すべてのトピックス | 三幸福祉カレッジ

トピックス

  • 【認知症介護実践者研修】 令和4年度 横浜教室にて開催!
    2022.07.27

    教室・開講情報

    東京校
    【認知症介護実践者研修】 令和4年度 横浜教室にて開催!

    みなさん、こんにちは。 ご覧いただき、ありがとうございます! さて、横浜市指定の認知症介護実践者研修を横浜教室にて開催いたしました。 認知症介護実践者研修とは? 認知症についての理解のもと、本人主体の介護を行い、 できる限り認知症の進行を遅らせ、行動・心理症状(BPSD)を 予防できるよう、根拠を持った適切な認知症介護を 提供するために理念や知識・技術を修得するための研修です。 ★受講対象の方★ 介護老人福祉施設・介護老人保健施設・認知症対応型 共同生活介護事業所等(以下、「介護施設等」)において 高齢者介護業務等に従事し、下記2つの受講要件を 満たされている方とします。 (1)原則として、介護施設等に所属し、身体介護に 関する基本的知識・技術を修得している方 (2)スクーリング初日までに介護施設等において 高齢者介護業務等の実務経験が2年以上ある方 ★受講料★ 49,500円(教材費・税込) ★研修会場★ 神奈川県横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビル17階 ・JR・私鉄各線 横浜駅西口より徒歩約5分   次回開催日程は未定です。 募集開始となりました際には、是非ご検討ください。 宜しくお願いいたします。 三幸福祉カレッジ 東京校(神奈川管轄)

    続きを見る >
  • 介護福祉士としてキャリアアップするには?資格や給料について解説
    2022.07.26

    介護コラム

    介護福祉士としてキャリアアップするには?資格や給料について解説

    介護職で唯一の国家資格である介護福祉士。介護福祉士を取得した後もキャリアアップを目指したいと考える方も多いでしょう。この記事では、介護業界でのキャリアアップモデルを再確認し、介護福祉士でキャリアアップするための資格をご紹介します。 介護業界でのキャリアアップモデル 介護職のキャリアパスは、次の図のとおり整理することができます。 介護職員初任者研修が介護業界で働く上での、入門資格となります。その後、現場での経験を積みながら介護福祉士実務者研修を受講し、国家資格である介護福祉士の合格を目指すのが一般的です。 介護福祉士合格後は、介護の専門職として、さらなる経験を積み、介護福祉士の上位資格である認定介護福祉士を目指すことができます。また、ケアプランの作成等のマネジメント職に就きたい場合には、ケアマネジャー(介護支援専門員)を目指す方もいらっしゃいます。 介護福祉士がキャリアアップするための資格 介護福祉士合格後に、さらにキャリアアップを目指す方のための資格を3つご紹介します。 認定介護福祉士 認定介護福祉士は、介護福祉士の上位資格として2015年12月にできた民間資格で、介護人材のキャリアパスの中でも、最上位に位置づけられています。 利用者ニーズの多様化や高度化に対応するため、質の高い介護実践、介護職の指導・教育、医療職等との連携強化など、幅広い役割を担うことが期待されています。 認定介護福祉士を取得するためには、認定介護福祉士認証・認定機構が実施している認定介護福祉士養成研修を修了する必要があります。認定介護福祉士養成研修は、「認定介護福祉士養成研修Ⅰ類」と「認定介護福祉士養成研修Ⅱ類」で構成されます。 【受講要件】 ●認定護福祉士養成研修Ⅰ類 次の条件をいずれも満たす方 ・介護福祉士としての実務経験5年以上 ・現任研修を100時間以上受講していること ・レポート課題を提出もしくは、試験に合格すること。(現任研修を200時間以上受講し、機構が認める場合は免除) ●認定介護福祉士養成研修Ⅱ類 次の条件をいずれも満たす方 ・認定介護福祉士養成研修Ⅰ類を修了していること。 ・介護職の小チーム(ユニット等、5~10名の介護職によるサービス提供チーム)のリーダー (ユニットリーダー、サービス提供責任者等)としての実務経験を有すること 【受講時間数】 ・認定介護福祉士養成研修Ⅰ類 345時間 ・認定介護福祉士養成研修Ⅱ類 255時間 合計600時間 ※Ⅰ類を受講後、Ⅱ類を受講。 【試験】 試験はありません。   参考ページ:認定介護福祉士認証・認定機構 ケアマネジャー(介護支援専門員) ケアマネジャーとは、ケアプランを作成し、介護保険サービスの利用をサポートするプロフェッショナルで、正式名称は介護支援専門員といいます。 ご利用者やそのご家族がどのようなサービスを必要とされているのかのニーズを把握してケアプランを作成し、ご利用者が適切なサービスを受けられるように自治体や各事業所に依頼します。 これまでの介護職としての経験を活かしつつ、より大きな視点でご利用者のサポートをすることができます。 ケアマネジャーになるためには、各都道府県が実施する介護支援専門員実務研修受講試験に合格し、さらに「介護支援専門員実務研修」の87時間を全て受講し、都道府県に登録申請をすることが必要です。 【受験要件】 次の条件をいずれも満たす方 ・特定の法定資格を有している方、もしくは生活相談員・支援相談員・相談支援専門員・主任相談支援員事務従事者 ・上記に基づく実務経験が5年以上かつ900日以上ある方 特定の法定資格とは? 医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士を含む)、精神保健福祉士 【試験日】 10月の第2日曜日 【合格率】 23.3%(2021年試験) 【受験料】 12,800円   参考ページ:介護支援専門員都道府県別担当課一覧(公益財団法人社会福祉振興・試験センター) 参考ページ:令和4年度東京都介護支援専門員実務研修受講試験(公益財団法人東京都福祉保健財団) 社会福祉主事 社会福祉主事とは、都道府県や市町村等自治体の福祉事務所現業員(ケースワーカー)として任用される者に要求される資格(任用資格)です。社会福祉施設職員等の資格に準用されており、病院や介護施設で、ソーシャルワーカーや相談員として働いている方もいます。 社会福祉主事任用資格を持っている方が、公務員として自治体の福祉事務所に社会福祉主事として配属されることで、「社会福祉主事」として働くことができます。 【取得方法】 ・大学等において社会福祉に関する科目を3科目以上修めて卒業する ・全社協中央福祉学院社会福祉主事資格認定通信課程または日本社会事業大学通信教育科を修了する(1年) ・指定養成機関を修了する(22科目1,500時間) ・都道府県等講習会を受講する(19科目279時間) ・社会福祉士、精神保健福祉士等を取得する 大学や短大を卒業されている方は、厚生労働省のホームページに掲載されている指定科目と、ご自身の卒業証明書に記載されている履修科目を確認してみると良いでしょう。実は指定の3科目を履修済だった(社会福祉主事任用資格を持っていた)ということも多いです。 参考ページ:社会福祉主事について(厚生労働省) ケアマネジャーの給料について 介護福祉士からキャリアアップするための資格を紹介しましたが、給与はどうなるのか気になると思います。認定介護福祉士については、まだ統計データがないため、ケアマネジャーの給与についてご紹介します。 令和2年の実態調査によると、介護福祉士の平均給与額が315,850円であるのに対して、ケアマネジャーの平均給与額は357,850円となっています。ケアマネジャーになることで、約4万円の給与アップが見込めます。 非常勤職員の平均給与額を見てみると、介護福祉士が196,630円に対して、ケアマネジャーは282,390円でとなっており、約9万円の差があります。 ケアマネジャーは、合格率から見ても、難易度の高い資格ではありますが、将来のことを考えるとぜひ取得しておきたい資格ですね。 参考:「令和2年度介護従業者処遇状況等調査結果」(厚生労働省) 介護職でキャリアアップを目指すなら三幸福祉カレッジ! 三幸福祉カレッジでは、介護職のキャリアアップに役立つ資格講座を実施しています。 先ほどご紹介したケアマネジャーの受験対策講座も開催しています。難易度の高い試験だからこそ、しっかりとした対策が必要です。三幸福祉カレッジのケアマネジャー受験対策講座は、長年の実績があり、専門のベテラン講師陣が毎年傾向を分析したオリジナルテキストで実施しています。通学コースはもちろん、いつでもどこでも学べる通信コースもご用意しています。 まずは、近くの教室を探してみましょう。 ▶︎介護職員初任者研修はこちら ▶︎介護福祉士実務者研修はこちら ▶︎介護福祉士受験対策講座はこちら ▶︎ケアマネジャー受験対策講座はこちら <無料説明会もオンラインで開催中!ご自宅から動画で視聴できます♪> ▶︎【無料】初任者研修オンライン説明会はこちら ▶︎【無料】実務者研修オンライン説明会はこちら ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座セミナー動画はこちら ▶︎【無料】ケアマネジャー受験対策講座無料オンライン講習会動画はこちら まとめ 介護人材のキャリアパスは、「介護職員初任者研修→介護福祉士実務者研修→介護福祉士」と一本化されている。 介護福祉士を取得した後のキャリアアップには、ケアマネジャーや認定介護福祉士を目指す道がある。 認定介護福祉士は、介護人材のキャリアパスの中では最上位として位置づけられている。 さらなるキャリアアップを目指すことで給与アップが見込める。 ▼各種SNSも実施しています。今回のようなお役立ち情報も定期的に更新しますので、ぜひご登録ください♪

    続きを見る >
  • 要介護認定とは?認定基準や認定を受ける方法について解説
    2022.07.20

    介護コラム

    要介護認定とは?認定基準や認定を受ける方法について解説

    親や自分が介護状態になった場合、どうしたら良いのかと考えたことがあるのではないでしょうか。  40歳になると自動的に介護保険の被保険者となります。そして介護保険に加入した人は、介護や支援が必要であると認定されると介護保険のサービスが利用できます。  しかし、介護保険サービスの利用方法を知らないために、介護状態を悪化させてしまったり、介護離職になってしまったりするケースが多いです。  いざという時のために、利用できる介護保険サービスを事前に知っておくことはとても重要です。  そこで今回は、身内や知人が介護認定を受けたという人のために、要介護認定を受ける方法や基準などを交え解説します。  要介護認定とは 介護保険制度では、介護保険サービスを利用したい被保険者が市区町村より「要介護認定」の判定を受け、その段階に応じたサービスを受ける仕組みになっています。  要介護認定とは、対象者の要介護状態がどの程度かの判定を行う重要な審査のことです。  要介護 要介護とは、身体上または精神上の障害があるために、入浴をはじめ排泄や食事などの日常生活における基本的な動作の全部または一部について、原則6カ月(厚生労働省令が定める期間)にわたり継続して、常時介護を要すると見込まれる状態のことを指します。  常時介護を必要とする状態については、判断基準が定められており、この基準に従って判断されます。  介護の必要の程度に応じて厚生労働省令で定める要介護状態区分のいずれかに該当するものを要介護といいます。 要支援 要支援とは、身体上もしくは精神上の障害があるために、入浴をはじめ排泄や食事などの日常生活における基本的な動作の全部もしくは一部について、原則6カ月(厚生労働省令が定める期間)にわたり継続して、常時介護を要する状態の軽減もしくは悪化の防止に特に資する支援を要すると見込まれる状態を指します。  または身体上もしくは精神上の障害があるために、原則6カ月(厚生労働省令が定める期間)にわたり継続して、家事や身の回りの日常生活を営むのに支障があると見込まれる状態のことです。  支援の必要の程度に応じて厚生労働省令で定める要支援状態区分のいずれかに該当するものを要支援といいます。  引用:厚生労働省 要介護認定にかかる法令  要介護認定の基準 要介護認定の基準は、病気の数や症状の重さといった本人の状態そのものよりも、どれだけ介護に時間と手間を取られているかによって決まるのです。  介護の分類 要介護認定の結果は、日常生活能力に応じて、最も軽度な要支援1から重度の要介護5までの7段階と非該当に分類されます。  また区分によって受けることができる介護サービスの種類や時間が異なります。  ここからは、介護の分類による状態の違いについて見ていきましょう。 非該当(自立)  起き上がりや歩行などの日常生活上の基本的動作および薬の内服や電話の利用などの手段的日常生活動作を行う能力がある状態  要支援1  日常生活の能力は基本的にあるが、入浴などに一部の介助が必要な状態  要支援2  立ち上がりや歩行が不安定、排泄や入浴などで一部介助が必要であるが、適切なサービスの利用によって明らかな要介護状態に移行することを防ぐことができる可能性がある状態  要介護1  立ち上がりや歩行が不安定、排泄や入浴などで一部介助が必要な状態  要介護2  起き上がりが自力では困難、排泄や入浴などで一部または全介助が必要な状態  要介護3  起き上がりや寝返りが自力では困難、排泄や入浴、衣類の着脱などで全介助が必要な状態  要介護4  排泄や入浴、衣類の着脱など多くの行為で全面的介助が必要な状態  要介護5  生活全般について全面的介助が必要な状態  要介護認定等基準時間の分類 介護サービスの必要度の判定は、客観的で公平な判定を行うため、コンピューターによる一次判定と主治医の意見書を基にした介護認定審査会での二次判定の2段階で行います。  コンピューターによる一次判定では、まず5つの分類に介護の手間を当てはめ、介護の手間を分単位の時間に算出することで、総合的に審査判定を行います。  5つの分類  直接生活介護・・・入浴、排泄、食事等の介護 間接生活介助・・・洗濯、掃除等の家事援助等 問題行動関連行為・・・徘徊に対する探索、不潔な行為に対する後始末等 機能訓練関連行為・・・歩行訓練、日常生活訓練等の機能訓練 医療関連行為・・・輸液の管理、褥瘡の処置等の診療の補助 要介護認定基準時間の分類  要支援1・・・上記5分類の要介護認定基準時間が25分以上32分未満またはこれに相当する状態 要介護1・・・上記5分類の要介護認定基準時間が32分以上50分未満またはこれに相当する状態 要介護2・・・上記5分類の要介護認定基準時間が50分以上70分未満またはこれに相当する状態 要介護3・・・上記5分類の要介護認定基準時間が70分以上90分未満またはこれに相当する状態 要介護4・・・上記5分類の要介護認定基準時間が90分以上110分未満またはこれに相当する状態 要介護5・・・上記5分類の要介護認定基準時間が110分以上またはこれに相当する状態 参考ページ:厚生労働省 要介護認定の仕組みと手順   要介護認定を受けるには 要介護認定を受ける前に、まずは居住地の各地区に設置されている地域包括支援センターで、介護保険の申請方法やどのようなサービスが利用できるかなど必要な情報を相談します。  そして地域包括支援センターに相談後、要介護認定を受ける申請手続きを要介護者の居住地の市区町村で行います。  申請には、65歳以上の人は介護保険被保険者証、40歳から64歳までの人は医療保険者の被保険者証が必要です。  その他、市区町村にある介護保険要介護認定・要支援認定申請書や、マイナンバーカードもしくは通知カード、印鑑、かかりつけ医がいる場合は主治医の意見書を持参します。  申請後は、自宅や入院先に市区町村の認定調査員が訪問し、介護サービスを受ける対象者の心身の状況を、本人や家族からヒアリングして調査します。そして介護認定審査会で認定調査の結果と主治医意見書をもとに、どのくらいの介護が必要かを判定します。  判定結果は、原則として30日以内に市区町村から通知が届くこととなっています。  参考ページ:厚生労働省 介護保険 サービス利用までの流れ  まとめ 今回は、身内や知人が介護認定を受けたという人のために、要介護認定を受ける方法や基準などを交え解説しました。  要介護認定を受け介護保険サービスを上手に活用することは、身内や知人の介護状態を悪化させることなく、維持や改善することも可能になります。さらに、自身の介護による離職を防ぐことにつながりますので、介護が始まる前に介護保険制度をしっかりと知っておきましょう。  介護福祉士を目指すなら三幸福祉カレッジ! 三幸福祉カレッジでは、これから介護職を目指す方や、介護職としてキャリアアップしたい方のための講座を多数ご用意しております。  まずは近くの教室を探してみましょう! ▶︎初任者研修の詳細はこちら ▶︎実務者研修の詳細はこちら ▶︎介護福祉士受験対策講座の詳細はこちら ▶︎ケアマネジャー受験対策講座の詳細はこちら <無料説明会もオンラインで開催中!ご自宅からスマホで視聴できます♪> ▶︎【予約制】担当者に直接質問できる!オンライン説明会はこちら ▶︎【無料】初任者研修オンライン説明会動画はこちら ▶︎【無料】実務者研修オンライン説明会動画はこちら ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座セミナー動画はこちら ▶︎【無料】ケアマネジャー受験対策講座無料オンライン講習会動画はこちら ▼各種SNSも実施しています。今回のようなコラム記事を定期的に更新しますので、ぜひご登録ください♪

    続きを見る >
  • 【介護福祉士】3分でわかる!第35回介護福祉士国家試験変更点 説明動画
    2022.07.20

    試験情報

    【介護福祉士】3分でわかる!第35回介護福祉士国家試験変更点 説明動画

    こんにちは。三幸福祉カレッジです。 第35回(2023年1月実施)介護福祉士国家試験は、出題基準が変更になりました。 ・どのように変更になったのか ・変更に伴う学習のポイントは何なのか 変更点を三幸福祉カレッジの講師が3分で説明します! おすすめの学習方法もご紹介しているので、ぜひご覧ください。 三幸福祉カレッジ講師 小林桂子 ▼介護福祉士国家試験の勉強方法やポイントをもっと詳しく知りたい方へ▼ 三幸福祉カレッジでは介護福祉士受験対策講座無料オンラインセミナーを実施中です! 自宅で、ご自身のパソコンやスマートフォンから気軽にご参加いただけます。 <こんな方にオススメ> ・第35回(令和4年度)試験に向けて、国家試験の概要・スケジュール・出題のポイントを知りたい ・介護福祉士国家試験に確実に合格したい ・仕事で忙しいので、効率よく勉強する方法を知りたい 一つでも当てはまった方は、合格に近づくチャンスです! 現役の介護福祉士講師が、試験のスケジュールから試験勉強のコツをわかりやすくお伝えします。 また、セミナーご参加の方は全員に、受講料の割引特典と合格するための秘訣が詰まった「合格の手引き」を無料プレゼントしています。 参加無料ですので、お気軽にご予約ください。

    続きを見る >
  • 【介護福祉士】3分でわかる!第35回介護福祉士国家試験変更点 説明動画
    2022.07.20

    お役立ち情報

    仙台校
    【介護福祉士】3分でわかる!第35回介護福祉士国家試験変更点 説明動画

    こんにちは!三幸福祉カレッジ東北事務局です。 第35回(2023年1月実施)介護福祉士国家試験は、出題基準が変更になりました。 ・どのように変更になったのか ・変更に伴う学習のポイントは何なのか 変更点を三幸福祉カレッジの講師が3分で説明します! おすすめの学習方法もご紹介しているので、ぜひご覧ください。 ▼動画視聴はこちらから ▼第35回介護福祉士国家試験の概要はこちらから ▼無資格者もまだ間に合う!実務者研修のお申込みはお済みですか?▼ 介護福祉士国家試験の受験のためには、実務者研修の修了が必要です。 第35回介護福祉士国家試験を受験するためには、8/31(水)までにお申込みいただくことが必要です。 お申込みがまだの方は、お早めにお申込みください。 ▼お申込みはこちらから

    続きを見る >
  • 【募集終了】初任者研修7月生Eクラス 盛岡教室
    2022.07.19

    教室・開講情報

    仙台校
    【募集終了】初任者研修7月生Eクラス 盛岡教室

    三幸福祉カレッジの講座へお申込みをいただきありがとうございます。 募集終了のクラスがございますのでご案内いたします。 お申込みやお振替が出来兼ねますので予めご了承ください。 ■盛岡教室 初任者研修 7月生E 準短期クラス(7/23~9/17) ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程何卒よろしくお願い申し上げます。 その他のクラスの日程についてはHPをご確認ください。 ご不明点等ございましたら、お気軽にお問合せくださいませ。 フリーコール 0120-294-350

    続きを見る >
  • 夏季休業のお知らせ
    2022.07.15

    その他

    仙台校
    夏季休業のお知らせ

    時下益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。 日頃より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。   誠に勝手ながら下記の期間を休業とさせていただきます。 休業期間:2022年8月11日(木)~2022年8月16日(火) 休業期間中は、HPより随時お申込や資料請求を受付けておりますが、 お問合せ対応・資料発送・お申込後の手続き業務が一部の期間停止となりますのでご了承下さいませ。 何卒ご理解の程、宜しくお願いいたします。 2023年1月介護福祉士受験予定の場合、 実務者研修最終申込締切は8/31(水)までとなります! ▶お申込みはこちらから受け付けております♬ ▶受験の流れについてはこちらの記事をご覧ください★  

    続きを見る >
  • 各教室へのアクセスのご案内
    2022.07.14

    教室・開講情報

    名古屋校
    各教室へのアクセスのご案内

    三幸福祉カレッジ 名古屋校です。   愛知県・岐阜県・石川県・富山県で定期的に 初任者研修・実務者研修を開催している教室があります。 今回は写真付きで下記教室をご案内いたします。   【愛知県】 名古屋駅前教室 一宮駅前教室 東岡崎駅前教室 豊橋駅前教室   【岐阜県】 岐阜駅前教室   【石川県】 金沢県庁前教室   【富山県】 富山駅前教室    

    続きを見る >
  • 第35回介護福祉士国家試験★受験対策講座 様々なコースあります!
    2022.07.14

    教室・開講情報

    静岡校
    第35回介護福祉士国家試験★受験対策講座 様々なコースあります!

    皆様、こんにちは♪静岡校です。 戻り梅雨というような天気が続いていて気候の変化についていくのが大変です。                         皆様もくれぐれもご体調にはお気をつけてくださいませ。 さて、実務者研修のお申込みが一年で一番多い時期がやってまいりました。                     たくさんの方にお申込みいただいております。実務者研修のその先には・・・ 介護福祉士国家試験を今年受験の方も多いはず。                            「受験の手引き」取り寄せはご自身での取り寄せが必要です!お忘れなく! そこで、2023年1月予定の第35回介護福祉士国家試験を受験予定の皆様へ。  今年も介護福祉士受験対策講座も様々なコースをご準備しております。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 通学コース★ 受験対策講座についての詳細はこちら 完全マスターコース【12日間】  (申込締切 9/7) ?【ワークブック上下、オリジナル問題集、模擬試験などの教材つき】 基礎から模擬試験までしっかり学べるコース 一回で合格を勝ち取りたい、自分で勉強するのが不安という方 ポイント速習コース【4日間】 各教室開催あり。毎年人気のコースです! ?【ワークブック、オリジナル問題集、模擬試験などの教材つき】    時間がない方、効率よく勉強したい方におすすめ! ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 受験対策講座についてのご説明はこちら 受験対策講座の日程はこちら 教室が近くにない方やお仕事が忙しい方には・・・ 通信コース 筆記通信コース【ワークブック、オリジナル問題集、模擬試験などの教材】 自分のペースで着実に実力をつけたい方におすすめ★ Web学習コース(eラーニング)【オリジナル問題集、模擬試験などの教材】今年人気急上昇中! 移動中の電車の中やちょっとした空き時間にもできるコース。 スマートフォン・タブレットPC・パソコン対応! ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 本番直前に、実力チェックや、苦手分野克服したい方・・・ 全国統一模擬試験・直前対策講座・動画コース 全国統一模擬試験【会場模試:1日】 試験本番さながらの雰囲気の中で、会場で試験が受けられます★ 全国統一模擬試験【自宅模試】 会場まで行けない方、自宅で試験が実施できます! 直前対策講座【1日】※動画コースもございます!(教室に通えない方は動画コースも) 試験前にポイントをもう一度おさえておきたい方おすすめ! よく出るキーワード解説講座【動画】 試験頻出の最重要キーワード24個、過去問12問を徹底マスターできる動画! ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ご自身の勉強のスタイルに合わせて、ぜひ検討を!! 受験対策講座についての日程はこちら ★静岡校から介護福祉士受験対策 無料攻略セミナーのご案内★ 勉強方法について疑問点や、試験ってどんななの?などなど                           国家試験に向けての無料攻略セミナーを開催しております。                                受験までにしておかないといけないことなど、ぜひ疑問点を解消してください! ♪介護福祉士受験対策講座 無料攻略セミナー♪ ⇒(動画配信またはZOOM開催)    その他の講座・説明会日程は →こちらへ <<無料講習会参加者の方には、受講料の割引制度が適用あります!>> 当校へお越しの際には、マスク着用・手洗いうがい、検温など 感染症予防対策にご協力よろしくお願いいたします。 感染症予防対策等については ⇒こちら ※参加無料・予約不要!お時間さえあれば、ぜひお気軽に!   ★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★ ▼ 申込はこちら ▼資料請求はこちら ▼無料説明会はこちら お問い合わせは TEL  0120-294-350(平日8:50~18:00/通話料無料) ★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★

    続きを見る >
  • 富山駅前教室へのアクセス
    2022.07.14

    教室・開講情報

    名古屋校
    富山駅前教室へのアクセス

    【富山駅前教室】 住所:〒930-0003 富山県富山市桜町1-1-36 富山地鉄ビル5F アクセス:市電「地鉄ビル前」駅より徒歩2分 JR「富山」駅より徒歩3分 駐車場:提携駐車場あります。 提携駐車場:ゴールデンボウル(受講時のみ 440円/駐車後12時間のパーキングサービスチケット有。購入方法は受講時に説明します)※地鉄ビル駐車場は提携駐車場ではございません。     教室までの行き方: ①JRでお越しになる場合 JR富山駅の改札を出ましたら、南口へ向かいます。 南口を出てすぐ左へ曲がります。 「マリエとやま」の横を進みます。 「富山駅前東」の交差点を左折します。 「マリエとやま」の横を直進します。 「JTB」が目印のビルが「富山地方鉄道地鉄ビル(富山地鉄ビル)」です。 「JTB」と「三井住友信託銀行」の間から入ります。 歩道から建物に入って奥まで進むと左手に入口があります。 階段・エレベーターで5階へお越しください。 5階に「富山駅前教室」があります。   ②お車でお越しになる場合 提携駐車場 ゴールデンボールをご利用ください。 (受講時のみ 440円/駐車後12時間のパーキングサービスチケットがございます。) ゴールデンボールの駐車場を出てすぐ右に曲がります。 信号を渡り、「三井住友信託銀行」が目印のビルが「富山地方鉄道地鉄ビル(富山地鉄ビル)」です。 「三井住友信託銀行」と「JTB」の間から入ります。 歩道から建物に入って奥まで進むと左手に入口があります。 階段・エレベーターで5階へお越しください。 5階に「富山駅前教室」があります。   ご不明な場合はお気軽にお電話ください♬ フリーコール0120-294-350(受付時間8:50~18:00)

    続きを見る >
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから