すべてのトピックス | 三幸福祉カレッジ

トピックス

  • 【1/6(月)スタート】実務者研修 受講料30%OFFキャンペーン
    2024.12.23

    お得情報

    【1/6(月)スタート】実務者研修 受講料30%OFFキャンペーン

    三幸福祉カレッジでは、介護の資格取得にチャレンジする方を応援するため、受講料30%OFFのキャンペーンを実施します。2025年度(2026年1月)の介護福祉士国家試験を受験予定の方は、この機会にぜひお申し込みください。 ≪キャンペーン概要≫ ■受講料:30%OFF 【保持資格別受講料】 ・初任者研修・ホームヘルパー2級保持者 99,700円(税込109,670円)→ 30%OFF価格 69,790円(税込76,769円) ・免除資格なし 129,700円(税込142,670円)→ 30%OFF価格 90,790円(税込99,869円) ■キャンペーン期間:2025年1月6日(月)~2025年2月28日(金) ※キャンペーン価格は1/6(月)から適用されます。 💡三幸福祉カレッジが選ばれる3つのポイント💡 ポイント①教室がたくさんあるから自宅や職場の近くで通いやすい 北海道から沖縄まで全国470教室(※)で実務者研修を開講しています。 ※2024年度実績 ポイント②クラスがたくさんあって通学日が選びやすい 年間1900クラス(※)を開催しており、希望のクラスを選ぶことができます。「早めの日程で受講したい」、「休みの日に受講したい」、「この曜日に受講したい」など、希望に合わせて選ぶことができます。 ※2024年度 ポイント③通学はわずか7日 「働きながら通い」やすいよう、週1回7日間の通学です。 💡受講生の声💡 ▼実務者研修 修了生 北村あゆみさん より深く介護の仕事に関わりたい、そのためにステップアップしようと思い、実務者研修を受講しました。講座では、介護の基本を思い出しながら”利用者様主体の介護”を実践する考え方や技術を学びました。利用者様一人ひとりの出来る範囲に合わせた介護の仕方を考えるようになったことで、利用者様との関わり方も変わりました。 ※キャンペーン価格は1/6(月)から適用されます。 三幸福祉カレッジ

    続きを見る >
  • 冬季休業のお知らせ
    2024.12.20

    その他

    冬季休業のお知らせ

    時下益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。 日頃より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、以下の期間中を冬季休業期間とさせて頂きます。 お手数をおかけしますが、あらかじめご了承くださいませ。 【冬季休業期間】 2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日) ※お申込み・資料請求はホームページにて24時間受付けております。 【講座についてご不明な点がある方へ】 当校では初任者研修・実務者研修・介護福祉士国家試験受験対策講座・ケアマネジャー受験対策講座についての説明会動画を配信しております。 講座についてご不明な点がございましたら、ぜひ動画をご覧ください。 ▼初任者研修無料説明会動画配信はこちら ▼実務者研修無料説明会動画配信はこちら ▼介護福祉士受験対策講座無料セミナー動画配信はこちら ▼ケアマネジャー受験対策講座無料オンライン講習会動画配信はこちら ご不明な点が解決しない場合はこちらもご覧ください。 【よくあるご質問】 https://www.sanko-fukushi.com/faq/ 何卒ご理解いただけますよう宜しくお願い申し上げます。 三幸福祉カレッジ

    続きを見る >
  • 2024年度冬季休業のお知らせ
    2024.12.19

    その他

    東京校
    2024年度冬季休業のお知らせ

    三幸福祉カレッジ東京校です。 平素より格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。 誠に勝手ながら、下記期間を冬季休業期間とさせていただきます。 冬季休業期間はナビダイヤルやメール、LINEでのお問い合わせや受付、 資料の発送等ができかねますので、何卒ご了承ください。 ▼冬季休業期間 12月28日(土)~1月5日(日) 尚、HPからの資料請求、お申込みの受付は随時承っております。 ※発送等の対応は1月6日(月)以降となります。 資料請求はこちら お申し込みはこちら ▼各種 修了証発行について 12月20日(金)までに修了申請書が到着した場合は、年内中に発行・発送いたします。 ※不備があった場合は、その限りではありません。 ※12月21日(土)以降に到着した修了申請は、年明け1月6日(月)以降、順次対応いたします。   各講座についてご不明点などございましたら、下記のページをご覧くださいませ。 ▼よくあるご質問 https://www.sanko-fukushi.com/faq/   皆様にはご不便をおかけいたしますが、 何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。   三幸福祉カレッジ 東京校  

    続きを見る >
  • 2025年春~実務者研修出張教室を開催します!
    2024.12.12

    教室・開講情報

    福岡校
    2025年春~実務者研修出張教室を開催します!

    皆様こんにちは。 2025年春~実務者研修出張教室の情報が解禁となりました! あなたの町でも開催があるかも?近くでスクーリングを受けることができます! 出張教室は無料駐車場あり!お車でも通っていただけます。 出張教室は毎年大人気ですぐに満席になることが予想されます。 少し先の日程もありますがご検討・お申込はお早めに! ▼出張教室会場 ※施設様への直接のお問い合わせはお控えください※ 《福岡県》 ◆北九州市小倉南区新田北教室 好日苑    福岡県北九州市小倉南区曽根新田北3-2-1 ◇北九州市小倉南区新道寺教室 特別養護老人ホーム美咲ヶ丘 ※認可申請中  福岡県北九州市小倉南区大字新道寺1085番地の1 ◆北九州市八幡西区教室 特別養護老人ホーム銀杏庵穴生倶楽部  福岡県北九州市八幡西区鉄王2丁目2番36号 ◇京都郡苅田町教室 特別養護老人ホームあじさい ※認可申請中  福岡県京都郡苅田町大字稲光968-1 ◆直方市教室 社会保険直方病院  福岡県直方市須崎町1番1号 ◇田川市教室 社会保険田川病院  福岡県田川市上本町10番18号 ◆飯塚市平恒教室 特別養護老人ホーム天空の杜  福岡県飯塚市平恒181-1 ◇飯塚市長尾教室 特別養護老人ホーム本陣園     福岡県飯塚市長尾884-1 ◆宗像市教室 特別養護老人ホーム あかま    福岡県宗像市田久三丁目11番1号 ◇古賀市教室 特別養護老人ホーム秋桜の郷    福岡県古賀市千鳥1丁目3番5号 ◆福岡市博多区教室 特別養護老人ホームシティケア博多 ※認可申請中    福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目22番2号 ◇福岡市西区教室 社会福祉法人彩雲の詩    福岡県福岡市西区今津6015 ◆筑紫野市教室 ちくしの荘デイサービスセンター    福岡県筑紫野市原田462番地 ◇朝倉市教室 介護老人保健施設ラ・パス     福岡県朝倉市菩提寺183番地53 ◆柳川市教室 特別養護老人ホームエルンテハイム    福岡県柳川市三橋町蒲船津194-2 ◇八女市教室 特別養護老人ホーム八女の里    福岡県八女市柳島863番地 ◆大牟田市教室 特別養護老人ホームサンフレンズ    福岡県大牟田市沖田町510番地 日程確認・お申込はこちらから 《佐賀県》 ◆佐賀市高木瀬町教室 特別養護老人ホームケアポート晴寿  佐賀県佐賀市高木瀬町東高木1170 ◇三養基郡みやき町教室 特別養護老人ホーム花のみね  佐賀県三養基郡みやき町大字西島2730番地1 ◆鳥栖市村田町教室 特別養護老人ホーム真心の園  佐賀県鳥栖市村田町1250-1 ◇鳥栖市藤木町教室 鳥栖市協同組合鳥栖商工センター  佐賀県鳥栖市藤木町字若桜2-1 ◆嬉野市教室 特別養護老人ホーム済昭園・清涼館  佐賀県嬉野市塩田町大字五町田甲77番地 ◇杵島郡白石町教室 社会福祉法人蓮花の会  佐賀県杵島郡白石町大字新拓1481番地 ◆鹿島市教室 介護老人保健施設ケアコートゆうあい ※認可申請中  佐賀県鹿島市大字高津原2962番地1 ◇唐津市教室 障がい者支援施設からつ学園  佐賀県唐津市佐志石ヶ元2107-2 ◆伊万里市二里町教室 社会福祉法人東方会  佐賀県伊万里市二里町大里乙3602-1 ◇伊万里市大坪町教室 特別養護老人ホームグランパランいまり  佐賀県伊万里市大坪町乙1579番地2 日程確認・お申込はこちらから 《長崎県》 ◆長崎市竿浦町教室 特別養護老人ホーム喜楽苑  長崎県長崎市竿浦町923番地1 ◇大村市富の原教室 ル・ブランとみのはら  長崎県大村市富の原2丁目350-1 ◆諫早市福田町教室 ローカルステーションフラット  長崎県諫早市福田町357番地15 ◇諫早市貝津町教室 介護老人保健施設ろうけん西諫早  長崎県諫早市貝津町3015 ◆南島原市教室 特別養護老人ホームあけぼの荘  長崎県南島原市布津町乙1862番地2 ◇西海市大瀬戸町教室 特別養護老人ホーム海風荘  長崎県西海市大瀬戸町瀬戸板浦郷1123番地14 ◆平戸市教室 特別養護老人ホーム平戸荘  長崎県平戸市紐差町450番地 日程確認・お申込はこちらから 《大分県》 ◆大分市横尾教室 特別養護老人ホーム白水長久苑  大分県大分市大字横尾字大原1897番地2 ◇別府市堀田教室 一燈園地域交流ホーム  大分県別府市堀田4 ◆別府市石垣東教室 サンクレールいっとうえん  大分県別府市石垣東3丁目1-3 ◇国東市教室  特別養護老人ホーム鈴鳴荘  大分県国東市安岐町下山口58番地 ◆速見郡日出町教室 太陽の家障害者支援施設ゆうわ  大分県速見郡日出町大字大神1402番地-8 ◇日田市教室 日田市複合文化施設AOSE  大分県日田市上城内町2-6 ◆中津市教室 中津文化会館  大分県中津市豊田町14-38 日程確認・お申込はこちらから 《熊本県》 ◆上益城郡御船町教室 老人総合福祉施設グリーンヒルみふね  熊本県上益城郡御船町辺田見840-9 ◇山鹿市教室 特別養護老人ホーム一本松荘  熊本県山鹿市鹿本町津袋450 ◆玉名市教室 しもだ介護サービス玉名・あっとホームファーストビレッジ  熊本県玉名市伊倉北方349-2 ◇菊池郡菊陽町教室 介護付有料老人ホーム陽かりの郷  熊本県菊池郡菊陽町沖野二丁目18番1号 ◆菊池市教室 介護老人保健施設孔子の里  熊本県菊池市泗水町福本780番 ◇阿蘇市教室 介護老人保健施設愛・ライフ内牧  熊本県阿蘇市内牧1105-1 ◆天草市五和町教室 介護老人保健施設ブルーマリン天草  熊本県天草市五和町御領9133番地 ◇天草市有明町教室 天草厚生病院  熊本県天草市有明町小島子1360番地 日程確認・お申込はこちらから 《宮崎県》 ◆西都市教室 特別養護老人ホーム三納の里  宮崎県西都市大字平郡字菰田598番地1 ◇児湯郡高鍋町教室 老人福祉館  宮崎県児湯郡高鍋町大字北高鍋300 ◆小林市教室 養護老人ホーム慈敬園  宮崎県小林市駅南296番地 ◇都城市神之山町教室 株式会社ハラケアシステム ※認可申請中  宮崎県都城市神之山町1927番地1 ◆延岡市教室  ココレッタ延岡   宮崎県延岡市幸町2丁目125番地 日程確認・お申込はこちらから 《鹿児島県》 ◆指宿市教室 地域密着型特別養護老人ホームサンピアよつ葉  鹿児島県指宿市東方10235番地1 ◇日置市教室 日置市社会福祉協議会東市来支所  鹿児島県日置市東市来町湯田3264 東市来総合福祉センター内 ◆薩摩川内市教室 特別養護老人ホーム幸せの里  鹿児島県薩摩川内市永利町4311-5 ◇姶良市教室 障がい者支援施設さちかぜ  鹿児島県姶良市加治木町木田1395-16 ◆霧島市教室 サンあもり  鹿児島県霧島市隼人町見次1371 ◇伊佐市教室 社会福祉法人大一会  鹿児島県伊佐市大口宮人463番地133 ◆出水市平和町教室 介護老人保健施設ニューライフいずみ  鹿児島県出水市平和町336番地1 ◇鹿屋市教室 東地区学習センター  ※認可申請中  鹿児島県鹿屋市新川町114番地2 ◆志布志市教室 志布志市文化会館  鹿児島県志布志市志布志町志布志2238-1 ◇奄美市笠利町教室 介護老人保健施設アマンデー  鹿児島県奄美市笠利町節田字大湊1451-1 日程確認・お申込はこちらから   または0570-015-350(平日8:50~18:00)までお問い合わせください🌟  

    続きを見る >
  • 2025年春~実務者研修出張教室を開催します!
    2024.12.11

    教室・開講情報

    福岡校
    2025年春~実務者研修出張教室を開催します!

    皆様こんにちは。 2025年春~実務者研修出張教室の情報が解禁となりました! あなたの町でも開催があるかも?近くでスクーリングを受けることができます! 出張教室は無料駐車場あり!お車でも通っていただけます。 出張教室は毎年大人気ですぐに満席になることが予想されます。 少し先の日程もありますがご検討・お申込はお早めに! ▼出張教室会場 ※施設様への直接のお問い合わせはお控えください※ 《福岡県》 ◆北九州市小倉南区新田北教室 好日苑 福岡県北九州市小倉南区曽根新田北3-2-1 ◇北九州市小倉南区新道寺教室 特別養護老人ホーム美咲ヶ丘 ※認可申請中 福岡県北九州市小倉南区大字新道寺1085番地の1 ◆北九州市八幡西区教室 特別養護老人ホーム銀杏庵穴生倶楽部 福岡県北九州市八幡西区鉄王2丁目2番36号 ◇京都郡苅田町教室 特別養護老人ホームあじさい ※認可申請中 福岡県京都郡苅田町大字稲光968-1 ◆直方市教室 社会保険直方病院 福岡県直方市須崎町1番1号 ◇田川市教室 社会保険田川病院 福岡県田川市上本町10番18号 ◆飯塚市平恒教室 特別養護老人ホーム天空の杜 福岡県飯塚市平恒181-1 ◇飯塚市長尾教室 特別養護老人ホーム本陣園 福岡県飯塚市長尾884-1 ◆宗像市教室 特別養護老人ホーム あかま 福岡県宗像市田久三丁目11番1号 ◇古賀市教室 特別養護老人ホーム秋桜の郷 福岡県古賀市千鳥1丁目3番5号 ◆福岡市博多区教室 特別養護老人ホームシティケア博多 ※認可申請中 福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目22番2号 ◇福岡市西区教室 社会福祉法人彩雲の詩 福岡県福岡市西区今津6015 ◆筑紫野市教室 ちくしの荘デイサービスセンター 福岡県筑紫野市原田462番地 ◇朝倉市教室 介護老人保健施設ラ・パス 福岡県朝倉市菩提寺183番地53 ◆柳川市教室 特別養護老人ホームエルンテハイム 福岡県柳川市三橋町蒲船津194-2 ◇八女市教室 特別養護老人ホーム八女の里 福岡県八女市柳島863番地 ◆大牟田市教室 特別養護老人ホームサンフレンズ 福岡県大牟田市沖田町510番地 日程確認・お申込はこちらから   《佐賀県》 ◆佐賀市高木瀬町教室 特別養護老人ホームケアポート晴寿 佐賀県佐賀市高木瀬町東高木1170 ◇三養基郡みやき町教室 特別養護老人ホーム花のみね 佐賀県三養基郡みやき町大字西島2730番地1 ◆鳥栖市村田町教室 特別養護老人ホーム真心の園 佐賀県鳥栖市村田町1250-1 ◇鳥栖市藤木町教室 鳥栖市協同組合鳥栖商工センター 佐賀県鳥栖市藤木町字若桜2-1 ◆嬉野市教室 特別養護老人ホーム済昭園・清涼館 佐賀県嬉野市塩田町大字五町田甲77番地 ◇杵島郡白石町教室 社会福祉法人蓮花の会 佐賀県杵島郡白石町大字新拓1481番地 ◆鹿島市教室 介護老人保健施設ケアコートゆうあい ※認可申請中 佐賀県鹿島市大字高津原2962番地1 ◇唐津市教室 障がい者支援施設からつ学園 佐賀県唐津市佐志石ヶ元2107-2 ◆伊万里市二里町教室 社会福祉法人東方会 佐賀県伊万里市二里町大里乙3602-1 ◇伊万里市大坪町教室 特別養護老人ホームグランパランいまり 佐賀県伊万里市大坪町乙1579番地2 日程確認・お申込はこちらから   《長崎県》 ◆長崎市竿浦町教室 特別養護老人ホーム喜楽苑 長崎県長崎市竿浦町923番地1 ◇大村市富の原教室 ル・ブランとみのはら 長崎県大村市富の原2丁目350-1 ◆諫早市福田町教室 ローカルステーションフラット 長崎県諫早市福田町357番地15 ◇諫早市貝津町教室 介護老人保健施設ろうけん西諫早 長崎県諫早市貝津町3015 ◆南島原市教室 特別養護老人ホームあけぼの荘 長崎県南島原市布津町乙1862番地2 ◇西海市大瀬戸町教室 特別養護老人ホーム海風荘 長崎県西海市大瀬戸町瀬戸板浦郷1123番地14 ◆平戸市教室 特別養護老人ホーム平戸荘 長崎県平戸市紐差町450番地 日程確認・お申込はこちらから   《大分県》 ◆大分市横尾教室 特別養護老人ホーム白水長久苑 大分県大分市大字横尾字大原1897番地2 ◇別府市堀田教室 一燈園地域交流ホーム 大分県別府市堀田4 ◆別府市石垣東教室 サンクレールいっとうえん 大分県別府市石垣東3丁目1-3 ◇国東市教室  特別養護老人ホーム鈴鳴荘 大分県国東市安岐町下山口58番地 ◆速見郡日出町教室 太陽の家障害者支援施設ゆうわ 大分県速見郡日出町大字大神1402番地-8 ◇日田市教室 日田市複合文化施設AOSE 大分県日田市上城内町2-6 ◆中津市教室 中津文化会館 大分県中津市豊田町14-38 日程確認・お申込はこちらから   《熊本県》 ◆上益城郡御船町教室 老人総合福祉施設グリーンヒルみふね 熊本県上益城郡御船町辺田見840-9 ◇山鹿市教室 特別養護老人ホーム一本松荘 熊本県山鹿市鹿本町津袋450 ◆玉名市教室 しもだ介護サービス玉名・あっとホームファーストビレッジ 熊本県玉名市伊倉北方349-2 ◇菊池郡菊陽町教室 介護付有料老人ホーム陽かりの郷 熊本県菊池郡菊陽町沖野二丁目18番1号 ◆菊池市教室 介護老人保健施設孔子の里 熊本県菊池市泗水町福本780番 ◇阿蘇市教室 介護老人保健施設愛・ライフ内牧 熊本県阿蘇市内牧1105-1 ◆天草市五和町教室 介護老人保健施設ブルーマリン天草 熊本県天草市五和町御領9133番地 ◇天草市有明町教室 天草厚生病院 熊本県天草市有明町小島子1360番地 日程確認・お申込はこちらから   《宮崎県》 ◆西都市教室 特別養護老人ホーム三納の里 宮崎県西都市大字平郡字菰田598番地1 ◇児湯郡高鍋町教室 老人福祉館 宮崎県児湯郡高鍋町大字北高鍋300 ◆小林市教室 養護老人ホーム慈敬園 宮崎県小林市駅南296番地 ◇都城市神之山町教室 株式会社ハラケアシステム ※認可申請中 宮崎県都城市神之山町1927番地1 ◆延岡市教室  ココレッタ延岡 宮崎県延岡市幸町2丁目125番地 日程確認・お申込はこちらから   《鹿児島県》 ◆指宿市教室 地域密着型特別養護老人ホームサンピアよつ葉 鹿児島県指宿市東方10235番地1 ◇日置市教室 日置市社会福祉協議会東市来支所 鹿児島県日置市東市来町湯田3264 東市来総合福祉センター内 ◆薩摩川内市教室 特別養護老人ホーム幸せの里 鹿児島県薩摩川内市永利町4311-5 ◇姶良市教室 障がい者支援施設さちかぜ 鹿児島県姶良市加治木町木田1395-16 ◆霧島市教室 サンあもり 鹿児島県霧島市隼人町見次1371 ◇伊佐市教室 社会福祉法人大一会 鹿児島県伊佐市大口宮人463番地133 ◆出水市平和町教室 介護老人保健施設ニューライフいずみ 鹿児島県出水市平和町336番地1 ◇鹿屋市教室 東地区学習センター  ※認可申請中 鹿児島県鹿屋市新川町114番地2 ◆志布志市教室 志布志市文化会館 鹿児島県志布志市志布志町志布志2238-1 ◇奄美市笠利町教室 介護老人保健施設アマンデー 鹿児島県奄美市笠利町節田字大湊1451-1 日程確認・お申込はこちらから または0570-015-350(平日8:50~18:00)までお問い合わせください🌟  

    続きを見る >
  • 介護職員初任者研修の合格率は?試験内容・難易度・対策ポイントも
    2024.12.02

    介護コラム

    介護職員初任者研修の合格率は?試験内容・難易度・対策ポイントも

    介護職員初任者研修の合格率は?試験内容・難易度・対策ポイントも 介護の仕事に興味がある人にとって、介護職員初任者研修(以下、初任者研修)は基礎から応用まで幅広い介護スキルを学べるスタート資格です。 初任者研修を修了することで、全国で介護職としてのキャリアを築くことが可能になり、介護職への転職や家族介護にも役立ちます。 気になる初任者研修の合格率は非常に高く、難易度も比較的取り組みやすいです。 今回は、初任者研修の合格率について、試験内容や難易度、効果的な勉強方法を交え解説します。 関連ページ:三幸福祉カレッジ「介護職員初任者研修」 1.初任者研修の修了試験とは 初任者研修を取得するためには、定められた130時間のカリキュラムを修了し、修了試験に合格する必要があります。 この修了試験は筆記形式で、1時間ほどの試験です。内容としては、研修で学んだ基礎知識や介護スキルが問われ、試験に合格することで、介護職に必要なスキルが習得できることを証明します。 修了試験は各スクールが作成していますが、厚生労働省によってカリキュラムと試験の内容が定められているため、どのスクールでも大きな差はありません。これは、全国どこで受講しても研修内容が統一されていることを意味し、受講者が公平に試験へ挑めるよう配慮されています。そのため、試験対策もスクールを問わず同じ内容で対応可能です。 なお、スクールごとにカリキュラムの進行速度やサポート体制には違いがあるため、自分に合ったスクールを選ぶことが重要です。 ①初任者研修修了試験の主な試験範囲 初任者研修は、全10科目のカリキュラムに基づいて出題されるため、幅広い知識が求められます。 全10科目は、 実際の介護現場で必要とされる基本的な知識と技術を身につけるための重要な内容で構成されています。 項目 内容 1. 職務の理解 介護職の業務内容や働く現場、提供される多様なサービスについての理解 2. 介護における尊厳の保持・自立支援 介護を受ける人の尊厳や人権を尊重し、可能な限り自立した生活をサポートするための方法 3. 介護の基本 介護職の役割、専門性、多職種との連携、職業倫理、安全確保など、職務の基礎知識 4. 介護・福祉サービスの理解と医療との連携 介護保険制度や、医療と福祉サービスが連携して支援する仕組みについての理解 5. 介護におけるコミュニケーション技術 介護職が利用者や家族と円滑に意思疎通するための技術 6. 老化の理解 老化に伴う心身の変化と健康管理に関する知識 7. 認知症の理解 認知症についての医学的基礎知識やケア方法、家族支援の重要性 8. 障害の理解 障害に関する基礎的な知識や、家族の心理支援 9. こころとからだのしくみと生活支援技術 身体介護や生活支援の基本技術を実践的に学ぶ、居住環境の整備や移動支援 10. 振り返り 研修の総復習、今後の自己研鑽のための課題の取り組み 参考:厚生労働省「介護員養成研修の取扱細則について」 2.初任者研修修了試験の合格率と難易度 初任者研修修了試験は、全国のスクールで行われているものの、合格率は非公開です。しかし実際には、ほぼ100%に近いとされています。 修了試験は、研修カリキュラムによって身につけた知識や技術の理解度を確認するために実施されています。 合格ラインは100点中70点前後で、問題形式は多くの場合「選択式」か「選択式+記述式」です。 真面目に研修を受講し、復習を行っていればほとんどの人が合格できるため、難易度もそれほど高くありません。 ①注意:全カリキュラムを修了しなければ受験できない 初任者研修修了試験を受けられるのは、すべてのカリキュラムを修了している受講者のみです。 そのため、欠席が多くカリキュラムを終えられなかった場合、試験自体を受けることができないので注意が必要です。 研修は各都道府県の方針に従っており、欠席に関して非常に厳しいルールが設けられています。 やむを得ず欠席する場合は、スクールで用意されている振替受講を利用するのがおすすめです。 ただし、振替受講の有無や対応はスクールごとに異なるため、事前に確認しておくと安心です。 ②万が一修了試験に落ちてしまったら? 万が一、初任者研修の修了試験に不合格となった場合でも、心配する必要はありません。 多くのスクールでは再試験が用意されており、再試験で合格すれば、無事に初任者研修を修了できます。 初任者研修の試験は、カリキュラムをしっかり理解していれば合格できる内容ですが、万が一に備えて再試験制度が整っているスクールであれば、試験への不安も軽減されるでしょう。 3.初任者研修修了試験の一発合格に向けた勉強方法と心構え 次に、初任者研修修了試験の一発合格に向けた勉強方法と心構えを紹介します。初めて介護の知識を学ぶ人でも、効率的に勉強すれば確実に合格が目指せます。 ①試験前 試験前のステップは合格に向けて重要なステップです。 まず、授業で教わった重要なポイントやテキストの太字部分を復習し、試験に出る可能性が高い箇所に重点を置きましょう。 授業の中で大事になりそうなポイントをメモしておくと効果的です。 さらに、提出した課題の内容も試験に関連することが多いため、過去のレポートを確認し、理解を深めておきましょう。 授業でわからなかった点はその場で質問して疑問を解消し、効率的に学び進めることが大切です。 ②試験当日・試験中 試験当日は、これまでの努力を信じてリラックスして臨むことが大切です。 試験時間は限られており、32問以上の問題を1時間以内に回答しなければなりません。まずは、自信のある問題から取り組み、わからない問題は後回しにしましょう。 選択式問題では、明らかに誤りのある選択肢を除外し、選択肢を絞ることで正答率が上がります。記述式問題では、要点を簡潔にまとめることが重要です。 全体を通して時間配分に気をつけ、すべての問題に目を通すことで、効率よく進めることができます。 4.修了試験のスムーズな合格に向けた「スクール選び」のポイント3つ スムーズに初任者研修の合格を目指すのであれば、スクール選びが重要です。 自分に合ったスクールを選ぶことで、効率的に学習が進み、試験対策も万全になります。 以下では、スクール選びのポイントを3つ紹介します。 ポイント1 再試験・追試を無料で受けられるか 初任者研修修了試験で万が一不合格となった場合や、試験当日に体調不良で受験できなかった場合に備えて、再試験を無料で受けられるスクールを選ぶことが重要です。 スクールによっては、再試験を何回でも無料で提供しているところもありますが、その条件や回数制限は異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。 安心して学び、試験に臨むために、再試験の有無や条件をよく調べておきましょう。 ポイント2 振替受講を無料で受けられるか 初任者研修を修了するためにはすべてのカリキュラムを受講する必要がありますが、急な仕事や体調不良で授業を欠席せざるを得ない場合もあります。 そのため、無料で振替受講が受けられるかどうかは重要な選択基準です。 振替受講の条件や回数はスクールによって異なるため、事前に確認しておき、必要に応じて柔軟に対応できるスクールを選ぶことをおすすめします。 ポイント3 無理なく通える距離にあるか 初任者研修の受講には15日程度の通学が必要であり、修了試験もスクールで行われることがほとんどです。 そのため、無理なく通学が継続できる距離にあるスクールを選ぶことが重要です。 自宅や職場からアクセスしやすい場所を選ぶと、通学が負担にならず、モチベーションも維持しやすくなります。 また、仕事帰りや土日に受講を希望する場合は、通いやすい立地を選ぶことで、よりスムーズに受講を進めることができるでしょう。 5.まとめ 今回は、初任者研修の合格率について、試験内容や難易度、効果的な勉強方法を交え解説しました。 初任者研修修了試験の合格率は高く、ほとんどの人が合格を目指せる内容です。 試験は基礎的な知識を問われるため、出題形式や勉強方法をしっかりと把握し、計画的に学習を進めることが重要です。 また、スクール選びや効果的な勉強方法を活用することで、理解が深まり、試験にも自信を持って臨めるでしょう。

    続きを見る >
  • 介護職員初任者研修の実技試験はある?主な内容・対策ポイントも解説!
    2024.11.28

    介護コラム

    介護職員初任者研修の実技試験はある?主な内容・対策ポイントも解説!

    介護職員初任者研修の実技試験はある?主な内容・対策ポイントも解説! 介護職員初任者研修(以下、初任者研修)を受けてみたいけれど、「実技試験って難しそう」と不安に思っていませんか? 実際には、ほとんどのスクールでは試験としての実技はなく、スクーリングで行われる実技演習が中心です。 今回は、初任者研修の実技試験について、実技演習で学ぶ主な内容や難易度、対策のポイントなどを交え解説します。 1.そもそも初任者研修とは? 初任者研修とは、介護の基礎知識やスキルを学び、介護の現場で役立てるための資格です。 2013年4月に介護保険法施行規則の改正によって新たに設立され、それ以前のヘルパー2級に相当する資格として位置づけられています。現在ではヘルパー2級が廃止され、初任者研修が入門資格として広く普及しています。 初任者研修の目的は、介護を行うための基本的な技術や知識を習得し、家庭内介護や介護施設での実践に役立てることにあります。また、介護福祉士など上位資格へのステップアップとしても重要な役割を果たします。 初任者研修を受講するメリットは多岐にわたります。未経験者や異業種からの転職者でも、必要な知識と技術を学ぶことで福祉関係の仕事に就きやすくなります。また、資格を取得することで、訪問介護における身体介助など、無資格では行えない業務にも対応可能です。さらに、実務経験を積むことで、介護福祉士やケアマネジャーへのキャリアアップも目指せるため、長期的な就業やキャリア形成を考える人にもおすすめです。 介護の仕事を始めたい人や親の介護に備えたい人にとって、初任者研修は第一歩となる重要な資格です。 参考:三幸福祉カレッジ「初任者研修とは」 ①初任者研修のカリキュラム 初任者研修のカリキュラムは、厚生労働省の指針に基づき、全130時間の講習で構成されています。 参考:厚生労働省「介護員養成研修の取扱細則について」 初任者研修の研修内容は全国共通の指針に基づいていますが、都道府県や運営団体によって細部が異なることがあります。 ②初任者研修と実務者研修の違い 初任者研修と実務者研修は、どちらも介護の現場で役立つ資格ですが、目的や内容に違いがあります。 初任者研修は、介護を始める人向けのスタート資格であり、介護の基礎的な知識やスキルを学ぶことを目的としています。受講期間は最短1カ月、費用は3万円〜8万円程度で、終了時には簡単な筆記試験があります。初任者研修を取得することで、介護現場で働く基礎が身につきますが、介護福祉士の受験資格にはつながりません。 一方、実務者研修は、介護福祉士国家試験を受験するために必要な資格であり、より高度な専門知識やスキルを習得します。受講時間は450時間と長く、費用は7万円〜20万円程度です。実務者研修では、訪問介護サービスの計画作成などを行うサービス提供責任者になる資格も得られ、キャリアアップに直結します。 2.初任者研修の実技演習とは? 介護福祉士国家試験では、かつて実技試験が行われていましたが、2024年度(第37回)試験より廃止されました。この影響で、初任者研修にも実技試験があると混同する人が少なくありません。しかし、初任者研修においては、修了試験は基本的に筆記試験のみで実技試験はありません。 その代わりに、必須カリキュラムとして「実技演習」が行われます。実技演習では、受講者が介護職役と利用者役に分かれ、介護技術を学ぶ実践的なトレーニングが実施されます。具体的には、ベッド移乗や車椅子の操作、食事や排せつ介助など、介護現場で必要とされる技術を受講者同士で練習します。 時間配分は研修全体の中で多くを占め、理論と実技を交互に学ぶことで実践力を養います。 実技演習の目的は、現場で求められる技術を安全かつ正確に身につけることです。演習を通じて、「なぜこの方法が適切なのか」「利用者にとって最善の介助とは何か」といった根拠に基づいた介護を理解します。 これにより受講者は、感覚や経験だけに頼らない質の高い介護を提供する力を養えるのです。 3.初任者研修における実技試験(実技演習)の主な内容 初任者研修の実技演習では、ベッドからの移乗や車椅子操作、食事介助、排せつ介助など、実際の介護現場で求められる技術を学びます。 演習内容はスクールによって多少異なる場合がありますが、どれも現場で必須となる技術です。 ①排せつ介助 排せつ介助では、片まひの対象者をポータブルトイレへ移乗する演習が行われます。対象者はベッドで端座位になり、ポータブルトイレに近づく際、介護者が体をサポートしながら立ち上がり、手すりを使って移動します。排せつ中はひざ掛けを掛け、プライバシーを守る配慮が求められます。介護者は対象者が快適に排せつできるよう、丁寧にサポートすることを学びます。 ②食事介助 食事介助では、対象者に食事や水分を提供する方法を学びます。まずメニューを説明し、対象者が食べやすいように配慮しながら食べ物を口へ運びます。食事中は、しっかりと咀嚼(そしゃく)と飲み込みを確認し、次の一口を運ぶタイミングを考慮します。水分の介助では、せき込まないように注意深く少しずつ提供し、食後には口腔ケアを行い、清潔な状態を保つことが重要です。 ③移動・移乗 移動や移乗の介助では、片まひの対象者をベッドから車椅子に移乗する演習が行われます。対象者はまひしていない人の手で車椅子の手すりをつかんで支えられ、介護者は足の位置を確認しながら車椅子へ移動します。移乗後は座り心地を確認し、必要に応じて調整します。歩行時はまひがある側を支えながら、足の運びをサポートし、安全な移動を確保します。 ④ベッドメイキング ベッドメイキングでは、シーツをしっかりと伸ばして、ベッドを整えます。シーツがしわにならないように注意し、三角形のサイドを作り整えます。また、ベッドでの体位変換も学びます。対象者が起きやすくなるよう、腕を組んだり足を曲げたりして横向きに移動させ、肩を支えながら起き上がる手助けをします。ベッドメイキングの技術は、対象者の快適さと安全性を保つために重要です。 ⑤更衣介助 更衣介助では、片まひの対象者に衣類の着脱を行います。衣類はまひしている方から袖を通し、脱ぐ際はまひしていない方の腕から外します。ズボンを下げる際は座ったままお尻をずらしながら下げ、着せる際は同様にお尻をずらしながらズボンを上げます。演習を通して、対象者が快適に着替えられるようにサポートする技術を身につけます。 ⑥入浴介助 入浴介助では、溺水やヒートショックを防ぐための注意が必要です。浴槽に入る際、体が軽くなるため、転倒を避けるために慎重にサポートします。入浴中は、お湯の温度を38度〜41度に設定し、室温とのバランスにも配慮します。また、対象者の習慣を尊重し、事前に確認して快適な温度での入浴を提供します。介護者は入浴中も安心して過ごせるように見守ります。 4.初任者研修における実技演習の難易度 初任者研修の実技演習の難易度は、基本的にそれほど高くありません。実技試験の目的は、学んだ内容が理解できているかを確認することです。 実技演習に落ちることはある? 初任者研修の実技演習では、対象者に危険な行為があったり、指示と異なる動きや声かけが全くない場合などは、やり直しの場合もあります。しかし、講師が流れを説明してくれて、練習の時間も設けられているため、十分な準備が可能です。 5.初任者研修における実技演習の対策ポイント 初任者研修の実技演習における対策ポイントはいくつかあります。まず、体力不足を感じている人や小柄の人は、事前に講師からアドバイスを受け、負担の少ない介助方法を学んでおくことが大切です。特に移乗や排せつ介助は体力を使うため、無理なく行える方法を習得しておくと安心です。 また、実技演習では集中力を保つことが重要です。対象者の動きや様子を常に確認し、集中を欠かさないようにしましょう。 さらに十分な声かけもポイントです。介助を行う際は、常に対象者に声をかけ、不安を感じさせないように配慮します。特に排せつ介助などデリケートな場面では、プライバシーを尊重しつつ、丁寧に声をかけることが求められます。 最後に、学んだ内容を忠実に実践することが成功への鍵です。自己流で行うと評価が下がることがあるので、授業で学んだ通りに行動することを心がけましょう。 6.まとめ 今回は、初任者研修の実技演習で学ぶ主な内容や難易度、対策のポイントなどを交え解説しました。 初任者研修には、実技試験は存在しませんが、実技演習を通して現場で役立つ基本的な介護技術を習得します。実技演習では、対象者への配慮や、安全かつ正確な介護技術を学びます。対策のポイントとしては、基本的な技術を繰り返し練習し、実践的な動きや姿勢を確認することが重要です。また、介護者としての心構えを持ち、学んだ知識を実技に活かすことが、質の高い介護技術を身につけるための鍵です。 初任者研修の実技演習をしっかりと終えることで、介護現場での自信を深め、次のステップへの準備が整うでしょう。

    続きを見る >
  • 【★新規教室のご案内★】篠路教室5月生・新川教室8月生 募集開始!
    2024.11.28

    教室・開講情報

    札幌校
    【★新規教室のご案内★】篠路教室5月生・新川教室8月生 募集開始!

        三幸福祉カレッジ札幌校です。 ただいま、2025年度クラス日程が続々と公開になっております! 新たに<篠路教室 5月生>と<新川教室 8月生>で実務者研修を開催します。   ▶▶▶その他の開講地域・日程のご確認はこちら◀◀◀   人気の札幌エリアで車で通える教室です。 先着順で12名様の限定開講ですので、近郊でご受講希望の皆様、 この機会にぜひお申込みお待ちしております♪   ▽お問合せ・ご質問等お気軽にどうぞ▽ 三幸福祉カレッジ札幌校 tel:0570-015-350 (平日 8:50~18:00)

    続きを見る >
  • 【2024年最新版】第27回ケアマネ試験 合格発表
    2024.11.25

    試験情報

    【2024年最新版】第27回ケアマネ試験 合格発表

    第27回(2024年度)ケアマネジャー試験 合格発表 2024年10月13日(日)に行われた第27回(2024年度)のケアマネの(介護支援専門員実務研修受講試験)の合格発表が2024年11月25日(月)に行われました。 各都道府県の試験センターにて合格発表がされていますので、お住いの都道府県の試験センターのホームページをご確認ください。 ≪参考≫東京都合格率 2024年度東京都合格率:36.3% (2023年度全国合格率:21.0%) 【合格基準点】 1 介護支援分野 :18点 2 保健医療福祉サービス分野:25点 参照元:公益財団法人東京都福祉保健財団 各都道府県の試験センターはこちらから確認できます。→試験センター一覧 全国の正式な合格率は後日厚生労働省から発表があります。 1.ケアマネ試験の受験者数・合格率推移 第27回(2024年度)介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)の受験者数は53,718名で、昨年よりも2,700名ほど少なくなっており、試験方法が変更になった2021年度以降、最も少ない受験者数となっています。全国の合格者数・合格率は厚生労働省より公表後、掲載いたします。 参照元:厚生労働省第27回介護支援専門員実務研修受講試験・受験者数 2.合格基準について ケアマネジャー資格試験は、「介護支援分野」が25問、「保健医療福祉サービス分野」が35問の全60問出題されます。 各分野で正答率70%以上が合格ラインですが、合格基準は試験内容の難易度により調整されます。 2024年度のケアマネ試験の合格基準点は、東京都を参考にすると、介護支援分野が18点、保健医療福祉サービス分野が25点で、2023年度よりも高くなっていました。   参照:東京都保健福祉局 3.第27回(2024年度)試験 総評(三幸福祉カレッジ講師 小林桂子) 第27回介護支援専門員実務研修受講試験を受験の皆様、お疲れ様でした。試験の総評をしたいと思います。 まず、試験を終えての全体の印象は、「顕著な易化」です。法改正年でもありましたので、難化の予想もありましたが、第27回は、びっくりするほど易しい問題が多く出題されていました。「3つ選べ」が増加したことも易化した要因の1つかと考えられます。したがって、合格基準は上がることが予測されます。 次に、分野別に内容を分析します。 【介護支援分野】 問題1から、介護保険制度の基礎知識というよりは、社会情勢の変化を問われる問題が出題されました。そして、暗記していたがどうかが問われる問題が(問題7、13、17、19)の4問出題されました。基本的知識でしたので、覚えていた受験生は容易に正答を導きだせたかと思います。 三幸福祉カレッジ独自分析(自己採点サービス)では、問題15「介護保険審査会」の問題が、正答率26%と最も低い正答率となりました。介護保険審査会は、頻出項目であり、過去にも出題実績が多くあるので、得点したい問題でした。第27回は、事例問題が3問⇒2問へ減少しましたが、事例問題の難易度は例年通りといえるでしょう。 【保健医療サービスの知識等】 難問奇問の出題なく、基本的な知識を問う問題ばかりでした。適切なものを3つ選べ形式が多く、5択の中で、誤りの選択肢の2つを容易に消去できるような問題ばかりでしたので、受験生の多くが簡単だったという印象をもったと思います。よって、平均点も高くなると考えられます。三幸福祉カレッジの独自分析(自己採点サービス)でも、現在のところ正答率が90%と高い数値が出ています。次回第28回も基本的な問題が出題されることが予測されますので、次年度の対策としては、過去問題に繰り返し取り組むことが必須です。 【福祉サービスの知識等】 3分野の中では、一番難しかったという印象をもった受験生も多いかも知れません。 例年通りの出題内容ではありましたが、問題50からのサービスは、人員基準や運営基準の詳細が問われた問題も多く出題されました。これが難しいという印象に繋がったのではないかと考えられます。 関連諸制度は、生活保護制度や成年後見制度と例年通りの出題傾向でしたので、保健医療サービスの知識等同様に、次年度の対策としては、過去問題に繰り返し取り組むことからはじめるとよいでしょう。 4.合格後の手続き ケアマネジャーとして働くためには、試験に合格後、「実務研修の受講」および「資格登録」を行う必要があります。 この3点が完了しないと、ケアマネ業務に就くことはできませんので、忘れないように手続きを進めましょう。 ①「介護支援専門員実務研修」を受講する 年に数回、各都道府県で実施されています。 15日間の講習+3日間の実務(87時間以上の研修)の受講を全日程出席して修了となりますので、必ず出席しましょう。 ②各都道府県の「介護支援専門員資格登録簿」へ登録 介護支援専門員実務研修を修了したら、3ヶ月以内に各都道府県の「介護支援専門員資格登録簿」へ登録申請を行わなければなりません。 申請先や必要書類は各都道府県によって異なりますので、詳細は合格通知に同封されている案内を確認しましょう。 ③介護支援専門員証の交付申請 ケアマネとして仕事をするためには、都道府県の知事が発行する介護支援専門員証の交付が必要となります。 介護支援専門員証の交付は、③の登録申請と同時に行うことができるため、あわせて申請しておくことをおすすめします(別途、手数料が必要) ※手数料や必要書類は都道府県によって異なりますので、必ず申請する地域の情報を確認してください おすすめ記事: >試験の受験から資格証交付までの流れを知りたい方 ケアマネジャーになるには?試験の受験資格や合格ラインについて徹底解説! >実際の試験問題の解説を聞いてみたい方 2024年度(第27回)ケアマネジャー試験解答速報 5.これから受験予定の方へ 三幸福祉カレッジでは、ケアマネジャー試験合格を目指す方のために、無料講習会を全国各地で実施しています。 また、その無料講習会を動画でご視聴いただけます。 合格のための、試験のポイントや合格するための勉強法をご紹介しています。 スマホやパソコンでいつでもどこでもご視聴いただけるので、ぜひご覧ください。

    続きを見る >
  • 【長野県の介護事業所・施設の方必見!】外国人介護人材に関わる研修のご案内(参加無料)
    2024.11.18

    教室・開講情報

    名古屋校
    【長野県の介護事業所・施設の方必見!】外国人介護人材に関わる研修のご案内(参加無料)

    長野県の介護事業所・施設様へ 現在、介護業界で働いている外国人職員に長く働いてもらいたい。 外国人職員を迎え入れようと思うけど、何をしたらいいかわからない。 そんなお悩みの介護事業所・施設にぜひ参加いただきたい研修のご案内です。 参加無料ですので、ぜひお読みください。 ①外国人介護職員受け入れ研修(外国人職員を雇う施設の職員が参加する研修) 現在、外国人介護職員との関りについて悩みがある。 これから外国人介護職員を迎え入れたい。 外国人の受け入れ準備やサポートのあり方、異文化を知り、 わかりやすい話し方やコミュニケーションなどを身につけておきたい。 ・・・このようなお悩みを解決できる研修です。 ▼詳細はこちら(お申込みもこちらからできます) 外国人介護職員 受け入れ研修 ②外国人介護職員技能向上研修(施設で働く外国人職員が参加する研修) 外国人職員に長く働いてもらうために、 外国人職員の 「介護基本と技術」、「基本的な声かけやコミュニケーション」を学ぶ研修です。 働いている外国人職員がお困り・悩んでおられましたら、 ぜひこの研修をお勧めください。 これから働く外国人職員も大歓迎です。 ▼詳細はこちら(お申込みもこちらからできます)  【外国人職員技能向上研修】2024年度 長野   三幸福祉カレッジ 026-267-5506 (平日8:50~18:00)

    続きを見る >
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから