-
2022.09.30お役立ち情報
仙台校★★本日23:59受付終了!★★資格応援!サマーキャンペーンこんにちは!三幸福祉カレッジです。 8/1から開始し、好評いただいておりましたサマーキャンペーンですが、 ついに最終日を迎えました!! 本日中のお申込であれば、どなたでも受講料30%OFFとなります★ 23:59受付終了です!お早めにお申込くださいませ。 →HPお申込はこちらから お電話でのお問合せをご希望の場合は、下記フリーコールへどうぞ♪ 0120-294-350(8:50~18:00) ↓キャンペーン対象講座はこちら↓ ★介護職員初任者研修 転職をお考えの方・介護の基礎をしっかりと身に着けたい方にお勧め! …初任者研修のキャンペーン詳細を見る …初任者研修の講座内容について確認する ★介護福祉士実務者研修 2024年1月以降に介護福祉士受験をお考えの方は取得必須です! …実務者研修のキャンペーン詳細を見る …実務者研修の講座内容について確認する 〆切前でも、既に満席となっているクラスもございます。 先着順となります。ご了承くださいませ。 日程確認・お申込はこちらから 三幸福祉カレッジ一同、 介護業界に関わる皆様のご活躍を応援しております! 三幸福祉カレッジ 東北事務局 0120-294-350(平日8:50~18:00)
続きを見る > -
2022.09.29お役立ち情報
仙台校\本日・明日で終了です!/資格応援!サマーキャンペーンこんにちは!三幸福祉カレッジです。 サマーキャンペーン終了まで、残り2日となりました! 昨日も駆け込みでのお申込・お問合せを続々いただいております! 経験豊富なベテラン講師の質の高い授業を ぜひ、この機会にお得に受講してみませんか? ↓キャンペーン対象講座はこちら↓ ★介護職員初任者研修 転職をお考えの方・介護の基礎をしっかりと身に着けたい方にお勧め! …初任者研修のキャンペーン詳細を見る …初任者研修の講座内容について確認する ★介護福祉士実務者研修 2024年1月以降に介護福祉士受験をお考えの方は取得必須です! …実務者研修のキャンペーン詳細を見る …実務者研修の講座内容について確認する 〆切前でも、既に満席となっているクラスもございます。 先着順となりますため、お早目にご検討くださいませ。 日程確認・お申込はコチラ 三幸福祉カレッジ一同、 介護業界に関わる皆様のご活躍を応援しております! 三幸福祉カレッジ 東北事務局 0120-294-350(平日8:50~18:00)
続きを見る > -
2022.09.28お役立ち情報
仙台校★あと3日★お得に受講ができるラストチャンス!【資格応援!サマーキャンペーン】こんにちは!三幸福祉カレッジです。 サマーキャンペーン終了まで、とうとう残り3日となりました! 受講料30%OFFは今だけです。 迷っている皆様も、ぜひこのお得な機会にお申し込みください。 ★転職をお考えの方・介護の基礎をしっかりと身に着けたい方 …初任者研修のキャンペーン詳細はコチラ …初任者研修の講座について詳しく知りたい方はコチラ ★2024年1月以降に介護福祉士受験をお考えの方 …実務者研修のキャンペーン詳細はコチラ …実務者研修の講座について詳しく知りたい方はコチラ 〆切前でも、既に満席となっているクラスもございます。 先着順となりますため、お早目にご検討くださいませ。 日程確認・お申込はコチラ 三幸福祉カレッジ一同、 介護業界に関わる皆様のご活躍を応援しております! 三幸福祉カレッジ 東北事務局 0120-294-350(平日8:50~18:00)
続きを見る > -
2022.09.27那覇校9/30(金)まで!!!サマーキャンペーンについて(; ・`д・´)!!!・ ・ 皆様 こんにちは、三幸福祉カレッジです。 ・ さっそくですが、現在開催中のサマーキャンペーンについてのご案内をさせて頂きます。 ・ ・ 2022年8月1日(月)より開始しております サマーキャンペーンについてですが、 キャンペーン期間終了が9/30(金)となっております!!! ・ ・ お申込がまだの方はお急ぎください!!! ・ ・ ※初任者研修・実務者研修が対象となります。 ・ ・ 期間中にお申込を行うと受講料が、なんと・・・ 30%オフとなりとってもお得です!!! ・ ・ 各クラスとも、先着順での受付になりますので、満席になる可能性がございます。 お早めのお申込をお勧め致します!! ・ ・ ⇓ ⇓ 日程確認&お申込はこちら ⇓ ⇓ https://www.sanko-fukushi.com/schedule/ ・ ・ ⇓ ⇓ その他お問い合わせはお気軽にお電話にて♪ ⇓ ⇓ 0120-294-350(平日8:50~18:00まで) ・ ・ たくさんのお申込をお待ちしております(*´▽`*)!! ・ ・
続きを見る > -
2022.09.27お役立ち情報
東京校受付終了まであと3日★資格応援!サマーキャンペーンこんにちは。三幸福祉カレッジ東京校です。 とってもお得な「資格応援!サマーキャンペーン」 締切日まであと3日になりました!! ご検討中のみなさま、おいそぎください! ……………………………………………………………… 三幸福祉カレッジでは、介護のお仕事に興味のあるかた、 また、介護現場で働く皆様と共に、介護の質向上に取り組みたいと思っています。 コロナ禍で現場業務が大変な中だと思いますが、この機会にみなさまのステップアップに つなげて頂けると嬉しいです。 ……………………………………………………………… 【資格応援・サマーキャンペーン 概要】 ■開催期間:2022年8月1日(月) ~ 2022年9月30日(金)必着 ※2024年1月に介護福祉士国家試験の受験対象 ■開催内容:受講料30%割引 ■対象講座:初任者研修・実務者研修 ■開催地域:関東地域(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・山梨) ……………………………………………………………… 「サマーキャンペーン」対象講座は、初任者研修と実務者研修です。 受講料は…なんと!! 定価の30%割引でご受講いただけます!! ……………………………………………………………… ?「サマーキャンペーン」詳細はこちら ★初任者研修 ★実務者研修 ……………………………………………………………… ■ご注意 ~実務者研修のお申込について~ 2023年1月に介護福祉士国家試験をご受験される方の 実務者研修の受付は8月31日(水)で終了いたしました。 ご了承ください。 ……………………………………………………………… 各クラス、先着順での受付になりますので、満席になる可能性がございます。 ご希望のクラスが決まりましたらお早めのお申込ください!! ……………………………………………………………… ★お申込・日程確認 はこちら ……………………………………………………………… ▼各講座の詳細はこちらです。是非ご参考ください。 ★初任者研修の講座案内はこちら ★実務者研修の講座案内はこちら 三幸福祉カレッジ東京校
続きを見る > -
2022.09.26那覇校9/29(木)締切!!!同行援護従業者養成研修(応用課程)について(; ・`д・´)!!!!・ ・ 皆様 こんにちは、三幸福祉カレッジです。 ・ ・ さっそくですが、同行援護従業者養成研修(応用課程)について ご案内をさせて頂きます!!! ・ ・ ・ 現在、同行援護従業者養成研修(応用課程)の 募集を行っております。 ・ ・ ・ 同行援護従業者養成研修(応用課程)まで修了していると・・・? サービス提供責任者として働く事ができます!!! ・ ・ ・ 年に一度の開講になります!!! ※振替不可です。予め日程を確認の上お申込をお願い致します。 ・ ・ ⇓ ⇓ 本年度開講クラスはこちら ⇓ ⇓ 9/29(木)〆切!! おもろまち教室 10月生Aクラス 1日目⇒10/9(日) 2日目⇒10/16(日) ・ ・ ※応用課程をご受講するには一般課程を 修了している必要がございます。 ・ ・ ⇓ ⇓ お申込はこちら ⇓ ⇓ https://www.sanko-fukushi.com/zanseki/form2/schedule/index/#search_list_top ・ ・ ⇓ ⇓ その他お問い合わせはお気軽にお電話にて♪ ⇓ ⇓ 0120-294-350(平日8:50~18:00まで) ・ ・ たくさんのお申込をお待ちしております♪ ・ ・
続きを見る > -
2022.09.26教室・開講情報
静岡校【今年もやります!解答速報&解説動画!】ケアマネジャー試験日まであと13日!皆様、こんにちは!静岡支社です。 台風の大雨の影響で、静岡県内は、いまだ断水などの被害が続いております。 現在は、静岡校は復旧しており通常授業をしております。 しかいまだに被害にあわれている地域がたくさんあります。 お見舞い申し上げますとともに、一刻も早い復旧をお祈りしています。 10月9日(日)に2022年度(第26回)ケアマネジャー試験まであと 13 日 今年もやります!!!試験日(10/9)即日公開予定で、解答速報&解説動画を出します!!! すぐに見たい!という方は、忘れないうちにぜひご登録くださいね!? 【2022年度(第25回)解答速報通知を受け取る】 ※予想解答のため告知なく変更になることがございます。ご了承ください。 そして、来年度(2023年度)向けのケアマネジャー対策講座のご案内につきまして、 募集開始しましたらお知らせいたします。今しばらくお待ちくださいませ。 なお資料のご請求は24時間当校ホームぺージで受付しております。 ▼申込はこちら ▼資料請求はこちら ▼無料説明会はこちら お問い合わせは TEL 0120-294-350(通話料無料/平日8:50~18:00)
続きを見る > -
2022.09.26介護コラム
【2022年最新】介護福祉士国家試験の難易度について解説!合格率は?受験条件は?介護福祉士国家試験の合格ライン 介護福祉士を目指してみたいけれど、気になる難易度。「試験なんて長らく受けてないし、国家試験なんて合格できるのかしら?」と不安に思われる方もいらっしゃると思います。 この記事では、介護福祉士の合格率や受験条件などを、2022年の最新情報で、わかりやすく解説します。まずは気になる介護福祉士の合格ラインから見ていきましょう。 介護福祉士国家試験には、筆記試験と実技試験があります。筆記試験は全員受験、実技試験は一部の対象者のみ受験となります。それぞれの合格基準は、公益財団法人 社会福祉振興・試験センターのホームページにて公開されています。 筆記試験 問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点があり、かつ以下の試験科目11科目群すべてにおいて得点があった場合に、合格となります。 配点は、1問1点の125点満点です。 [1] 人間の尊厳と自立、介護の基本 [2] 人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術 [3] 社会の理解 [4] 生活支援技術 [5] 介護過程 [6] こころとからだのしくみ [7] 発達と老化の理解 [8] 認知症の理解 [9] 障害の理解 [10] 医療的ケア [11] 総合問題 実技試験 実技試験の合格ラインとしては、「課題の総得点の60%程度を基準として、課題の難易度で補正した点数以上の得点の者を実技試験の合格者とする。」と記載があります。 実技試験も気を抜くことができませんね。 ※筆記試験、実技試験ともに、問題の難易度により、合格ラインの点数が補正される場合があります。 出典:[介護福祉士国家試験]合格基準:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター 介護福祉士国家試験の合格率 第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験の合格率は、72.3%でした。 過去6年間の合格率の推移は、以下の表のとおりです。 以前は、合格率が50%前後となっていた時期もありましたが、平成28年度に実務者研修が義務化されてからは、70%前後で推移しています。 平成28年度から昨年度までの6年間の総計で合格率を出すと71.7%です。 介護福祉士は、国家資格の中でも、合格を目指しやすい資格といえるでしょう。 しかし、油断は禁物です。合格率が70%ということは、10人に3人は不合格ということを意味します。 きちんとした試験対策が必要なことに変わりはありません。 参考:第34回介護福祉士国家試験の受験者・合格者の推移(厚生労働省) 介護福祉士国家試験の受験条件 介護福祉士国家試験の受験要件を満たすには、4つのルートがあります。 実務経験ルート 介護施設等で働きながら、介護福祉士を目指すルートで、受験者の90%ほどを占める、最もスタンダードなルートです。 3年以上(従業期間3年以上(1,095日以上)、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方で、介護福祉士実務者研修を修了した方 介護等の業務への従事期間は、受験年度の3月31日までに満たす見込みがあれば、受験することができます。介護福祉士実務者研修についても、受験年度の3月31日までに修了する見込みがあれば、受験することができます。 ※受験年度によっては、実務者研修の修了期限が異なる場合があるため注意しましょう。 介護職員基礎研修と喀痰吸引等研修(第1号研修または第2号研修)を修了している方は、介護福祉士実務者研修の修了と読み替えることができます。 このルートでは、実技試験は免除されます。 養成施設ルート 高等学校等を卒業後、介護福祉士養成施設へ通うルートです。 介護福祉士養成施設を平成29年4月以降に卒業(修了)した方 このルートでも、実技試験は免除されます。 福祉系高校ルート 福祉系高校に通うルートです。入学したタイミングや学校の種類により、条件が異なります。 ・平成21年度以降に、福祉系高校に入学して、必要な科目を履修して卒業した方 ・特例高校(高校:平成21~25、28~30年度・専攻科:平成21~25、28~31年度)に入学して、卒業した翌日以降に9ヶ月以上(従業期間9ヶ月以上(273日以上)、従事日数135日以上)介護等の業務に従事した方 ・平成20年度以前に、福祉系高校に入学して、必要な科目を履修して卒業した方 経済連携協定(EPA)ルート 経済連携協定(EPA)介護福祉士候補者のためのルートです。 EPA介護福祉士候補者であって、3年以上(従業期間3年以上(1,095日以上)、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方 ※EPA介護福祉士候補者とは 公益社団法人国際構成事業団が紹介した受入期間と締結した雇用契約に明示された受け入れ施設において、研修責任者の監督の下で日本の介護福祉士資格を取得することを目的として研修を受けながら就労するインドネシア人、フィリピン人およびベトナム人のことです。 参考:[介護福祉士国家試験]受験資格:福祉系大学等:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター 介護福祉士国家試験の内容 筆記試験 試験日 毎年1月下旬に実施されます。 令和4年度(第35回)の試験日は、令和5年1月29日(日)です。 試験会場 以下の35都道府県の各会場にて実施されます。※試験内容は同じです。 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 試験内容 筆記試験の出題形式は、五者択一を基本とするマークシート式で、出題数は125問です。 総合問題では、4領域(人間と社会、介護、こころとからだのしくみ、医療的ケア)の知識及び技術を横断的に問う問題を、事例形式で出題されます。 お昼休憩をはさみ、午前・午後で実施され、総試験時間は220分となっています。 午前 [領域:人間と社会] ・人間の尊厳と自立 ・人間関係とコミュニケーション ・社会の理解 [領域:こころとからだのしくみ] ・こころとからだのしくみ ・発達と老化の理解 ・認知症の理解 ・障害の理解 [領域:医療的ケア] ・医療的ケア午後 [領域:介護] ・介護の基本 ・コミュニケーション技術 ・生活支援技術 ・介護過程 [総合問題] ・総合問題 出題例 実際にどのような問題が出題されるのか、ご覧いただくと、イメージがつくと思いますので、過去問より抜粋して掲載します。 以下の問題は、第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験の筆記試験にて、実際に出題されたものです。 5つの文章から適切なものを1つ選ぶ、五者択一式の問題です。 [問題 19]利用者の自立支援に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 1 利用者の最期の迎え方を決めるのは,家族である。 2 利用者が話しやすいように,愛称で呼ぶ。 3 利用者が自分でできないことは,できるまで見守る。 4 利用者の生活のスケジュールを決めるのは,介護福祉職である。 5 利用者の意見や希望を取り入れて介護を提供する。 解答:5 出典:[介護福祉士国家試験]過去の試験問題:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター 実技試験 試験日 毎年3月上旬に実施されます。 令和4年度(第35回)の試験日は、令和5年3月5日(日)です。 試験地 東京都、大阪府(2試験地) 試験内容 介護等に関する専門技能を問われます。 ※実技試験については、福祉系高校ルートと経済連携協定(EPA)ルートの一部の方を除き、介護福祉士国家試験を受験する大半の方が免除対象となっています。 参考:[介護福祉士国家試験]試験概要:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター [介護福祉士国家試験]出題基準・合格基準:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター 介護福祉士を目指すなら三幸福祉カレッジ! 三幸福祉カレッジでは、介護福祉士を目指す方のために、受験対策講座をご用意しています。 三幸福祉カレッジの受験対策講座を受講した方の合格率は、なんと97.8%※!全国平均の73%を大きく上回ります。※Web学習コース+全国統一模擬試験(自宅模試)のセット。受講者アンケート回収率82.8%。 介護福祉士国家試験受験する方の多くは、現役の介護職員です。限られた時間の中で、合格を目指すためには、試験の傾向とポイントを押さえたムダのない学習が必要です。 三幸福祉カレッジの受験対策講座では、出題傾向を教材作成チームの講師陣が分析し、作成したオリジナル問題を使うことにより、お忙しい方でも効率的に学習をしていただけます。 実際に教室で、講義と演習を繰り返し、知識の定着を図る通学コースに加え、「通信コース」もご用意しています。 筆記通信コースでは、通学コースでも使用しているオリジナル問題を使い、自宅で学習を進めることができます。 また、WEB学習コースでは、スマートフォンやタブレット等があれば、学習ができるので、通勤途中や仕事の休憩時間などの隙間時間も有効活用できるとご好評をいただいています。 ぜひ、一度資料請求をしていただき、ご自身にあったコースをお選びください。 無料オンラインセミナーも実施しています。 一緒に介護福祉士の合格を目指しませんか。 まとめ 介護福祉士の合格率は70%前後を推移 筆記試験は五者択一のマークシート式 合格基準は60%以上の得点率 ただし、各科目に得点が必要であり、0点科目があると不合格 実務経験ルートの場合は実技試験免除 介護福祉士は、国家資格のなかでは、比較的合格を目指しやすい資格です。 受験するまでの実務経験や研修受講、筆記試験に合格するための専門的な知識は必要ですが、働きながら目指す人が90%以上を占めるため、受験者の年齢層も幅広く、どなたでもチャレンジすることができます。 世の中の変化の激しい今、ますます需要が高まる介護福祉士の資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。 ▼各種SNSも実施しています。今回のようなお役立ち情報も更新しますので、ぜひフォローしてみてください♪
続きを見る > -
2022.09.26介護コラム
介護福祉士と社会福祉士の違いは?共通点も解説少子高齢化が進んでいる日本において、高齢者や障がい者福祉は、社会の抱える大きな課題となっています。 行政から民間まで、福祉に関わるサービスが幅広く提供されるようになり、それに伴って、福祉や介護に関わる、より専門的な仕事も増えてきました。 その専門的な仕事の代表として、介護福祉士や社会福祉士があります。 この二つは「社会福祉士及び介護福祉士法」という法律で制定された関係性の深い資格ですが、それぞれ仕事の内容や資格取得方法が異なります。 そこで今回は、介護福祉士と社会福祉士について、違いや共通点、取得のメリットなどを交えて解説します。 介護福祉士と社会福祉士の違い まず、社会福祉士及び介護福祉士法でのそれぞれの定義についてご紹介します。 介護福祉士については「専門的知識及び技術をもって、身体上または精神上の障害があることにより、日常生活を営むのに支障がある者につき、心身の状況に応じた介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して、介護に関する指導を行うことを業とする者」と定義しています。 また、社会福祉士については「専門的知識及び技術をもって、身体上もしくは精神上の障害があること又は環境上の理由により、日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言や指導、その他の援助を行うことを業とする者」と定義しています。 定義に基づき、2つの福祉士の異なる点を、以下で具体的に解説していきます。 参考:厚生労働省 社会福祉士及び介護福祉士法 https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=82021000&dataType=0&pageNo=1 仕事内容の違い 介護福祉士は、寝たきりや認知症の高齢者、身体や知的に障がいなどで介護が必要な方に対し、身体に直接接触して行う身体介護、調理や洗濯、掃除といった生活支援、利用者や介護をしている家族に対しての助言や相談、地域活動の情報提供や参加支援、就労支援といった社会活動支援などを行います。 主な職場としては、介護老人保健施設や障がい者支援施設、特別養護老人ホームといった施設サービス事業所、訪問介護やデイサービス、グループホームといった在宅サービス事業所、市町村や社会福祉協議会などです。 一方の社会福祉士は、高齢者、身体や知的の障がい者、子どもやその家族、入院患者や低所得者、地域の住民など、日常生活で困難や不安を感じている方に対し、さまざまな相談や助言、指導や援助を行います。 また、精神保健福祉士をはじめ介護福祉士やケアマネジャー、保健や医療の関係者などと連携し、連絡や調整、援助も行います。 主な職場としては、市区町村の福祉事務所や児童相談所、児童福祉施設や高齢者福祉施設といった社会福祉施設、在宅介護支援センターや社会福祉協議会、医療機関、民間の介護事業所や有料老人ホームなどです。 このように、介護福祉士は利用者に直接接触して介護を行うことを主な仕事とし、社会福祉士は、相談や助言、指導を主な仕事としている部分が大きく異なります。 資格取得方法の違い 引用:厚生労働省 介護福祉士の資格取得方法 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi1/shakai-kaigo-fukushi5.html 介護福祉士の資格取得方法には • 養成施設ルート • 実務経験ルート • 福祉系高校ルート • EPA(介護福祉士候補者)ルート の4つのルートがあります。 • 養成施設ルート 厚生労働省が指定した介護福祉士養成施設において、所定のカリキュラムで必要な知識や技術を学び、卒業時に介護福祉士国家試験を受験するルートです。 • 実務経験ルート 介護現場において3年以上の実務経験及び実務者研修を修了し、介護福祉士国家試験を受験して介護福祉士を目指すルートです。 • 福祉系高校ルート 福祉系高校を卒業したのち、介護福祉士国家試験を受験して介護福祉士を目指すルートです。 卒業する高校と卒業年により、さらにルートが分かれるので注意しましょう。 • EPA(介護福祉士候補者)ルート 国同士が経済連携を図る経済連携協定に基づいて、外国人が日本で介護福祉士資格の取得を目指すルートです。 それぞれのルートの詳細は、以前解説した関連記事「介護福祉士国家試験の難易度は?合格率や試験内容を紹介」をご覧ください。 引用:厚生労働省 社会福祉士の資格取得方法 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi1/shakai-kaigo-fukushi2.html 社会福祉士の資格取得方法には • 大学や専門学校からのルート 4年課程の福祉系大学に進学し、卒業までに指定された科目を履修して、社会福祉士国家資格を受験します。 また、2〜3年課程の福祉系短期大学に進学し、卒業までに指定された科目を履修。卒業後に1〜2年の実務を経験して、社会福祉士の国家試験を受験します。 その他にも、一般の大学や短期大学を卒業後、1〜2年の実務を経験し養成施設を経て、社会福祉士の国家試験を受験します。 • 福祉の現場からのルート 4年の実務を経験した後、養成施設で学び、社会福祉士の国家試験を受験します。 このように、介護福祉士と社会福祉士のどちらも、養成施設や福祉系の高校および大学でカリキュラムを修了するルートが大半です。 しかし、介護福祉士の場合に限っては、3年以上の実務経験および実務者研修を修了し、国家試験を受験する方法があるため、働きながら資格を目指すことが可能です。 試験の難易度の違い • 介護福祉士国家試験の受験者および合格者の推移 引用:厚生労働省 介護福祉士国家試験の受験者・合格者の推移 https://www.mhlw.go.jp/content/12004000/000757036.pdf • 社会福祉士国家試験の受験者および合格者の推移 引用:厚生労働省 社会福祉士国家試験の受験者・合格者の推移https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-12004000-Shakaiengokyoku-Shakai-Fukushikibanka/0000196349_13.pdf 上記の表からも分かるように、第1回から第33回までの介護福祉士国家試験の合格率が平均56.2%に対し、第1回から第30回までの社会福祉士国家試験の合格率は平均27.6%と難易度が高い傾向にあります。 介護福祉士と社会福祉士の共通点 ここまで介護福祉士と社会福祉士の違いについて解説してきましたが、この2つの資格には共通する点もあります。 参考:厚生労働省 介護職員の平均給与額の状況 https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000917687.pdf 介護福祉士と社会福祉士では、資格の種別や更新制度がない点が共通しています。 また、支援の対象者や主に働く場所では、高齢者や障がい者を対象としており、それぞれの方が入居する施設で働けるという部分での共通点もあります。 介護福祉士と社会福祉士の両資格を持っていると良い 介護福祉士と社会福祉士の資格を両方取得することのメリットは、知識や経験が豊富になり、サービスの質が向上することです。 具体的には、介護福祉士の介護の知識や技術、マネジメント能力を活かして施設を管理し、社会福祉士の専門的な幅広い知識を活かして相談業務をこなすというように、介護や福祉全般にわたって、総合的に支援を展開することができます。 また、転職する場合に応募できる選択肢が広がったり、待遇面で資格手当の金額が増え、収入アップにつながることもあります。 まとめ 今回は、介護福祉士と社会福祉士について、違いや共通点、取得のメリットなどを交えて解説しました。 介護福祉士と社会福祉士は、仕事内容や資格取得の方法に違いはありますが、両資格を取得することで、相談業務やマネジメント業務へのキャリアアップを目指せます。 そして何より、介護や生活で困っている多くの方の救いとなるでしょう! 介護福祉士を目指すなら三幸福祉カレッジ! 三幸福祉カレッジでは、これから介護職を目指す方や、介護職としてキャリアアップしたい方のための講座を多数ご用意しております。 まずは近くの教室を探してみましょう! • ▶︎介護職員初任者研修の詳細はこちら • ▶︎【無料】介護職員初任者研修オンライン説明会はこちら • ▶︎介護職員初任者研修+実務者研修のセット講座はこちら(お得な受講料割引あり) • ▶︎【無料】実務者研修説明会動画はこちら • ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナーの予約はこちら • ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座セミナー動画はこちら ▼各種SNSも実施しています。今回のようなコラム記事を更新しますので、ぜひフォローしてください♪
続きを見る > -
2022.09.26教室・開講情報
静岡校静岡県内 開講情報(9/26 7:00更新)【静岡事務局よりお知らせ】 平素は当校のご受講をいただきまして誠にありがとうございます。 県内各所で引き続き断水が発生しております。一日も早い復旧を静岡事務局一同お祈り申し上げます。 静岡県内の各講座、各クラスは 通常通り開催いたします。(9/26 7:00現在) くれぐれもお気をつけてお越しいただくようお願いいたします。 (お願い)各教室のビル管理会社様へご連絡いただきましても ご対応は一切できかねますので、当日のご連絡はお控えください。 土日祝日の当日のご欠席及び振替等のご連絡は、 翌営業日に下記までお電話ください。 三幸福祉カレッジ 静岡事務局 0120-294-350(平日8:50~18:00) ※土日祝日はお電話繋がりませんのでご注意くださいませ
続きを見る >