すべてのトピックス | 三幸福祉カレッジ

トピックス

  • ♦年末年始について♦
    2022.12.28

    お得情報

    那覇校
    ♦年末年始について♦

    こんにちは! 三幸福祉カレッジ 沖縄校です!   2022年も残すところあと3日ですねヽ(^o^)丿 本年も多くのお問い合わせをいただきました!ありがとうございました! 2023年も引き続き、皆様へのサポート、情報提供等を全力で行います! 来年もどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m♪   さて、2022年~2023年にかけて 年末年始の休業日、営業開始日のお知らせをさせて頂きます。 下記の休業日に関しましては、対面でのご対応や、お電話・LINEでのお問い合わせが出来ません。 申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。   休業日:2022年12月29日~2023年1月4日 営業日:2023年1月5日~ 開始   インターネットは引き続き24時間体制で稼働しておりますので お申し込み等はホームページをご利用下さいませ。 お申し込みはコチラ⇒https://www.sanko-fukushi.com/schedule/   それでは皆様、よいお年をお迎えください。(*^。^*)♪     三幸福祉カレッジ 沖縄校 TEL:0120-294-350(平日8:50~18:00)  

    続きを見る >
  • 【2022年度版】育児介護休業法の改正内容と押さえておきたいポイント
    2022.12.26

    介護コラム

    【2022年度版】育児介護休業法の改正内容と押さえておきたいポイント

    【2022年度版】育児介護休業法の改正内容と押さえておきたいポイント デジタル化の急速な進展と新型コロナウイルス感染拡大により、働き方やライフスタイルが大きく変化しています。 人々の意識や価値観が変わる変革期の到来において、今回の育児介護休業法の改正は、近年でも特に多くの規則や運用の変更を伴う内容となっています。 企業の人事担当者や制度を利用する方も、「これまでの制度からどのように変わるのだろうか?」「自分も制度を利用できるのだろうか?」と疑問や不安を抱えているかと思います。 そこで今回は、育児介護休業法の改正について、詳しい内容やポイントを交えながら解説します。 育児介護休業法とは 育児介護休業法とは、  子の養育や家族の介護を行う労働者などの雇用の継続と再就職の促進を図り、仕事と家庭との両立を通じて、福祉の増進および経済と社会の発展に貢献することを目的とした法律です。 育児介護休業法で定められた支援には、以下のような制度があります。 ・育児休業 労働者が、原則として1歳に満たない子を養育するための休業 ・介護休業 労働者が、(いわゆる要介護状態)にある対象家族を介護するための休業 ・出生時育児休業(産後パパ育休) 産後休業をしていない労働者が、原則として出生後8週間以内の子を養育するための休業 ・子の看護休暇 小学校就学前にでの子を養育する労働者が、1年に5日(子が2人以上の場合は10日)まで、病気やけがをした子の看護又は子に予防接種、健康診断を受けさせるために休暇の取得が可能 ・介護休暇 要介護状態にある対象家族の介護その他の世話を行う労働者は、1年に5日(対象家族が2人以上の場合は10日)まで、介護その他の世話を行うために休暇の取得が可能 そのほかにも、所定労働時間の短縮等の措置や所定外労働の制限、時間外労働の制限や深夜業の制限などがあります。 ※要介護状態とは、負傷や疾病又は身体上もしくは精神上の障がいにより、2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態のことをいいます。 1995年10月1日に、それまでの育児休業法が育児介護休業法に改められて以降、今日に至るまで様々な改正が行われてきました。 参考ページ:厚生労働省 「育児・介護休業法の改正経過」 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12602000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Roudouseisakutantou/0000136911.pdf 【2021年1月】介護休業制度の改正内容とポイント 2021年1月1日には、介護を行う労働者が、介護休暇を柔軟に取得できるよう、時間単位での休暇取得が可能になりました。 なお、子の看護休暇を取得する場合においても同様です。 法令では、いわゆる「中抜け」なしでの時間単位の休暇が求められています。 すでに「中抜け」ありの休暇を導入している企業が、「中抜け」なしの休暇に変更することは、労働者にとって不利益な労働条件になるため注意が必要です。 ※中抜けとは、就業時間の途中から時間単位の休暇を取得し、就業時間の途中に再び戻ることをいいます。 労働時間の端数は切り上げ 時間単位で介護休暇を取得する際の1日分の時間数は、1日の所定労働時間数としています。 1時間に満たない端数がある場合は、端数を切り上げます。 具体的には、1日の所定労働時間数が7時間30分の場合、8時間分の休暇で1日分の取得となります。 出典:厚生労働省「看護休暇・介護休暇の時間単位での取得に関するQ&A」https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000582061.pdf パートやアルバイトは平均所定労働時間数で計算 日によって所定労働時間数が異なる場合において、1日の所定労働時間数の定め方は、1年間における1日の平均所定労働時間数としています。 時間単位で介護休暇を取得する場合は、休暇を取得した時間数の合計が1日の平均所定労働時間数に相当する時間数になるごとに、1日分の休暇を取得したとして扱います。 なお、1日の平均所定労働時間数は、介護休暇1日の時間数の計算に用いるものです。 出典:厚生労働省「看護休暇・介護休暇の時間単位での取得に関するQ&A」https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000582061.pdf 1日4時間以下の労働者の場合はどうなる? 2020年12月まで半日単位で介護休暇の取得ができなかった、1日の所定労働時間数が4時間以下の労働者の場合は、2021年1月から時間単位での休暇取得が可能になっています。 しかし、業務の性質や実施体制に照らし、1日未満の単位で休暇を取得することが困難と道められる業務に従事する労働者として労使協定を締結した場合、事業主側は、時間単位での休暇の取得を申し出を拒むことが可能です。 ただし、業務の態様に関わらず、一律に1日の所定労働時間数が4時間以下の労働者であることだけで、時間単位の休暇を取得する対象から除外することは適当ではありません。 参考ページ:厚生労働省「看護休暇・介護休暇の時間単位での取得に関するQ&A」 https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000582061.pdf 【2022年4月】介護休業制度の改正内容とポイント 2022年4月1日には、有期雇用労働者の介護休業取得要件の一つである「引き続き雇用された期間が1年以上である者」が削除されました。 これにより、無期雇用労働者と同様の扱いとなり、雇用形態に関わらず介護休業を取得しやすくなりました。 育児休業制度もさまざまな改正が行われている 育児休業制度についても、介護休業同様に様々な改正が行われています。 上記で解説した有期雇用労働者の取得要件の変更は、育児休業にも当てはまります。 この場合、パートやアルバイトなど、決められた期間だけ働く有期雇用労働者が育児休業を取得するのは、「引き続き雇用された期間が1年以上」「1歳6カ月までの間に契約が満了することが明らかではない」という要件があったため、育児休業の取得は認められない可能性が高かったのです。 しかし、2022年4月1日の育児介護休業法の改正により、「引き続き雇用された期間が1年以上」という要件が撤廃されたことで、パートやアルバイトの方も正社員のような無期雇用労働者と同じように、入社直後から育児休業を取得できるようになりました。 2022年4月の育児休業制度改正 2022年4月1日における育児休業制度の改正では、上記で解説した有期雇用労働者の育児休業取得要件の緩和のほかに、雇用環境整備および個別周知、意向確認の措置が義務化されました。 育児休業を取得しやすい雇用環境の整備 出典:厚生労働省「育児・介護休業法 改正ポイントのご案内」https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000789715.pdf 事業主は、育児休業の申し出や取得が円滑に行われるようにするため、上記に記された雇用環境の整備のいずれかを選択して措置を講ずることが定められました。 妊娠や出産(本人または配偶者)の申し出をした労働者に対する個別の周知、意向確認の措置 出典:厚生労働省「育児・介護休業法 改正ポイントのご案内」https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000789715.pdf 労働者またはその配偶者が妊娠や出産したことなどを申し出たときは、事業者は個別の制度周知と意向確認の措置を講ずることが定められました。 2022年10月の育児休業制度改正 2022年10月1日における育児休業制度の改正では、産後パパ育児休業(出生時育児休業)が新設され、育児休業の分割取得が可能になりました。 出典:厚生労働省「育児・介護休業法 改正ポイントのご案内」https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000789715.pdf 育児休業の分割取得において、取得回数が同じ子について原則として1回とされており、分割取得はできませんでした。 しかし、制度改正によって、取得が同じ子について原則として2回までの分割取得が可能になりました。 なお、産後パパ育児休業の取得回数は、この2回には含まれません。 事業主と労働者間での具体的な手続きの流れは、以下の通りです。 まとめ 今回は、育児介護休業法の改正について、詳しい内容やポイントを交えながら解説しました。 育児介護休業法は、時代の流れに沿って幾度となく改正されてきました。 2023年4月1日には、常時雇用する労働者の数が1,000人を超える事業主は、毎年少なくとも1回、その雇用する労働者の育児休業の取得状況として一定の内容を公表することが義務付けられます。 事業主と労働者の両者にとって今後もより良い職場環境となるよう、制度改正の内容を正確に把握しながら、就業規則を見直しましょう!

    続きを見る >
  • 【富山・金沢】12/24(土)・12/25(日)の授業 通常開催予定のお知らせ(12/23(金)15:35現在)
    2022.12.23

    教室・開講情報

    名古屋校
    【富山・金沢】12/24(土)・12/25(日)の授業 通常開催予定のお知らせ(12/23(金)15:35現在)

    現在、北陸地方にて大雪警報等が発生しておりますが、明日にかけて解除される見込みであることからも、下記クラスについては通常どおり開講予定とさせていただきます。 ご受講予定の皆様におかれましては、安全第一でお考えいただき、 ご出席いただく方は、十分気をつけてお越しくださいませ。 万が一状況が変わり、休講等になる場合は、再度コチラのお知らせを更新させていただきます。 更新する場合は、受講当日の朝7時までにいたします。   【通常開講予定クラス】 ・12/24(土) 富山駅前教室 初任者研修 10Aクラス 12日目 ・12/24(土) 富山駅前教室 医療的ケア 12Pクラス 2日目 ・12/25(日) 金沢県庁前教室 初任者研修 11Aクラス 6日目   受講当日、受講時間に遅れそうな方、欠席をされる方は、振替日程を決めていただくため、 12/26(月)以降に事務局へご連絡をいただきますようお願い致します。 実務者研修の受講生はLINEでも受付しております。 (℡:0120-294-350 平日8:50~18:00 ※LINEも含む)

    続きを見る >
  • 暴風雪警報に伴う授業開講について(12/23(金)10:30現在)
    2022.12.23

    教室・開講情報

    福岡校
    暴風雪警報に伴う授業開講について(12/23(金)10:30現在)

    平素よりお世話になっております。 九州地方において、主に12/23(金)から12/24(土)にかけて、 積雪や暴風雪などの悪天候になる予報となっております。     現段階では、予定通りに九州全県において全ての授業を実施する予定でおります。 ご受講予定の皆様におかれましては、十分にお気をつけて教室にお越し頂きます様、 宜しくお願い致します。   ご受講が難しい方は受講日程振替を承りますので、 受講生様専用LINE、フリーコールにてお問い合わせくださいませ。 (営業時間 平日8:50~18:00)   なお、ご欠席される場合のご連絡は不要です。 何卒宜しくお願い致します。   三幸福祉カレッジ九州事務局 0120-294-350(平日8:50~18:00)

    続きを見る >
  • 【2022.12.23】★20%OFFキャンペーン実施中★各講座残席状況について
    2022.12.23

    お役立ち情報

    仙台校
    【2022.12.23】★20%OFFキャンペーン実施中★各講座残席状況について

    こんにちは!三幸福祉カレッジです。 現在募集中クラスの残席情報を掲載いたします。 クラス選びのご参考までにご活用ください♪ ★★★★★初任者研修・実務者研修は全クラス20%OFFキャンペーン対象です★★★★★ ※~2023/1/31(火)申込必着※ 介護職員初任者研修 青森県   【余裕あり】2/17(金)締切 ◆青森2E(準短期)クラス 2/24(金)~3/29(水) 【余裕あり】3/24(金)締切 ◆青森3E(準短期)クラス 3/31(金)~5/22(月) 【余裕あり】1/23(月)締切 ★★締切間近★★すぐにスタートできます! ◆八戸1E(準短期)クラス 1/27(金)~3/17(金) 【余裕あり】3/22(水)締切 ◆八戸3E(準短期)クラス 3/28(火)~5/18(木) 秋田県 【余裕あり】3/20(月)締切 ※※年度内開催はこちらのクラスのみ※※ ◆秋田御所野3E(準短期)クラス 3/27(月)~5/18(木) 岩手県 【残14席】1/16(月)締切 ★★締切間近★★すぐにスタートできます! ◆盛岡1E(準短期)クラス 1/20(金)~2/22(水) 【余裕あり】2/11(土)締切 ◆盛岡2E(準短期)クラス 2/18(土)~3/25(土) 宮城県   【残13席】1/12(木)締切 ★★締切間近★★すぐにスタートできます! ◆仙台駅前1E(準短期)クラス 1/17(火)~2/28(火) 【残8席】1/18(水)締切 ★★締切間近★★すぐにスタートできます! ◆仙台駅前1A(日曜)クラス 1/22(日)~4/30(日) 【余裕あり】2/20(月)締切 ◆仙台駅前2H(短期集中)クラス 2/27(月)~3/28(火) 【余裕あり】3/15(水)締切 ◆仙台駅前3E(準短期)クラス 3/22(水)~4/28(金) 【残15席】1/15(日)締切 ★★締切間近★★すぐにスタートできます! ◆大河原1D(水曜)クラス 1/18(水)~4/26(水) 【余裕あり】3/2(木)締切  ◆大河原3E(準短期)クラス 3/9(木)~4/27(木) 山形県   【余裕あり】1/22(日)締切 ※※年度内開催はこちらのクラスのみ※※ ◆山形1D(水曜)クラス 1/25(水)~5/17(水) 福島県 【残13席】2/10(金)締切 ◆郡山2E(準短期)クラス 2/17(金)~3/24(金) 【余裕あり】3/23(木)締切 ◆郡山3E(準短期)クラス 3/30(木)~5/22(月) 詳細確認・お申し込みはコチラ 介護福祉士実務者研修 介護過程Ⅲ 青森県 【残12席】2/10(金)締切 ◆青森4A(水曜・火曜)クラス 4/12(水)~5/16(火) 【余裕あり】3/29(水)締切 ◆青森5B(土曜)クラス 5/27(土)~6/24(土) 【余裕あり】3/10(金)締切 ◆青森5C(木曜)クラス 5/11(木)~6/8(木) 【余裕あり】2/24(金)締切 ◆八戸4A(日曜)クラス 4/30(日)~6/4(日) 【限定開催エリア】 【余裕あり】4/26(水)締切 ◆弘前市7A(火曜)クラス 7/4(火)~8/8(火) 【余裕あり】4/26(水)締切 ◆むつ市金谷7A(木曜)クラス 7/6(木)~8/3(木) 秋田県 【残10席】2/24(金)締切 ◆秋田御所野4A(水曜)クラス 4/26(水)~5/31(水) 【余裕あり】3/29(水)締切 ◆秋田御所野5A(火曜)クラス 5/30(火)~6/27(火) 限定開催エリア 【余裕あり】3/29(水)締切 ◆横手市5A(日曜)クラス 4/26(水)~5/31(水) 【余裕あり】4/26(水)締切 ◆大館市6A(月曜)クラス 6/26(月)~7/31(月) 岩手県 【残9席】1/11(水)締切 ★★締切間近★★最短スタートクラスです! ◆盛岡3A(日曜)クラス 3/19(日)~4/16(日) 【余裕あり】2/10(金)締切 ◆盛岡4A(金曜)クラス 4/14(金)~5/19(金) 【余裕あり】3/29(水)締切 ◆盛岡5B(土曜)クラス 5/27(土)~6/24(土) 限定開催エリア 【余裕あり】2/10(金)締切 ◆奥州市4A(火曜)クラス 4/18(火)~5/23(火) 【余裕あり】3/10(金)締切 ◆北上市5A(水曜)クラス 5/17(水)~6/14(水) 【余裕あり】3/10(金)締切 ◆釜石市5A(月曜)クラス 5/22(月)~6/19(月) 【余裕あり】3/29(水)締切 ◆久慈市6A(土曜)クラス 6/3(土)~7/1(土) 【余裕あり】4/12(水)締切 ◆大船渡市6A(水曜)クラス 6/21(水)~7/19(水) 【余裕あり】6/28(水)締切 ◆宮古市9A(水曜)クラス 9/6(水)~10/4(水) 宮城県   【残10席】1/11(水)締切 ★★締切間近★★最短スタートクラスです! ◆仙台駅前3A(月曜)クラス 3/13(月)~4/10(月) 【残12席】2/10(金)締切 ◆仙台駅前4A(水曜)クラス 4/19(水)~5/24(水) 【余裕あり】2/10(金)締切 ◆仙台駅前4B(月曜)クラス 4/24(月)~5/22(月) 【余裕あり】3/10(金)締切 ◆仙台駅前5A(金曜)クラス 5/19(金)~6/16(金) 【余裕あり】3/29(水)締切 ◆仙台駅前5B(火曜)クラス 5/30(火)~6/27(火)   【余裕あり】2/10(金)締切 ◆大河原4A(火曜)クラス 4/18(火)~5/16(火) 【余裕あり】3/10(金)締切 ◆大河原5A(木曜)クラス 5/11(木)~6/8(木) 【余裕あり】3/29(水)締切 ◆大河原5B(土曜)クラス 5/27(土)~6/24(土) 限定開催エリア 【余裕あり】2/24(金)締切 ◆東松島市4A(水曜)クラス 4/26(水)~5/31(水) 【余裕あり】3/10(金)締切 ◆大崎市古川5A(日曜)クラス 5/14(日)~6/11(日) 【余裕あり】4/26(火)締切 ◆石巻市6A(火曜)クラス 6/27(火)~7/25(火) 【余裕あり】8/8(火)締切 ◆名取市増田10A(土曜)クラス 10/21(土)~11/18(土) 山形県 【残12席】1/27(金)締切 ★★締切間近★★最短スタートクラスです! ◆山形3A(木曜)クラス 3/30(木)~4/27(木) 【余裕あり】1/27(金)締切 ★★締切間近★★最短スタートクラスです! ◆山形4A(月曜)クラス 4/3(月)~5/1(月) 【余裕あり】3/10(金)締切 ◆山形5A(木曜)クラス 5/11(木)~6/8(木) 【余裕あり】3/10(金)締切 ◆山形5B(土曜)クラス 5/13(土)~6/17(土) 限定開催エリア 【余裕あり】3/10(金)締切 ◆戸沢村5A(木曜)クラス 5/11(木)~6/8(木) 【残13席】3/29(水)締切 ◆米沢市5A(水曜)クラス 5/31(水)~6/28(水) 【余裕あり】3/29(水)締切 ◆鶴岡市6A(水曜)クラス 6/3(水)~7/1(水) 【余裕あり】4/26(火)締切 ◆酒田市広野7A(木曜)クラス 7/6(木)~8/10(木) 【余裕あり】7/12(水)締切 ◆東根9A(日曜)クラス 9/24(日)~10/22(日) 福島県 【残11席】1/27(金)締切 ★★締切間近★★最短スタートクラスです! ◆郡山4A(木曜)クラス 4/6(木)~5/11(木) 【余裕あり】2/10(金)締切 ◆郡山4B(月曜)クラス 4/17(月)~5/15(月) 【余裕あり】3/10(金)締切 ◆郡山5A(火曜)クラス 5/16(火)~6/13(火) 【余裕あり】3/10(金)締切 ◆郡山5C(金曜)クラス 5/26(金)~6/23(金) 限定開催エリア 【余裕あり】3/10(金)締切 ◆西郷5A(木曜)クラス 5/18(木)~6/15(木) 【余裕あり】3/10(金)締切 ◆福島市本町5A(月曜)クラス 5/22(月)~6/19(月) 【余裕あり】4/26(火)締切 ◆福島市上鳥渡6A(月曜)クラス 6/26(月)~7/24(月)   詳細確認・お申し込みはコチラ お電話でのお問合せもお待ちしております★ 0102-294-350 平日8:50~18:00

    続きを見る >
  • 【金沢 休講のお知らせ】金沢県庁前教室 初任者研修12Hクラス⑨日目について(12/23(金)6:30現在)
    2022.12.23

    教室・開講情報

    名古屋校
    【金沢 休講のお知らせ】金沢県庁前教室 初任者研修12Hクラス⑨日目について(12/23(金)6:30現在)

    現在の暴風・積雪の状況や今後の更なる天候悪化の予報から交通状況に危険のある可能性があるため 本日12/23(金)金沢県庁前教室 初任者研修12Hクラス 9日目 の授業は、休講とさせていただきます。 休講となる代替日につきましては、調整出来次第、ご連絡させていただきます。

    続きを見る >
  • 初任者研修!!申込締切日間近クラスあり(; ・`д・´)~冬のキャンペーン・給付金制度もご利用可能!!!~
    2022.12.22
    那覇校
    初任者研修!!申込締切日間近クラスあり(; ・`д・´)~冬のキャンペーン・給付金制度もご利用可能!!!~

    ・ ・ 皆様、こんにちは、三幸福祉カレッジです。 ・ さっそくですが、初任者研修についてのご案内をさせて頂きます!!! ・ ・ ・ 現在、募集中の初任者研修ですが、 お申込締切日間近のクラスがございます!!! ・ ・ ⇓ ⇓ お申込締切日間近クラスはこちら ⇓ ⇓ おもろまち教室 1月生Aクラス ➡ 申込締切日 1月1日 ・ ※満席になり次第受付終了となりますので、 お申込がまだの方はお急ぎください!!! ・ ・ その他クラスのご用意もございますので、 下記より日程のご確認をお願いいたします。 ・ ⇓ ⇓ 日程確認&お申込はこちら ⇓ ⇓ https://www.sanko-fukushi.com/form2/schedule/index/index.html ・ ※お申込はお電話でも可能です。 ・ ・ また、2022年12月15日(木)より 【冬の応援キャンペーン】を実施しております!!! ・ ・ ⇓ ⇓ キャンペーン概要 ⇓ ⇓ ・ 開催期間:2022年12月15日(木)~2023年1月31日(火) 開催内容:受講料金20%割引 対象講座:初任者研修・実務者研修 ・ ・ 初任者研修ですと・・・ 税込¥87,780 が 税込¥70,224 になりとってもお得です!!! ・ ・ ・ 随時、オンライン説明や対面での講座説明会も行っております。 ※対面での説明会についてはおもろまち教室でのみ行っております。 ・ ・ ⇓ ⇓ 説明会のご予約はこちら ⇓ ⇓ https://asp.jcity.co.jp/FORM/?userid=nkcreate&formid=227 ・ ・ また、スマホ・パソコンで視聴可能なオンライン説明会・セミナー動画配信も 行っておりますので下記よりご確認下さいませ(*’▽’)⇩⇩ ・ https://www.sanko-fukushi.com/form2/meeting/index/ ・ ・ ※予約不要で24時間いつでも視聴可能で スマホ・パソコンからお気軽に参加できますので是非ご参加下さい♪ ・ ・ ⇓ ⇓ お問い合わせはお気軽にお電話にて♪ ⇓ ⇓ 0120-294-350(平日8:50~18:00まで) ・ ・ たくさんのお申込をお待ちしております♪♪ ・ ・ ・

    続きを見る >
  • ♪年末年始休業のお知らせ♪
    2022.12.21

    教室・開講情報

    静岡校
    ♪年末年始休業のお知らせ♪

    皆様こんにちは! 静岡事務局です。2022年も大変お世話になりました。とはいえ、まだまだ年末年始も忙しいよ!という方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、当校の年末年始休業をご案内させていただきたいと思います。 ⦅年末年始は、2022年12月29日(木)~2023年1月4日(水)まで休業となります⦆ <休業期間中も、資料請求やお申込は、ホームページより受付しております> お問い合わせにつきましては、お早めにご連絡いただくか、 2023年1月5日(木)以降 にお電話くださいますようお願いいたします。   ★ 介護福祉士 国家試験日(1月29日)まで あと39日★ <<試験概要などは、公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページへ!!>>                        続々と受験票が届いているようです。 ⇒こちら (外部サイトへ) 休業中でも、講座説明会は、動画配信も行っております。説明会割引適用ですので、お休みのときにぜひご覧になってくださいませ。 各種講座の説明会については、こちら    ▼申込はこちら▼資料請求はこちら ▼無料説明会はこちら ♪お気軽にお問い合わせください♪  ご不明点やお問い合わせは、 0120-294-350まで。(平日8:50~18:00/通話料無料)

    続きを見る >
  • 【令和4年10月創設】介護職員等ベースアップ等支援加算について│加算の条件や計画書の提出について詳しく解説
    2022.12.19

    介護コラム

    【令和4年10月創設】介護職員等ベースアップ等支援加算について│加算の条件や計画書の提出について詳しく解説

    介護職員等ベースアップ等支援加算について【令和4年10月創設】 介護職員の平均給与額月額は、2021年(令和3年)9月時点で315,640円です。 他職種の平均給与額を見てみると、看護職員が369,760円、生活相談員および支援相談員が336,830円、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士または機能訓練指導員が351,230円となっており、介護職員の給与は他の職種を下回っています。 また、2020年から続く新型コロナウイルス感染拡大により、介護事業所の閉鎖も相次いでいます。 このような状況を打破すべく、2022年(令和4年)10月以降について介護報酬改定を行い、介護職員の収入を引き上げるための措置を講じるための「介護職員等ベースアップ等支援加算」が新たに設けられました。 そこで今回は、コロナ克服と新時代開拓のための経済対策を踏まえ設けられた介護職員等ベースアップ等支援加算について、加算の条件や計画書の提出などを交えながら解説します。 ※平均給与額月額の数字は、介護職員処遇改善加算を算定していない事業所も含めた全事業所の介護職員(月給・常勤の者)の平均給与額です。(厚生労働省 令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要を参照) 介護職員等ベースアップ等支援加算とは 介護職員等ベースアップ等支援加算とは、 2022年(令和4年)10月の介護報酬改定において、基本給などの引き上げによる賃金改善を一定求めつつ、介護職員の処遇改善も行うことを目的に運用が開始された制度です。 2022年2月から9月までの介護職員処遇改善支援補助金による賃上げ効果を継続する観点から、処遇改善加算および特定処遇改善加算に加える形で、ベースアップ等支援加算が創設されました。 出典:厚生労働省「令和4年度介護報酬改定の概要」https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000903044.pdf “月収”をアップさせることが重視されている 従来の処遇改善加算や特定処遇改善加算は、全額賞与などでも分配が可能でしたが、今回創設された介護職員等ベースアップ等支援加算は、毎月の給与で職員に還元することを重要視しています。 加算額としては、対象介護事業所の介護職員(常勤換算)1人あたり月額平均9,000円の賃金引き上げに相当する額と定めています。 出典:厚生労働省「令和4年度介護報酬改定の概要」https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000903044.pdf 介護職員等ベースアップ等支援加算の条件 介護職員等ベースアップ等支援加算を取得するには、以下の2つの要件をクリアすることが必要です。 ※処遇改善加算Ⅰ〜Ⅲの算定要件については、次の項に記載の表1を参照。 対象となる職種 これまでの介護職員の給与アップに対する取り組み 政府はこれまでも、介護職員の給与アップのために「介護職員処遇改善加算」「介護職員等特定処遇改善加算」を設けており、今回の介護職員等ベースアップ等支援加算は、さらにそれに上乗せされる仕組みです。 介護職員処遇改善加算とは、介護サービスに従事する介護職員の賃金改善に充てる目的に創設された制度です。 出典:厚生労働省「令和4年度介護報酬改定の概要」https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000903044.pdf さらに、経験や技能のある介護職員の処遇改善を目的に、介護職員等特定処遇改善加算が2019年(令和元年)10月から運用が開始されました。 このように処遇の改善だけではなく、介護職員のスキルアップと定着を図る取り組みが行われており、今回の介護職員等ベースアップ等支援加算で介護職の給与アップを図ろうとしています。 出典:厚生労働省「令和4年度介護報酬改定の概要」https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000903044.pdf 介護サービスごとのベースアップ加算率一覧 介護サービスごとにベースアップ加算率は異なります。 加算算定対象サービス なお、以下のサービスは加算算定対象外です。 参考ページ:厚生労働省「介護保険最新情報Vol.1082 令和4年6月21日」https://www.mhlw.go.jp/content/000957094.pdf 介護職員等ベースアップ等支援加算の計画書はいつ提出? ベースアップ等加算を取得しようとする事業者などは、介護職員等ベースアップ等支援計画書を作成し提出する必要があります。 提出期限は、介護職員等ベースアップ等支援加算の適用開始月の前々月末日までに提出します。 【具体例:2023年(令和5年)4月からベースアップ等加算を適用する場合は、2023年(令和5年)2月28日(火)締切です】 介護職員等ベースアップ等支援計画書には、介護職員やその他職員の月額の賃金改善額を記載します。 また、月額の賃金改善額の総額(対象とする職員全体の額)の記載が必要です。 ベースアップ等支援計画書は、処遇改善加算、特定処遇改善加算を算定する場合の「処遇改善計画書」と一体の様式となっています。 なお、提出様式については、各都道府県のホームページからダウンロードできます。 介護職員等ベースアップ等加算の執行イメージは、以下の通りです。 出典:厚生労働省「令和4年度介護報酬改定の概要」https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000903044.pdf まとめ 今回は、2022年(令和4年)10月に創設された介護職員等ベースアップ等支援加算について、加算の条件や計画書の提出などを交えながら解説しました。 2025年以降、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、日本が超高齢化社会を迎えます。 厚生労働省の推計によると、2025年に必要な介護職員数は約243万人であり、2019年時点の211万人よりもプラス約32万人の人材を確保しなければなりません。 しかし、 処遇改善加算や特定処遇改善加算に加え、今回の介護職員等ベースアップ等支援加算の創設で、介護職員の待遇は大きく変化することでしょう。 職員の仕事に対するモチベーションにもつながりますので、施設管理者のかたはぜひこの制度を職員の方々に還元しましょう。  

    続きを見る >
  • 【札幌校】年末年始休業日のお知らせ
    2022.12.16

    お役立ち情報

    札幌校
    【札幌校】年末年始休業日のお知らせ

    三幸福祉カレッジ札幌校です。 年の瀬も迫り、今年も残すところわずかとなりました。 皆様には、本年も格別のご厚情を賜り、心より感謝申し上げます。 当校の年末年始の休業日について、下記の通りご案内いたします。 年内最終営業日:2022年12月28日(水) 18:00まで 年末年始休業日:2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火) 年始営業開始日:2023年1月4日(水) 8:50から 休業期間中は、お電話・メール・FAX・LINE等での お問い合わせにご回答出来かねます。 1月4日(水)以降順次ご対応いたしますので、 何卒ご了承ください。   第35回(令和4年度)介護福祉士国家試験について 予定通り、2023年1月29日(日)に実施されます。 なお、国家試験に関するご質問等につきましては、 社会福祉振興・試験センターにお問い合わせをお願いいたします。   tel:03-3486-7521 (平日 9:00~17:00) 社会福祉振興・試験センターホームページ   また、12月9日(金)に受験票が発送されています。 まだお手元に届いていない方は、必ず年内中に試験センターへお電話連絡しましょう。   実務者研修をご受講中の皆様へ <修了証明書発行について> 年内最終発送日:2022年12月28日(水) 年内発送可能な修了申請書類:2022年12月21日(水)到着分まで 12月22日(木)以降の到着分につきましては、 2023年1月4日(水)以降の発行・発送手続きになりますので お急ぎの方はお早めにご提出ください。   お申込みをご検討中の方へ <資料請求について> 年内最終資料発送日:2022年12月28日(水) 年末年始期間中も資料のご請求は可能ですが、 2023年1月4日(水)の発送となりますのでご了承ください。 <講座お申込みについて> 年内に教材発送可能な最終お申込み締切日は 2022年12月27日(火) 8時45分まで です。 締切日前に満席となっているクラスも多数ございますので、 お早めにお申込みくださいませ!   本年は、新型コロナウイルス感染症が蔓延した中ではございましたが 受講生の皆様からのご理解と、感染予防にご協力をいただきましたおかげで 無事各種講座を開講・修了することができました。重ねてお礼申し上げます。   2023年も本年と同様、感染症対策を講じたうえで 皆様に安心してご受講いただけるよう、一同誠心誠意努めてまいりますので 引き続き変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。   連日厳しい寒さが続き、何かとご多用な時節柄とは存じますが、 どうぞご自愛になり、よいお年をお迎えください。   三幸福祉カレッジ札幌校

    続きを見る >
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから