すべてのトピックス | 三幸福祉カレッジ

トピックス

  • 【9/15(日)クラス休講のご連絡】台風13号接近に伴う講座情報
    2024.09.12

    教室・開講情報

    那覇校
    【9/15(日)クラス休講のご連絡】台風13号接近に伴う講座情報

    受講生の皆様へ 現在、台風13号が接近しております。 これから先の進路にもよりますが、 恐らく一番近づくのが9/15(日)頃だと思われます。 受講生の皆様の安全面を考慮いたしました結果、やむなく休講の判断をさせて頂きます。 ※9/14(土)の開催クラスは現時点では、開講予定です。 また、休講後の日程は下記の通りです。 何卒ご理解、ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。   ▶実務者研修(介護過程)おもろまち教室9月生Bクラス(2日目休講) 変更前日程       変更後日程 2日目:9/15(日)    2日目:10/6(日) 3日目:10/6(日)    3日目:10/13(日) 4日目:10/13(日)    4日目:10/20(日) 5日目:10/20(日)    5日目:11/10(日) ※2日目を翌週へずらして進めていき最終日、11/10(日)を追加。     ▶実務者研修(医療的ケア)沖縄市教室9月生Aクラス(2日目休講) 変更前日程       変更後日程 2日目:9/15(日)    2日目:9/22(日) ※2日目を翌週へずらして、9/22(日)を追加。   ▶実務者研修(介護過程)宮古教室9月生Aクラス(3日目休講) 変更前日程       変更後日程 3日目:9/15(日)    3日目:9/22(日) 4日目:9/22(日)    4日目:9/29(日) 5日目:9/29(日)    5日目:10/13(日) ※3日目を翌週へずらして進めていき最終日、10/13(日)を追加。   三幸福祉カレッジ (℡:0570-015-350 平日8:50~18:00)

    続きを見る >
  • 【2024年最新版】処遇改善加算とは?介護報酬改定に伴う変更点・算定要件
    2024.09.03
    【2024年最新版】処遇改善加算とは?介護報酬改定に伴う変更点・算定要件

    【2024年最新版】処遇改善加算とは?介護報酬改定に伴う変更点・算定要件 処遇改善加算とは、介護職員の処遇を改善するための加算で、2024年度における介護報酬改定に伴い、処遇改善加算の算定要件が細分化されました。 これにより、具体的な条件を満たす必要があり、介護事業者は新基準に対応するための取り組みが求められます。 そこで今回は、処遇改善加算とは何か気になっている介護事業者向けに、介護報酬改定に伴う変更点や算定要件、取得するための手続きや流れを交えて解説します。 1.「介護職員等処遇改善加算」とは? 介護職員等処遇改善加算とは、介護業界で働く職員の賃金向上や職場環境の改善を目的とした制度です。 少子高齢化が進む中、介護人材不足の課題を解消するために設けられました。 ①介護職員等処遇改善加算の目的 介護職員等処遇改善加算は、介護職員をはじめとする職員の安定的な処遇改善を図り、より働きやすい環境づくりを支援することを目的としています。 ②2024年度の介護報酬改定と新たな加算の導入 2024年度の介護報酬改定により、従来の「介護職員処遇改善加算」「介護職員等特定処遇改善加算」「介護職員等ベースアップ等支援加算」が一本化され、新たに「介護職員等処遇改善加算」が創設されました。 この新しい加算制度はシンプルな仕組みとなり、事務負担の軽減が期待されています。 ③新たな処遇改善加算の施行時期 新たな介護職員等処遇改善加算の施行は、2024年6月から始まります。それまでの4月と5月は旧加算が適用されますが、経過措置として年度内の対応の誓約で届出が可能となっています。 2.【2024年度】介護報酬改定による処遇改善加算の変更点 2024年の介護報酬改定による処遇改善加算での主な変更点は以下の3つです。 変更点①制度が一本化 変更点②加算率の引き上げ 変更点③対象者、配分ルールの撤廃と新設 変更点①制度の一本化 2024年度の報酬改定では「介護職員処遇改善加算」「介護職員等特定処遇改善加算」「介護職員等ベースアップ等支援加算」が一本化され、新しく「介護職員等処遇改善加算」へ変わります。 この改定には複雑化していた仕組みを整理し、事業所の事務負担を軽減したり柔軟な運用を可能とするなど、加算を取得しやすくする狙いがあります。 なお、今回の改定に対応するために、就業規則や賃金規程などの変更が必要な事業所もあることから、2024年度末まで経過措置期間が設けられています。 参考:厚生労働省「処遇改善に係る加算全体のイメージ(令和4年度改定後)」https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001219322.pdf 厚生労働省「処遇改善加算の一本化及び加算率の引上げ(令和6年6月〜)」 https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001219322.pdf 変更点②加算率の引き上げ 新たに導入される「介護職員等処遇改善加算」では、現行の3つの加算を全て取得している場合よりも、さらに加算率が引き上げられるよう設定されています。 例えば訪問介護において新加算(Ⅰ)を取得する場合、現行の3加算の合計加算率22.4%に対し、新加算(Ⅰ)の加算率は24.5%となり、2.1%のプラスとなります。 この加算率の引き上げにより、処遇改善加算を除いた総報酬単位数に所定の加算率をかけることで、処遇改善加算の単位数が算出されます。障がい福祉の現場で働く職員に対しても、 2024年度に2.5%、2025年度に2.0%のベースアップが確実に実現できるよう、加算率が引き上げられています。 また、2024年度末までの経過措置期間中は、これまでの3加算の加算率を維持しつつ、新たな加算率の引き上げを適用することで、激変緩和措置が講じられます。この措置により、介護現場で働く職員は従来の加算と比べて、より安定した賃金改善が期待できます。 出典:厚生労働省「処遇改善加算の一本化及び加算率の引上げ(令和6年6月〜)」 https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001219322.pdf 出典:厚生労働省「現行制度方一本化後の介護職員等処遇改善加算への移行」https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001219322.pdf   変更点②対象者・配分ルールの撤廃と新設 新たに導入される「介護職員等処遇改善加算」では、従来の配分ルールが大きく見直されます。 従来の「介護職員等特定処遇改善加算」では、勤続10年以上の介護福祉士を中心に重点的な処遇改善が求められ、賃金改善額の具体的な基準が定められていました。しかし、このルールは2024年3月で廃止され、新たな「介護職員等処遇改善加算」では、職種ごとの具体的な配分割合が撤廃されます。 代わりに 「介護職員への配分を基本とし、特に経験・技能のある介護職員に重点的に配分すること」が求められますが、各事業所はこれを柔軟に運用できます。 また、2024年4月・5月においても、旧処遇改善加算や旧特定加算を算定する場合は、同様に介護職員以外への柔軟な配分が認められ、事業所全体の賃金改善がより効率的に進めることができます。ただし、一部の職員や特定の事業所に対して、賃金改善を集中させるなどの偏った配分は認められません。 3.新たな処遇改善加算の算定要件 新たに導入される「介護職員等処遇改善加算」には、加算を受けるために満たすべき「キャリアパス要件」「月額賃金改善要件」「職場環境等要件」の3つの主要な要件があります。 これらの要件は、算定する加算の区分に応じて異なり、加算率が高くなるほど厳しくなります。 新たな処遇改善加算では、これまでの3つの加算要件を引き継ぎつつ、さらに加算率を上乗せして、(Ⅰ)から(Ⅳ)の4つの区分に集約されています。 以下では、各要件の概要について説明します。 ①キャリアパス要件(Ⅰ~Ⅴ) ●キャリアパス要件Ⅰ(任用要件・賃金体系) 新加算Ⅰ〜Ⅳ 福祉・介護職員について、職位、職責、職務内容等に応じた任用等の要件を定め、さらにそれらに応じた賃金体系を整備する。 ※2024年度中は年度内に対応の誓約で可 ●キャリアパス要件Ⅱ(研修の実施等) 新加算Ⅰ〜Ⅳ 福祉・介護職員の資質向上の目標や以下のいずれかに関する具体的な計画を策定し、当該計画に係る研修の実施又は研修の機会を確保する。 a.研修機会の提供又は技術指導等の実施、福祉・介護職員の能力評価 b.資格取得のための支援(勤務シフトの調整、休暇の付与、費用の援助等) ※2024年度中は年度内に対応の誓約で可 ●キャリアパス要件Ⅲ(昇給の仕組み) 新加算Ⅰ〜Ⅲ 福祉・介護職員について以下のいずれかの仕組みを整備する。 a.経験に応じて昇給する仕組み b.資格等に応じて昇給する仕組み c.一定の基準に基づき定期に昇給を判定する仕組み ※2024年度中は年度内に対応の誓約で可 ●キャリアパス要件Ⅳ(改善後の賃金額) 新加算Ⅰ・Ⅱ 経験・技能のある障害福祉人材のうち1人以上は、賃金改善後の賃金額が年額440万円以上であること。 なお、小規模事業所等で加算額全体が少額である場合などは、適用が免除されます。 ※2024年度中は月額8万円の改善でも可 ●キャリアパス要件Ⅴ(介護福祉士等の配置) 新加算Ⅰ 福祉・専門職員配置等加算等の届出を行っていること。 ②月額賃金改善要件(Ⅰ~Ⅱ) ●月額賃金改善要件Ⅰ 新加算Ⅰ〜Ⅳ 新加算Ⅳ相当の加算額の2分の1以上を、月給(基本給又は決まって毎月支払われる手当)の改善に充てる。 なお、現在、加算による賃金改善の多くを一時金で行っている場合は、一時金の一部を基本給・毎月の手当に付け替える対応が必要になる場合があります。(賃金総額は一定のままで可) ※2025年度から適用 ●月額賃金改善要件Ⅱ(介護福祉士等の配置) 新加算Ⅰ〜Ⅳ 前年度と比較して、現行のベースアップ等加算相当の加算額の3分の2以上の新たな基本給等の改善(月給の引上げ)を行う。 なお、新加算Ⅰ〜Ⅳへの移行に伴い、現行ベア加算相当が新たに増える場合、新たに増えた加算額の3分の2以上、基本給・毎月の手当の新たな引上げを行う必要があります。 ※現行ベア加算未算定の場合のみ適用 ③職場環境等要件(Ⅰ・Ⅱ/Ⅲ・Ⅳ) ●職場環境等要件Ⅰ・Ⅱ 6の区分ごとにそれぞれ2つ以上(生産性向上は3つ以上、うち一部は必須)取り組む。情報公表システム等で実施した取組の内容について具体的に公表する。 ※2024年度中は6つの区分から3つを選択し、それぞれで1以上、取組の具体的な内容の公表は不要 ●職場環境等要件Ⅲ・Ⅳ 6の区分ごとにそれぞれ1つ以上(生産性向上は2つ以上)取り組む。 ※2024年度中は全体で1以上 引用:厚生労働省「新加算を算定するためには・・・以下の3種類の要件を満たすことが必要です」 https://www.mhlw.go.jp/content/001223662.pdf 4.【4STEP】処遇改善加算を取得するための手続き・流れ 介護職員等処遇改善加算を算定するには「体制等状況一覧表」「処遇改善計画書」「実績報告書」などの提出が求められます。 それぞれの書類には注意点があるので、取得するための流れと交えて以下で詳しく解説します。 STEP1:体制等状況一覧表(体制届出)の届出 新加算等の算定には、介護サービス事業ごとに「体制等状況一覧表」などの必要書類を提出します。 居宅系サービスは前月15日まで、施設系サービスは当月1日までに、事業所の所在地を管轄する都道府県知事や市町村長に提出します。 2024年4月または5月に新規で旧3加算を算定する場合や区分を変更する場合、届出期日は2024年4月1日ですが、柔軟に対応し、4月15日まで受け付けることが可能です。 STEP2:処遇改善計画書の作成・提出 新加算等の算定には、改正後の基準に基づく「処遇改善計画書」や「特定処遇改善計画書」などを作成し、初めて算定する月の前々月末までに都道府県知事などへ提出します。 これらの書類は、根拠資料とともに2年間保存することが求められます。 ただし、確認に十分な時間が確保できる場合、提出期限の延長が可能です。 また、2024年4月および5月の旧3加算、6月以降の新加算については、計画書の提出期限を4月15日とし、変更の受付は6月15日まで認められます。 加算算定によって利用者の自己負担額が増加するため、加算取得前に内容を更新した重要事項説明書および同意書を利用者とその家族へお渡しし、説明を行い、サインを得ることが必要です。 現時点で同意書の提出のタイミングは明確ではありませんが、処遇改善計画書と同時期に提出することが想定されます。 STEP3:施策の実行 体制等状況一覧表(体制届出)の届出から始まり、処遇改善計画書の作成および提出まで終了したら、いよいよ計画書に基づいた施策を2024年度中に実行します。 STEP4:実績報告書の作成・提出 新加算等を算定した介護サービス事業所は、大臣基準告示に基づき、実績報告を別紙様式3-1および3-2にしたがって作成し、各事業年度における最終の加算支払があった月の翌々月末日までに都道府県知事等へ提出します。併せて、根拠資料を2年間保存することが求められます。 2024年度の実績報告書の提出期日は、2025年3月分の加算支払が2025年5月であるため、通常の場合で提出期限は2025年7月31日です。 参考:厚生労働省老健局老人保健課「介護職員等処遇改善加算等に関する基本的考え並びに事務処理手順及び様式例の提示について(案)の送付についてP11〜P12」 https://www.mhlw.go.jp/content/001220756.pdf 別紙様式3-1 出典:厚生労働省老健局老人保健課「介護職員等処遇改善加算等に関する基本的考え並びに事務処理手順及び様式例の提示について(案)の送付について」 https://www.mhlw.go.jp/content/001220756.pdf 別紙様式3-2 出典:厚生労働省老健局老人保健課「介護職員等処遇改善加算等に関する基本的考え並びに事務処理手順及び様式例の提示について(案)の送付について」 https://www.mhlw.go.jp/content/001220756.pdf 5.新たな算定要件「「職場環境等要件」とは? 2024年度の介護報酬改定により、介護職員等処遇改善加算に新たに「職場環境等要件」が設定されました。 6区分からなる「職場環境等要件」を満たす必要があり、これらの要件は従来よりも細分化され、より具体的な条件が設定されているものです。 特に「生産性向上のための取組」については、定められた具体的な内容のうち3つ以上を満たし、さらに以下の⑰と⑱の要件をクリアすることが求められます。 参考:厚生労働省老健局老人保健課「介護職員等処遇改善加算等に関する基本的考え並びに事務処理手順及び様式例の提示について(案)の送付についてP23表5-1職場環境等要件の一部を抜粋」 https://www.mhlw.go.jp/content/001220756.pdf 関連記事 【処遇改善加算】介護の生産性向上を極める~職場環境要因をクリアせよ~ https://www.sanko-fukushi.com/news/shoguukaizen_seminar/ 6.まとめ 今回は、処遇改善加算とは何か気になっている介護事業者向けに、介護報酬改定に伴う変更点や算定要件、取得するための手続きや流れを交えて解説しました。 介護職員等処遇改善加算とは、介護業界で働く職員の賃金向上や職場環境の改善を目的とした制度です。 2024年の介護報酬改定では、 3つの制度が一本化されたと同時に、加算率が引き上げられ、対象者や配分ルールの撤廃と新設がありました。 また、新たに加算Ⅰ~Ⅳが設定され、算定要件が細分化されました。 これにより、介護事業者は新基準に対応するための取り組みが求められますので、職員の皆様へより良い職場環境を整えましょう!

    続きを見る >
  • 【2024年最新版】介護士の給料は上がる?収入アップに向けた方法も
    2024.09.03

    介護コラム

    【2024年最新版】介護士の給料は上がる?収入アップに向けた方法も

    【2024年最新版】介護士の給料は上がる?収入アップに向けた方法も 2024年度から施行された新たな「介護職員等処遇改善加算」により、介護士の給料がさらに上がることが期待されています。 これまでの国の賃上げ施策で介護士全体の収入は着実に上昇しており、今回の介護職員等処遇改善加算にも大きな関心が寄せられています。 そこで今回は、2024年に介護士の給料はどの程度上がるのかについて、賃上げの施策だけに頼らず、資格取得やキャリアアップなどで収入をさらにアップさせる方法を交えて解説します。 1.2024年以降に介護士(介護職員)の給料は上がる見込み 介護業界は人材不足が続いており、介護職員の定着を図ることを目的として、定期的に施策の見直しや改善が続いています。 2023年度の介護業界の賃上げ率は1.42%で、春闘の平均賃上げ率が3.69%だったのに対し大きく下回っています。これを打破するために介護報酬改定が前倒しで行われました。 2024年6月以降も賃上げが見込まれており、2024年度中に2.5%、2025年度中には2.0%のベースアップへ確実につながるよう加算率の引き上げが進められる予定です。 賃金の仕組みの一元化も検討され、今後さらなる改善が期待されます。 参考:厚生労働省「処遇改善加算の制度化が一本化(福祉・介護職員等処遇改善加算)され、加算率が引き上がります」https://www.mhlw.go.jp/content/001223662.pdf 全国老人保健施設協会「介護現場における物価高騰および賃上げの状況」 https://www.roken.or.jp/wp/wp-content/uploads/2023/04/20230428_yobosyo_betten-1.pdf 2024年2月からの「6,000円の賃上げ施策」はすでに終了 政府は、2024年2月から介護報酬の賃上げ政策を実施し、職員一人あたり月額6,000円の賃上げが決定されました。 この賃上げは、一般的な介護施設の職員だけでなく、訪問介護や看護助手、障がい福祉系の職員も対象となり、パート職員にも労働時間に応じて支給されます。 6,000円の賃上げ施策は、2024年6月からの介護職員等処遇改善加算が実施されるまで(2024年2月から5月までが賃上げの対象期間)の施策であり、介護職員等処遇改善加算がスタートした2024年8月現在ではすでに終了しています。 2.「介護職員等処遇改善加算」の詳細を徹底解説! 2024年6月から「介護職員等処遇改善加算」という仕組みが始まり、2024年度と2025年度に介護士の給料が上がることは知られていますが、具体的にどういう賃上げなのか、どの職種が対象となるのか、加算率がどのくらいなのかを詳しく理解している人は少ないです。 そこで、こちらでは「介護職員等処遇改善加算」について詳しく説明します。 <過去に実施された介護士の処遇改善制度3つ> 2024年から始まった「介護職員等処遇改善加算」という新しい制度は、これまでにあった処遇改善に関する制度を一つにまとめたものです。 過去に実施された処遇改善制度は以下の3つです。 制度①介護職員処遇改善加算(2012年創設) 介護職員処遇改善加算は2009年に導入され、2011年まで実施されていた「介護職員処遇改善交付金」を受け継ぎ、2012年から運用が始まりました。 介護職員の賃金や職場環境を改善するために、要件を満たす事業所に介護報酬が上乗せされ、対象となる事業所は賃金体系や研修制度などを整備している必要があります。 加算の種類はⅠ〜Ⅴまであり、加算率は事業所のサービス区分と要件に基づき決まり、要件にはキャリアパス要件(昇進・昇給の仕組み、研修の実施)や職場環境改善などがあります。 参考:厚生労働省「介護職員処遇改善加算」のご案内 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000199136.pdf 制度②介護職員等特定処遇改善加算(2019年創設) 介護職員等特定処遇改善加算は、経験やスキルのある介護職員の給料を上げるために、2019年から始まった制度で、長期間働くことでスキルを身につけた介護職員の処遇を改善し離職を防ぐことが目的です。 2020年の調査では、処遇改善加算を持つ事業所の63.3%がこの加算を取得しています。 介護職員等特定処遇改善加算は「経験・技能のある介護職員」や「他の介護職員」などが対象で、特定加算を取得するには介護職員処遇改善加算を持ち、職場環境改善などの要件を満たす必要があります。 加算の配分ルールも設定されており、経験豊富な職員には重点的に配分されます。 参考:厚生労働省「2019年度介護報酬改定について」 https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000478355.pdf 制度③介護職員等ベースアップ等支援加算(2022年創設) 介護職員等ベースアップ等支援加算は、2022年10月の介護報酬改定で導入され、基本給の引き上げと介護職員の処遇改善を目的としており、2022年2月から9月までの賃上げ効果を継続するために、既存の処遇改善加算や特定処遇改善加算に追加されました。 従来の加算が賞与でも支給可能であったことに対し、ベースアップ等支援加算は毎月の給料で還元することが重視され、対象事業所の介護職員1人あたり月額平均9,000円の賃上げが見込まれていたものです。 参考:厚生労働省「令和4年度介護報酬改定について」 https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000903044.pdf <一本化された介護職員等処遇改善加算の概要> 過去に実施した 3つの処遇改善制度を一本化する形で2024年に創設された新たな「介護職員等処遇改善加算」 は、介護職員の賃金向上や職場環境改善を目指しており、人材不足解消のために設けられました。 新たな介護職員等処遇改善加算は事務負担の軽減が期待され、2024年6月から施行していますが、4・5月は旧加算が適用されます。 特定サービスは引き続き対象外で、新加算に移行できない事業所には2024年3月まで新加算Ⅴが設けられ、既存の加算状況に基づいた経過措置が取られていました。 出典:厚生労働省「現行制度から一本化後の介護職員等処遇改善加算への移行」 https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001219322.pdf ①賃上げの対象となる介護士 新たな介護職員等処遇改善加算における 賃上げの対象は介護職員のみ で、ケアマネジャーや事務職は含まれていません。 しかし、 職種ごとの配分ルールが廃止され、現在では「介護職員への配分を基本とし、特に経験・技能のある介護職員に重点的に配分しつつ、事業所内での柔軟な配分を認める」となっています。 このため、介護職員以外(看護師・ケアマネジャー・事務職など)への配分も可能です。 ただし、職務内容や勤務実態に合わない偏った配分は避けるべきで、人手不足対策を目的とした柔軟な対応が求められています。 参考:厚生労働省「処遇改善加算の一本化及び加算率の引き上げ(令和6年6月〜)」 https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001219322.pdf ②サービス区分ごとの加算率 新たな介護職員等処遇改善加算における代表的な介護サービスそれぞれの加算率は以下の通りです。 上記の加算率を基にした1カ月あたりの処遇改善加算取得額は、以下の①〜③をかけて求めることができます。 ①:1カ月の総単位数(基本報酬に加算減算を加味したもの)を出す ※処遇改善加算分の単位数は除きます ②:①に上記表の処遇改善加算の加算率をかける ③:②に地域区分単価をかける 出典:厚生労働省:「処遇改善に係る加算全体のイメージ(令和4年度改定後)」https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001219322.pdf   3.介護士の給料推移|処遇改善によって給料は本当に上がる? 介護士の処遇改善はこれまでも繰り返し行われており、着実に給料は上昇しています。 しかし、実際に給料がどれくらい上がっているのかを把握している人は少ないのが現状です。 そこで、処遇改善加算の届け出を行った事業所で働く常勤介護士の給料の推移について紹介します。 【常勤介護士の給料推移】 介護士の給料が低いという声をよく聞きますが、実は最近では低いとは言えないほどに給料が上昇しており、厚生労働省の調査によると介護職員の平均給与は2012年から2022年の10年で約40,000円も増加しています。 ※上記表「常勤介護士の給料推移」に関する数値は厚生労働省から出典 2012年度:厚生労働省「平成24年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要p7」 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/13/dl/24gaiyou.pdf 2015年度:厚生労働省「平成27年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要p13」https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/16/dl/27gaiyou.pdf 2018年度:厚生労働省「平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要p10」 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/19/dl/30gaiyou.pdf 2020年度:厚生労働省「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要p13」https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/20/dl/r02gaiyou.pdf 2022年度:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要p13」 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/22/dl/r04gaiyou.pdf 2024年度以降介護士の給料はどれくらい上がる? 新しい「介護職員等処遇改善加算」は2024年6月から始まったばかりの制度で、介護士全体の給料がどれくらい上がるかはまだわかっていません。 しかし、この加算制度では「2024年度に2.5%、2025年度に2.0%の賃上げ」を目指しています。 具体例として、これまでの給料が約320,000円だった介護士が、このベースアップ率に従って給料がどう変わるか見てみましょう。 例:2024年→月給320,000円 × 2.5% = 8,000円 =月給8,000円アップ 年間にすると約96.000円と、およそ100,000円アップすることが分かります。 関連記事 「介護福祉士の平均年収はいくら?給料アップのために知りたいお金事情を解説」 https://www.sanko-fukushi.com/news/kaigo-okane-column/ 4.介護士が給料を上げるための方法5選 介護業界の給料は、定期的に実施される賃上げ施策によって年々向上していますが、より高い収入を得るためには現場での努力も欠かせません。 ここでは、介護士がさらなる給料アップを目指すためにできる5つの方法を紹介します。 方法①夜勤の回数を増やす 給料をすぐに上げたい介護士は、 夜勤の回数を増やす ことで夜勤手当による収入アップを狙えます。 しかし、夜勤は身体的な負担が大きく、生活リズムが不安定になる可能性があるため、無理のない範囲で行うことが大切です。 給料が上がっても、仕事以外の時間が充実しないとモチベーションが低下してしまうので、自身の体力と相談をしながら選択肢の一つとして考えましょう。 方法②1つの職場に長く勤める 介護士の給料は 勤続年数に応じて上がる傾向 があります。 パートやアルバイトで働き始めたとしても、1つの職場に長く勤めることでフルタイムの正社員を目指せます。 また、1つの職場で長く勤めることのメリットとして、業務の進め方が大幅に変わるといったことも少なく、職場での人間関係や利用者との関係も構築しやすいことが挙げられます。 方法③関連資格を取得する 介護士は無資格でも働けますが、 資格を取得する ことで資格手当が支給され給料がアップします。 厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、無資格者では月給268,680円ですが、介護職員初任者研修修了者で月給300,240円、介護福祉士取得者で月給331,080円となっています。 資格を取得することで任せてもらえる仕事が増える上に、仕事の選択肢も広がります。 働きながら資格取得にチャレンジするのは大変ですが、取得できれば仕事や給料面で有利になるためチャレンジしてみましょう。 関連記事 介護職員初任者研修を取得するならどこがいい?失敗しないスクール選びのポイント https://www.sanko-fukushi.com/news/shoninsha_erabi_colum/ 働きながら実務者研修の資格を取得するコツは?お得に受講する給付制度もご紹介 https://www.sanko-fukushi.com/news/jitsumu-hatarakinagara_colum/ 方法④キャリアアップを図る 管理職へキャリアアップする ことで給料もアップします。 同じく厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、管理職の介護職員の平均給料は356,570円で、一般の介護職員の308,070円と比べると約50,000円の差があります。 管理職になるためには、実務経験や介護の知識だけでなくマネジメント力も求められます。施設ごとに条件が異なるため、事前に確認が必要です。 施設長や管理職になることで大きな給料アップが期待できるので、条件を確認しながらキャリアアップを目指してみましょう。 方法⑤より高い収入を得られる職場に転職する 資格やスキルを活かして転職をする ことで、給料アップを目指すことができます。 介護士の給料は、事業所を運営する会社や施設の形態、働く地域によって異なりますので、転職先を選ぶ際には労働時間や給料規程、福利厚生などをしっかりと確認しておきましょう。 関連ページ 介護のお仕事を探すなら「介護求人ドットコム」https://creatework.jp/   4.まとめ 今回は、2024年に介護士の給料はどの程度上がるのかについて、賃上げの施策だけに頼らず、資格取得やキャリアアップなどで収入をさらにアップさせる方法を交えて解説しました。 2024年2月から実施される介護報酬の賃上げ政策により、職員一人あたり月額6,000円の賃上げが決まりました。この施策は介護職員だけでなく訪問介護や看護助手、障がい福祉系の職員にも適用され、パート職員にも支給されます。 施策は2024年5月までの適用で、6月からは新たな「介護職員等処遇改善加算」が始まり、さらに2024年度に2.5%、2025年度に2.0%のベースアップも予定されています。 介護士がさらなる給料アップを目指すには、 夜勤の回数を増やす、1つの職場で長く勤める、関連資格を取得する、管理職にキャリアアップする、より高い収入の職場に転職すること などが挙げられます。自分に合った給料アップの方法を選択しながら、介護士としてイキイキと働いていきましょう。

    続きを見る >
  • (8/30 17:00更新)台風10号接近に伴う開講について
    2024.08.30

    教室・開講情報

    静岡校
    (8/30 17:00更新)台風10号接近に伴う開講について

    受講生の皆様へ   三幸福祉カレッジ名古屋事務局です。 現在台風10号が接近しており、8/30(金)~9/2(月)にかけて 西日本から東日本の広い範囲で台風の影響を受けることが予想されております。 そこで、大変申し訳ないのですが、下記クラスについて休校とさせていただきます。 8/30(金) ・医療的ケア:浜松8Qクラス(2日目) ・介護過程Ⅲ: 磐田市加茂 ケアハウスゆやの里8Aクラス(3日目) ・介護過程Ⅲ: 志摩市 8Aクラス(2日目)   8/31(土) ・医療的ケア:浜松8Rクラス(1日目) ・医療的ケア:津市ベタニヤハウス8Pクラス(2日目) ・ケアマネジャー受験対策講座:完全マスター 静岡6A(9日目) ・初任者研修:豊田市(社協)8A(初日)   9/1(日) ・医療的ケア:静岡 8Rクラス(2日目) ・介護過程Ⅲ: 七尾市 7Aクラス(5日目)   9/2(月) ・介護過程Ⅲ:浜松 8Aクラス(2日目) ※上記クラスへのご通学者の皆様への振替案内等は、別途ご連絡をいたします。 記載のないクラスについては予定通り開講を予定しております。 ご受講予定の皆様におかれましては、安全第一でお考えいただき、 ご出席いただく方は、十分気をつけてお越しくださいませ。   開講につきましては、最新情報のご確認をお願いします。 受講当日、受講時間に遅れそうな方、 欠席をされる方は、振替日程を決めていただくため、 事務局へご連絡をいただきますようお願い致します。 ※土日祝日は事務局へのお問い合わせはつながりませんので、 月曜日以降に随時対応させて頂きます。 ※実務者研修の受講生はLINEでも受付しております。 (℡:0570-015-350 平日8:50~18:00 ※LINEも含む) 何卒、宜しくお願い致します。                        

    続きを見る >
  • (8/30 17:00更新)台風10号接近に伴う開講について
    2024.08.30

    教室・開講情報

    名古屋校
    (8/30 17:00更新)台風10号接近に伴う開講について

    受講生の皆様へ   三幸福祉カレッジ名古屋事務局です。 現在台風10号が接近しており、8/30(金)~9/2(月)にかけて 西日本から東日本の広い範囲で台風の影響を受けることが予想されております。 そこで、大変申し訳ないのですが、下記クラスについて休校とさせていただきます。 8/30(金) ・医療的ケア:浜松8Qクラス(2日目) ・介護過程Ⅲ: 磐田市加茂 ケアハウスゆやの里8Aクラス(3日目) ・介護過程Ⅲ: 志摩市 8Aクラス(2日目)   8/31(土) ・医療的ケア:浜松8Rクラス(1日目) ・医療的ケア:津市ベタニヤハウス8Pクラス(2日目) ・ケアマネジャー受験対策講座:完全マスター 静岡6A(9日目) ・初任者研修:豊田市(社協)8A(初日)   9/1(日) ・医療的ケア:静岡 8Rクラス(2日目) ・介護過程Ⅲ: 七尾市 7Aクラス(5日目)   9/2(月) ・介護過程Ⅲ:浜松 8Aクラス(2日目) ※上記クラスへのご通学者の皆様への振替案内等は、別途ご連絡をいたします。 記載のないクラスについては予定通り開講を予定しております。 ご受講予定の皆様におかれましては、安全第一でお考えいただき、 ご出席いただく方は、十分気をつけてお越しくださいませ。   開講につきましては、最新情報のご確認をお願いします。 受講当日、受講時間に遅れそうな方、 欠席をされる方は、振替日程を決めていただくため、 事務局へご連絡をいただきますようお願い致します。 ※土日祝日は事務局へのお問い合わせはつながりませんので、 月曜日以降に随時対応させて頂きます。 ※実務者研修の受講生はLINEでも受付しております。 (℡:0570-015-350 平日8:50~18:00 ※LINEも含む) 何卒、宜しくお願い致します。

    続きを見る >
  • 【8/30(金) 10:00現在】台風10号接近に伴う講座の開講予定ついて
    2024.08.30
    東京校
    【8/30(金) 10:00現在】台風10号接近に伴う講座の開講予定ついて

    受講生の皆様 現在台風10号が接近しておりますが、 東京校(東京・千葉・茨城・埼玉・神奈川・山梨・群馬・新潟)の授業については、 原則開講を予定しております。 ご受講予定の皆様におかれましては、安全第一でお考えいただき、 お気をつけてお越しくださいませ。 万が一、お越しいただくことが難しい場合がありましたら、 無理せず、振替やクラスの変更のお手続きを、 三幸福祉カレッジ事務局までご連絡いただけますようお願いいたします。 受講生の皆様にはご心配をおかけいたしますが、 何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ※土日祝日は事務局へのお問い合わせは繋がりませんので月曜以降に随時お返事させていただきます。 ※実務者研修についてはLINEや振替アプリ(プラチナスクール)でも受付しております。 三幸福祉カレッジ東京校 ℡:0570-015-350 平日8:50~18:00 ※LINEも含む  

    続きを見る >
  • 【受講料無料:秋田市で初任者研修】介護業界に興味のある方へ 
    2024.08.29
    仙台校
    【受講料無料:秋田市で初任者研修】介護業界に興味のある方へ 

    介護職に興味がある方を全力でサポートするべく、株式会社虹の街様とタイアップにて初任者研修を無料開催することとなりました。 初任者研修の資格を取得すると、訪問介護員として一日短時間だけ、日中だけというお仕事のスタイルも可能となります。子育てしている方、日中の時間だけお仕事をされたい方にとっても、選択肢が広がり何より社会貢献になる資格です。 また、介護業界での経験を積むことで、国家資格「介護福祉士」にチャレンジをすることもできます。社会貢献できるやりがいのある介護のお仕事、ひとりでも多くの方が興味を持っていただければ嬉しいです。   通学日程・研修場所 日数 日程 時 間 1日目 10/4(金) 9:30 ~ 18:00 2日目 10/7(月) 9:30 ~ 17:00 3日目 10/8(火) 9:30 ~ 17:00 4日目 10/10(木) 9:30 ~ 17:00 5日目 10/11(金) 9:30 ~ 18:00 6日目 10/15(火) 9:30 ~ 17:00 7日目 10/16(水) 9:30 ~ 17:00 8日目 10/17(木) 9:30 ~ 17:00 9日目 10/18(金) 9:30 ~ 17:00 10日目 10/22(火) 9:30 ~ 17:00 11日目 10/23(水) 9:30 ~ 18:00 12日目 10/24(木) 9:30 ~ 17:00 13日目 10/25(金) 9:30 ~ 17:00 14日目 10/28(月) 9:30 ~ 17:00 15日目 10/29(火) 9:30 ~ 16:00 場所:株式会社虹の街 3階研修室 (秋田県秋田市泉中央5丁目1-16)無料駐車場あり お問合せ・お申込み先 問合せ先:018-838-4511 株式会社虹の街事業本部へお気軽にお問合せください。 (受付時間 8:30~17:30) お申込みフォームはこちらから   介護の仕事は、誰かの人生を支える素晴らしい役割です。 あなたの優しさや思いやりが、誰かの笑顔や安心に繋がります。資格を取得することで、その力をさらに発揮できるようになります。 もし介護の勉強をしてみたい、資格は気になるけど、迷っている・・・そんなお考えをお持ちなら、まずは一歩を踏み出してみませんか? 基礎からしっかり学び、自信を持って介護の世界に飛び込むことができる完全無料のこのチャンス、少しの勇気が人生を大きく変えるかもしれません。心から応援しています!!

    続きを見る >
  • 台風10号接近に伴う全国の開講情報
    2024.08.29

    その他

    台風10号接近に伴う全国の開講情報

    受講生の皆様へ 現在、非常に強い台風10号が接近しており、広い範囲で台風の影響を受けることが予想されます。 台風10号による授業の開講情報については、各校サイトに掲載しております。 台風の状況により開講予定を変更する場合に更新いたしますので、授業を受けられる地域の情報をご確認ください。 札幌校(北海道) https://www.sanko-fukushi.com/branch/sap/ 仙台校(宮城県・青森県・岩手県・秋田県・山形県・福島県・栃木県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/sen/ 東京校(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・群馬県・茨城県・山梨県・新潟県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/tky/ 静岡校(静岡県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/siz/ 名古屋校(愛知県・岐阜県・三重県・富山県・石川県・福井県・長野県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/nag/ 大阪校(大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県・広島県・岡山県・山口県・愛媛県・高知県・香川県・徳島県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/osk/ 福岡校(福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/fuk/ 那覇校(沖縄県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/oki/ ご受講予定の皆様におかれましては、安全第一にお考えいただき、ご出席いただく方は、お気をつけてお越しくださいませ。 三幸福祉カレッジ (℡:0570-015-350 平日8:50~18:00)

    続きを見る >
  • 【8/30(金)08:00現在】台風10号接近に伴う講座の開講予定について
    2024.08.29

    教室・開講情報

    福岡校
    【8/30(金)08:00現在】台風10号接近に伴う講座の開講予定について

    受講生の皆様へ 三幸福祉カレッジ九州事務局です。台風10号の接近に伴い九州地方についての開講予定は以下のとおりとなります。 8月30日(金) 霧島教室休講。その他の教室については開講予定になります。 8月31日(土) 通常開講 開講予定のクラスにおいては、講師が前泊もしくは車移動で準備を進めておりますが、来られる受講生の方々はくれぐれもお気をつけてお越し下さい。また登校が難しいと判断された場合にはまた別日程での振替をご検討下さい。

    続きを見る >
  • 【8/30(金) 16:30現在】台風10号接近に伴う講座の開講予定ついて
    2024.08.26

    教室・開講情報

    大阪校
    【8/30(金) 16:30現在】台風10号接近に伴う講座の開講予定ついて

    受講生の皆様へ 三幸福祉カレッジ大阪事務局です。 現在台風10号が接近しておりますが、大阪校(近畿・中国・四国エリア)の 授業については、原則開講を予定しております。 ※万一、台風の状況により、休講や変更が発生する場合には 該当クラスのご受講生へ連絡いたします。   ご受講予定の皆様におかれましては、安全第一でお考えいただき、 お気をつけてお越しくださいませ。   欠席をされる方は振替日程を決めていただくため 事務局へご連絡をいただきますようお願い致します。 ※土日祝日は事務局へのお問い合わせは繋がりませんので 月曜日以降に随時対応させていただきます。   実務者研修の受講生はLINEでも連絡承っております。 (℡:0570-015-350 平日8:50~18:00 ※LINEも含む) 三幸福祉カレッジ大阪校

    続きを見る >
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから