均時給 介護福祉士の国家資格を保有している人がアルバイトやパートで勤務した場合は、どのくらいの時給になるのでしょうか? 介護福祉士の地域別時給は以下の通りです。 参考:求人ボックス「介護福祉士の仕事の年収・時給・給与」 ちなみに、厚生労働省が発表している令和3年賃金構造基本統計調査によると、短時間労働者の1時間当たりの賃金は、男性が1,631円、女性が1,290円で、男女の合計で1,384円となっています。 平均年収と生涯年収で比較すると? ここまでは、月ごとの平均給与額を元に年収を計算し、その違いを比較しました。 では、もう少し長いスパンで見た場合、介護資格の有無によって平均年収と生涯年収には、どれほどの差が出るのでしょうか。 全体の数値を元に、25歳から60歳までの35年間を介護職として働くと仮定した場合の数値が以下の通りです。 ※厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」をもとに算出 介護福祉士と保有資格なしの場合で比較すると、その差はなんと24,133,200円・・・! 無資格者の場合と比べて、介護福祉士の生涯年収は2,000万円以上も多いです。 無資格だと行えない業務があるとはいえ、実際は有資格者とほとんど同じような内容の業務を行っているという人もいらっしゃるのではないでしょうか。 介護福祉士は、未経験であっても、働きながら最短3年で取得を目指せる国家資格です。 転職を考える際は、給与アップを目指して介護福祉士の資格を取得する価値は大いにあると言えるでしょう。 今後の介護福祉士給料は増える? ご存じのとおり、介護職員の人材不足は社会的な課題となっており、退職理由の1つとして「収入が少ない」という点を挙げる割合が一定数います。 そこで、介護職員のさらなる処遇改善として、国が取り組むことになったのが「介護職員処遇改善加算」です。 介護職員処遇改善加算とは 介護職員処遇改善加算とは、介護サービスに従事する介護職員の賃金改善に充てる目的として、2009年に創設された制度です。 わかりやすく説明すると「介護職員が安心して働き続けられるように、キャリアアップの仕組みづくりや職場環境を改善した会社には、介護職員の給与を上げるためのお金を支給しますよ!」といった、とてもありがたい国の施策です。 特定処遇改善加算には、「勤続10年以上の介護福祉士」を基本に月8万円以上の給与アップもしくは年収440万円以上に設定するといったルールがあります。 「勤続10年以上の介護福祉士」と設定している背景には、経験やスキルがある職員に重点化を図り、離職率を下げたい、介護業界で長く勤めてほしいという思いがあるのでしょう。 実際、2019年(令和元年)10月に「特定処遇改善加算」制度が導入されたことで、平均給与額が上がっていることがわかります。 関連記事:2021年度改訂『特定処遇改善加算(手当)』とは?”勤続10年の給与アップ”はどうなる?! 参考:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果のポイント」https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/21/dl/r03point.pdf 参考:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/21/dl/r03gaiyou.pdf 介護福祉士を取得する給料以外のメリット 介護福祉士を取得すると、管理職へのキャリアアップや転職の際に有利となるメリットがあります。 仕事の裁量が増える 介護福祉士の資格を持っていると、現場の介護業務だけではなく、管理職という道が拓ける可能性も。 例えば、サービス提供責任者や生活相談員、チームリーダーなど、一定数の利用者がいる事業所に対して1人以上は役職を配置する義務があり、介護福祉士の有資格者でなければならないこともあります。 転職の際に役立つ 介護福祉士は、豊富な求人数から自分に合った働き方を選びやすいため、他業種から介護業界へ転職し、介護福祉士を目指す人も増えています。 介護職の中でも、介護福祉士はあらゆる現場において求められている資格と言えるため、就職・転職の際に有利となるでしょう。 介護福祉士として給与を上げる方法 介護福祉士としてさらに給与アップするには、具体的にどうすればよいのでしょうか? ここでは、給与がアップする方法を3つ紹介します。 夜勤や役職などの手当がもらえる職場に勤務する 介護福祉士として給与アップを目指すのであれば、各種手当が支給される職場を選びましょう。 夜勤手当は、24時間運営している入所型の介護施設などで支給されるケースが多く、1回当たりの夜勤手当の相場は約5,000円〜7,000円が一般的です。 その他にも、残業や早出に支給される時間外手当、家族を扶養している場合に支給される家族手当、訪問介護事業所のサービス提供責任者のような特定の職についている社員に支給される役職手当など、職場によってさまざまな手当が用意されています。 正社員として勤続年数を重ねる 介護福祉士として、現状で勤務している職場で給与アップを目指すのであれば、正社員として勤続年数を積み重ねましょう。 介護福祉士の勤続年数別の平均給与額は、以下の通りです。 出典:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/21/dl/r03gaiyou.pdf 上記の表からも分かるように、令和3年9月時点において勤続1年〜4年の人が312,100円に対し、勤続10年以上の人が355,010円と、1カ月当たり42,910円も違います。 また、先ほど解説した特定処遇改善加算の導入により、勤続年数が長くなれば、より給与アップが見込めるようになりました。 介護福祉士の関連スキルを取得する 介護福祉士として勤務しながら関連スキルの資格を取得することで、給与アップも目指せます。 例えば、介護福祉士の資格取得者がステップアップできるよう、2015年12月に一般社団法人認定介護福祉士認証・認定機構によって設立された認定介護福祉士もその一つ。 認定介護福祉士は、多様な生活障害を持つ利用者へ質の高い介護を実践するとともに、介護技術の指導や職種間の連携のキーパーソンとなり、チームケアの質を改善する役割が求められています。 認定介護福祉士になるには、介護福祉士の実務経験が5年以上で、介護職員を対象とした現任研修を100時間以上有しているといった条件が必要です。 認定介護福祉士は、介護福祉士の上位資格であるため給与アップが見込めます。 また、将来的にはフリーランスとして独立し、自身が理想とする介護を実践することも可能です。 給料アップのために介護福祉士の資格と併せて取得したい資格 給与アップのために介護福祉士と併せて取得をおすすめしたい資格を3つ紹介します。 ケアマネジャー(介護支援専門員) ケアマネジャーは、利用者や家族が「どんなサービスを必要としているのか」というニーズを把握し、利用者へ適切な介護保険サービスを提供できるようケアプランを作成します。 介護サービスを必要としている人と、サービスを提供する事業所をつなぐという役割が求められています。 また、以下の平均給与額のとおり、介護職の中でも比較的給与が高い職種であることがわかります。 出典:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/21/dl/r03gaiyou.pdf 社会福祉士 社会福祉士は、関係機関との連携や調整を図りながら、日常生活が困難な人やその家族を支援することから、別名ソーシャルワーカーと呼ばれています。 高齢者をはじめ身体や知的の障害者、児童など、援護を必要とする人やその家族に対し、さまざまな相談や助言、指導を行います。 常に利用者の立場に立ち、社会福祉に関わる情報を理解しやすいよう説明するとともに、利用者本人が主体的に必要なサービスを利用できるように、関係機関との連携や調整を図ることが求められています。 参考:WAM NET「社会福祉士」https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/fukushiworkguide/jobguidejobtype/jobguide_job01.html 精神保健福祉士 精神保健福祉士は、精神障害のある人やその家族の相談や援助などを行います。 病院において入院から退院までの問題の解決を目指し、関係機関との連絡や調整を図ったり、患者や家族と面接を行って環境の把握に努めたり、社会生活に適応できるように援助したりします。 精神障害者の自己決定権を尊重しながら、地域における関係機関との連携により、問題を解決することが求められています。 参考:WAM NET「精神保健福祉士」https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/fukushiworkguide/jobguidejobtype/jobguide_job03.html まとめ 今回は、介護系で唯一の国家資格である介護福祉士を取得した際の給与について、平均年収や給与がアップする方法などを交えて解説しました。 介護資格の無資格者と介護福祉士の有資格者を比較して、生涯年収が2,000万円以上も違うというデータに衝撃を受けた人も多いのではないでしょうか。 給与が安いと言われがちな介護職ですが、資格取得や国の制度を上手に活用することで、想像以上に給与アップを期待できるでしょう!
続きを見る > -
2023.02.27試験情報
第25回(令和4年度)ケアマネジャー試験の合格率は?受験者数や合格率の推移を確認!第25回(令和4年度)ケアマネジャー試験 受験者数・合格率 第25回(令和4年度)介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)の合格発表が2022年12月2日(金)に行われました。 厚生労働省の発表によると、受験者数は54,406名で、そのうちの合格者数は10,328名で合格率は19.0%と発表されました。 参照:厚生労働省HPより 受験者は3年連続で増えており、前回試験よりもプラス116人です。一方で、合格者は10,328人で前回試験よりもマイナス2,334人となり、4年ぶりに減少しています。合格率の推移を確認すると、受験要件が変更された第21回(平成30年度)以降の3番目に低い合格率となっており、受験要件変更後、初めて20%を超えた昨年の合格率と比較し、4.3ポイントマイナスの結果となりました。 合格基準について ケアマネジャー資格試験は、「介護支援分野」が25問、「保健医療福祉サービス分野」が35問の全60問出題されます。 各分野で正答率70%以上が合格ラインですが、合格基準は試験内容の難易度により調整されます。 第25回ケアマネ試験の合格基準点は、介護支援分野が18点、保健医療福祉サービス分野が26点で、過去5年間で2分野とも最も高い結果となり、正答率も2分野ともに70%を超えています。 参照:東京都保健福祉局 まとめ 第25回ケアマネ試験は、合格者・合格率は、ともに前回試験よりも低い結果となりました。 本試験の全体像としては、出題範囲は、ほぼ例年通りでありましたが、難易度は例年に比べやや易しかったと思います。 その要因として考えられるのは、出題形式としての「3つ選べ」が、増加傾向であることが挙げられます。 5つの選択肢の中から、消去法で誤りを2つ選択できればよい、このことが難易度に影響したのではないかと考えます。 次に、各分野をみてみると、介護支援分野は、例年通りの難易度であり、事例問題が3問出題されたことも受験生にとっては得点源となったはずです。保健医療サービスでは、問題45「介護老人保健施設」は難問であったと考えますが、「介護老人保健施設」は毎年出題される頻出項目のため、しっかりと学習していた受験生は、正答を導きだすことができたと思います。 福祉サービスの知識等は、問題59「成年後見制度」の選択肢で、任意後見制度が問われたこと以外は、想定内の出題であったと考えます。総じて、基本的な知識が問われた第25回の試験であったと言えます。 ケアマネジャーの資格は、介護系の資格の中で難易度が高く、かつ5年ごとに更新が必要な資格ではありますが、資格を取得すれば、キャリアアップや給料アップに繋げられます。利用者様の生活を支えるやりがいのある仕事です。介護職としてキャリアアップをしたい方はぜひ挑戦しましょう。 (まとめ:三幸福祉カレッジ講師 小林桂子) おすすめ記事: >試験の受験から資格証交付までの流れを知りたい方 ケアマネジャーになるには?試験の受験資格や合格ラインについて徹底解説! >実際の試験問題の解説を聞いてみたい方 2022年度(第25回)ケアマネジャー試験解答速報 三幸福祉カレッジ 事務局
続きを見る > -
2023.02.20その他
東京校【重要・注意】2023年1月に介護福祉士試験をご受験された方へ 実務者研修修了手続きのご案内2023年1月に介護福祉士試験をご受験された 実務者研修受講生のみなさまへ 【 修了手続きはお済ですか? 】 期日までに手続きが完了しないと、修了証発行が間に合わなくなる可能性があります。 下記内容を必ずご確認ください。 2022年度 実務者研修 修了申請手続きのご案内 ※受験されていらっしゃらない方は、今回ご対応いただく必要はございません。 ご不明点がある場合は、三幸福祉カレッジ事務局までご連絡をお願いいたします。
続きを見る > -
2023.02.17お得情報
仙台校【期間限定】介護福祉士受験対策講座 合格応援キャンペーンが始まりました!【受講料20%OFF】介護福祉士受験対策講座 合格応援キャンペーン 2024年1月の介護福祉士国家試験受験を目指す方へ、期間限定のお得なご案内です! なんと、合格率97.8%!※ 大人気の介護福祉士受験対策講座が、今だけ20%OFFで受講できるキャンペーンを実施しています! ・やる気はあるが、何から手を付けたらいいのかわからない… ・仕事しながら効率よく勉強したい ・教材がたくさんあって、選ぶのが面倒 こういったお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? それ、三幸福祉カレッジで解決できます! ※2021年度WEB学習コース+全国統一自宅模擬試験(自宅模試)セット受講者アンケート(回収率82.8%) キャンペーン概要 キャンペーン名:介護福祉士受験対策講座 合格応援キャンペーン キャンペーン期間:2023/2/15~2023/3/31 対象者:①~③をすべて満たす方が対象です。 ①実務者研修 冬の応援キャンペーン申込者(2022/12/15~2023/1/31の期間に実務者研修をお申込みの方) ②ホームページよりお申込みの方 ③申込時に割引ワード「cw23wcp」を入力した方 割引額:受講料20%OFF 対象講座:完全マスターコース・ポイント速習コース・WEB学習コース・筆記通信コース ▼キャンペーン受講料(税込・教材費込み) 申込方法 ホームページ申込み限定のキャンペーンです。 割引ワードの入力がなければ割引が適用されませんので、必ず下記のお申し込み方法をご確認ください。 1.ホームページの申込ページから「介護福祉士受験対策講座」を選択する。 2.対象講座を選択する 通学:完全マスターコース・ポイント速習コース 通信:筆記通信コース・WEB学習コース 3.個人情報(お名前・ご住所等)を入力し、割引の利用の欄に割引ワードを入力する。 割引ワード:cw23wcp ※ローマ字はすべて小文字 お申し込みはこちら ぜひこの機会にご利用ください★ ≪お問い合わせ≫ 三幸福祉カレッジ 0120-294-350 (平日8:50~18:00)
続きを見る > -
2023.02.17お役立ち情報
仙台校【2023.02.17】各講座残席状況についてこんにちは!三幸福祉カレッジです。 現在募集中クラスの残席情報を掲載いたします。 クラス選びのご参考までにご活用ください♪ 介護職員初任者研修 青森県 ≪青森教室≫ 【残13席】2/19(日)締切 ★★締切間近★★最短スタートクラスです! ◆青森2E(準短期)クラス 2/24(金)~3/29(水) 【残13席】3/24(金)締切 ◆青森3E(準短期)クラス 3/31(金)~5/22(月) 【余裕あり】5/17(水)締切 ◆青森5Q(準短期)クラス 5/24(水)~6/26(月) 【余裕あり】6/21(水)締切 ◆青森6Q(準短期)クラス 6/28(水)~7/31(月) ≪八戸教室≫ 【残9席】3/22(水)締切 ◆八戸3E(準短期)クラス 3/28(火)~5/18(木) 【余裕あり】4/10(月)締切 ◆八戸4Q(準短期)クラス 4/17(月)~6/7(水) 【余裕あり】5/16(火)締切 ◆八戸5Q(準短期)クラス 5/23(火)~7/11(火) 秋田県 ≪秋田御所野教室≫ 【残12席】3/20(月)締切 ◆秋田御所野3E(準短期)クラス 3/27(月)~5/18(木) 【余裕あり】5/5(金)締切 ◆秋田御所野5C(金曜)クラス 5/12(金)~9/1(金) 岩手県 ≪盛岡教室≫ 【残14席】4/15(土)締切 ◆盛岡4E(土曜)クラス 4/22(土)~8/26(土) 【余裕あり】5/16(火)締切 ◆盛岡5C(火曜)クラス 5/23(火)~9/12(火) 【余裕あり】5/29(月)締切 ◆盛岡6Q(準短期)クラス 6/5(月)~7/7(金) 宮城県 ≪仙台駅前教室≫ 【残7席】2/21(火)締切 ★★締切間近★★最短スタートクラスです! ◆仙台駅前2H(短期集中)クラス 2/27(月)~3/28(火) 【残13席】3/15(水)締切 ◆仙台駅前3E(準短期)クラス 3/22(水)~4/28(金) 【余裕あり】3/27(月)締切 ◆仙台駅前4H(短期集中)クラス 4/3(月)~5/9(火) 【余裕あり】5/1(月)締切 ◆仙台駅前5Q(準短期)クラス 5/8(月)~6/9(金) 【残14席】5/4(木)締切 ◆仙台駅前5R(準短期)クラス 5/11(木)~6/29(木) 【余裕あり】5/14(日)締切 ◆仙台駅前5A(日曜)クラス 5/21(日)~9/10(日) ≪大河原教室≫ 【残14席】3/5(日)締切 ◆大河原3E(準短期)クラス 3/9(木)~4/27(木) 【余裕あり】5/28(日)締切 ◆大河原6A(日曜)クラス 6/4(日)~9/24(日) 【余裕あり】6/28(水)締切 ◆大河原7Q(準短期)クラス 7/5(水)~9/6(水) 山形県 ≪山形教室≫ 【余裕あり】3/26(日)締切 ◆山形4A(日曜)クラス 4/2(日)~7/16(日) 【余裕あり】5/8(月)締切 ◆山形5Q(準短期)クラス 5/15(月)~7/5(水) 【余裕あり】7/3(月)締切 ◆山形7Q(準短期)クラス 7/10(月)~9/11(月) 【余裕あり】7/19(水)締切 ◆山形7C(水曜)クラス 7/26(水)~11/22(水) 福島県 ≪郡山教室≫ 【残13席】3/26(日)締切 ◆郡山3E(準短期)クラス 3/30(木)~5/22(月) 【余裕あり】3/28(火)締切 ◆郡山4Q(準短期)クラス 4/4(火)~6/2(金) 【余裕あり】5/23(火)締切 ◆郡山5Q(準短期)クラス 5/30(火)~7/18(火) 【残14席】5/27(土)締切 ◆郡山6E(土曜)クラス 6/3(土)~9/23(土) 詳細確認・お申し込みはコチラ 介護福祉士実務者研修 介護過程Ⅲ 青森県 ≪青森教室≫ 【残12席】3/29(水)締切 ◆青森5B(土曜)クラス 5/27(土)~6/24(土) 【残4席】3/10(金)締切 ◆青森5C(木曜)クラス 5/11(木)~6/8(木) 【残12席】4/26(水)締切 ◆青森6A(木曜)クラス 6/29(木)~7/27(木) ≪八戸教室≫ 【残4席】2/24(金)締切 ★★締切間近★★最短スタートクラスです! ◆八戸4A(日曜)クラス 4/30(日)~6/4(日) 【残6席】4/12(水)締切 ◆八戸6A(月曜)クラス 6/12(月)~7/10(月) 【余裕あり】4/26(水)締切 ◆八戸7A(土曜)クラス 7/1(土)~7/29(土) 【余裕あり】5/29(月)締切 ◆八戸7B(月曜)クラス 7/31(月)~9/4(月) ≪限定開催エリア≫ 【余裕あり】4/26(水)締切 ◆弘前市7A(火曜)クラス 7/4(火)~8/8(火) 【残9席】4/26(水)締切 ◆むつ市金谷7A(木曜)クラス 7/6(木)~8/3(木) 秋田県 ≪秋田御所野教室≫ 【満席】2/24(金)締切 ◆秋田御所野4A(水曜)クラス 4/26(水)~5/31(水) 【残4席】3/29(水)締切 ◆秋田御所野5A(火曜)クラス 5/30(火)~6/27(火) 【余裕あり】4/26(水)締切 ◆秋田御所野7A(水曜)クラス 7/5(水)~8/2(水) 【余裕あり】5/29(月)締切 ◆秋田御所野7B(月曜)クラス 7/31(月)~9/4(月) ≪限定開催エリア≫ 【残10席】3/29(水)締切 ◆横手市5A(日曜)クラス 4/26(水)~5/31(水) 【残10席】4/26(水)締切 ◆大館市6A(月曜)クラス 6/26(月)~7/31(月) 岩手県 ≪盛岡教室≫ 【残10席】3/29(水)締切 ◆盛岡5B(土曜)クラス 5/27(土)~6/24(土) 【余裕あり】4/12(水)締切 ◆盛岡6A(火曜)クラス 6/20(火)~7/18(火) 【余裕あり】5/10(水)締切 ◆盛岡7A(土曜)クラス 7/29(土)~9/2(土) ≪限定開催エリア≫ 【残7席】3/10(金)締切 ◆北上市5A(水曜)クラス 5/17(水)~6/14(水) 【残10席】3/10(金)締切 ◆釜石市5A(月曜)クラス 5/22(月)~6/19(月) 【余裕あり】5/10(水)締切 ◆釜石市7A(木曜)クラス 7/13(木)~8/10(木) 【残8席】3/29(水)締切 ◆久慈市6A(土曜)クラス 6/3(土)~7/1(土) 【残11席】3/29(水)締切 ◆盛岡市三本柳6A(月曜)クラス 6/5(月)~7/3(月) 【余裕あり】4/12(水)締切 ◆大船渡市6A(水曜)クラス 6/21(水)~7/19(水) 【残11席】5/29(月)締切 ◆一関市千厩町7A(金曜)クラス 7/28(金)~9/1(金) 【余裕あり】6/28(水)締切 ◆宮古市9A(水曜)クラス 9/6(水)~10/4(水) 宮城県 ≪仙台駅前教室≫ 【残9席】3/10(金)締切 ◆仙台駅前5A(金曜)クラス 5/19(金)~6/16(金) 【残11席】3/29(水)締切 ◆仙台駅前5B(火曜)クラス 5/30(火)~6/27(火) 【余裕あり】3/29(水)締切 ◆仙台駅前6A(日曜)クラス 6/4(日)~7/2(日) 【余裕あり】4/12(水)締切 ◆仙台駅前6B(水曜)クラス 6/14(水)~7/12(水) 【余裕あり】4/12(水)締切 ◆仙台駅前6C(月曜)クラス 6/19(月)~7/17(月) ≪大河原教室≫ 【残11席】3/10(金)締切 ◆大河原5A(木曜)クラス 5/11(木)~6/8(木) 【残11席】3/29(水)締切 ◆大河原5B(土曜)クラス 5/27(土)~6/24(土) 【余裕あり】5/10(水)締切 ◆大河原7A(土曜)クラス 7/22(土)~9/2(土) ≪限定開催エリア≫ 【残12席】2/24(金)締切 ★★締切間近★★限定出張クラスです! ◆東松島市4A(水曜)クラス 4/26(水)~5/31(水) 【余裕あり】5/10(水)締切 ◆東松島市7A(月曜)クラス 7/24(月)~8/28(月) 【残9席】3/10(金)締切 ◆大崎市古川5A(日曜)クラス 5/14(日)~6/11(日) 【残11席】4/26(火)締切 ◆石巻市6A(火曜)クラス 6/27(火)~7/25(火) 【余裕あり】5/29(月)締切 ◆塩釜市7A(準短期)クラス 7/27(木)~8/25(金) 【余裕あり】6/12(月)締切 ◆仙台市泉区8A(日曜)クラス 8/20(日)~9/10(日) 【残11席】7/12(水)締切 ◆登米市9A(水曜)クラス 9/20(水)~10/25(水) 【残6席】8/8(火)締切 ◆名取市増田10A(土曜)クラス 10/21(土)~11/18(土) 山形県 ≪山形教室≫ 【残10席】3/10(金)締切 ◆山形5A(木曜)クラス 5/11(木)~6/8(木) 【余裕あり】3/10(金)締切 ◆山形5B(土曜)クラス 5/13(土)~6/17(土) 【余裕あり】3/29(水)締切 ◆山形6A(金曜)クラス 6/9(金)~7/7(金) 【余裕あり】4/26(水)締切 ◆山形7A(木曜)クラス 7/6(木)~8/3(木) 【余裕あり】5/10(水)締切 ◆山形7B(火曜)クラス 7/11(火)~8/22(火) ≪限定開催エリア≫ 【残11席】3/10(金)締切 ◆戸沢村5A(木曜)クラス 5/11(木)~6/8(木) 【残8席】3/29(水)締切 ◆米沢市5A(水曜)クラス 5/31(水)~6/28(水) 【残8席】3/29(水)締切 ◆鶴岡市6A(水曜)クラス 6/3(水)~7/1(水) 【余裕あり】5/29(月)締切 ◆鶴岡市8A(水曜)クラス 8/5(土)~9/9(土) 【余裕あり】4/26(火)締切 ◆酒田市広野7A(木曜)クラス 7/6(木)~8/10(木) 【余裕あり】6/12(月)締切 ◆尾花沢市8A(木曜)クラス 8/24(木)~9/21(木) 【余裕あり】7/12(水)締切 ◆東根市9A(日曜)クラス 9/24(日)~10/22(日) 福島県 ≪郡山教室≫ 【残10席】3/10(金)締切 ◆郡山5A(火曜)クラス 5/16(火)~6/13(火) 【余裕あり】3/10(金)締切 ◆郡山5C(金曜)クラス 5/26(金)~6/23(金) 【余裕あり】4/12(水)締切 ◆郡山6A(火曜)クラス 6/20(火)~7/18(火) 【余裕あり】4/12(水)締切 ◆郡山6B(水曜)クラス 6/28(水)~7/26(水) 【余裕あり】4/26(水)締切 ◆郡山7A(木曜)クラス 7/6(木)~8/3(木) 【余裕あり】5/10(水)締切 ◆郡山7B(月曜)クラス 7/24(月)~9/4(月) ≪限定開催エリア≫ 【残7席】3/10(金)締切 ◆会津若松市5A(火曜)クラス 5/16(木)~6/13(火) 【残6席】3/10(金)締切 ◆白河市5A(木曜)クラス 5/18(木)~6/15(木) 【残10席】3/10(金)締切 ◆福島市本町5A(月曜)クラス 5/22(月)~6/19(月) 【残11席】4/26(水)締切 ◆福島市上鳥渡6A(月曜)クラス 6/26(月)~7/24(月) 【残11席】4/12(水)締切 ◆いわき市6A(火曜)クラス 6/20(火)~7/18(火) 詳細確認・お申し込みはコチラ お電話でのお問合せもお待ちしております★ 0102-294-350 平日8:50~18:00
続きを見る > -
2023.02.16教室・開講情報
札幌校【★今年度も実施決定★】根室教室9月生・江別教室10月生 募集開始!三幸福祉カレッジ札幌校です。 ただいま、道内各地で実務者研修の開講が続々決定しております! 今年も<根室教室9月生>と<江別教室10月生>で実務者研修を開催します。 ▶▶▶その他の開講地域・日程のご確認はこちら◀◀◀ 2会場とも毎年満席ちかくまでお申込みをいただく 大変人気の地域です! 近郊でご受講希望の皆様、この機会にぜひお申込みお待ちしております♪ ▽お問合せ・ご質問等お気軽にどうぞ▽ 三幸福祉カレッジ札幌校 tel:0120-294-350 (平日 8:50~18:00)
続きを見る >