お知らせ | Page 9 of 22 | 三幸福祉カレッジ

お知らせ・介護コラム

  • 【2023年最新版】第26回ケアマネ試験 合格発表
    2023.12.04

    試験情報

    【2023年最新版】第26回ケアマネ試験 合格発表

    第26回(2023年度)ケアマネジャー試験 合格発表 令和5年10月8日(日)に行われた第26回(2023年度)のケアマネの(介護支援専門員実務研修受講試験)の合格発表が令和5年12月4日(月)に行われました。 各都道府県の試験センターにて合格発表がされていますので、お住いの都道府県の試験センターのホームページをご確認ください。 ≪参考≫東京都合格率 2023年度東京都合格率:24.4% 2022年度全国合格率:19.0% 参照元:公益財団法人東京都福祉保健財団 各都道府県の試験センターはこちらから確認できます。→試験センター一覧 全国の正式な合格率は後日厚生労働省から発表があります。 第26回ケアマネジャー試験解答速報動画 試験問題を解説した動画をご用意しています。 今後受験を検討されている方は試験の概要を把握するうえでもぜひご覧ください。 【ケアマネ解答速報】2023年度(第26回)解答速報動画(介護支援分野) 【ケアマネ解答速報】2023年度(第26回)解答速報動画(保健医療福祉サービス分野)

    続きを見る >
  • フィリピン人の特徴は?介護士が多い理由や雇うメリットを解説
    2023.11.30

    介護コラム

    フィリピン人の特徴は?介護士が多い理由や雇うメリットを解説

    フィリピン人の特徴は?介護士が多い理由や雇うメリットを解説 昨今、介護業界では多数のフィリピン人が活躍しています。 活躍している背景には、フィリピン人の多くが常に明るく陽気な性格のため、高齢者からも人気があることが挙げられます。 その他にも、元来フィリピン人が持っているさまざまな特徴が影響しています。 そこで今回は、フィリピン人の特徴について、介護士が多い理由や雇うメリットなども交えて解説します。 特に、今後フィリピン人を介護士として受入れを検討している事業所の人は参考にしてみてください。 フィリピン人の介護士が日本で働く理由 日・フィリピン経済連携協定(EPA)は、2006年(平成18年)9月9日に署名され、2008年(平成20年)12月11日に発行されました。この協定に基づいて、フィリピンからの看護師・介護福祉士候補者を受入れる仕組みができました。 フィリピン協定では、看護師や介護福祉士になるための2つのコースが提供されており、1つは病院や介護施設で働きながら資格を取得する「就労コース」、もう1つは介護福祉士として学業を積む「就学コース」があります。 この協定によって、フィリピンから日本への看護師・介護福祉士候補者の受入れが可能になりました。 表1 出典:厚生労働省「フィリピン人看護師・介護福祉士候補者の受入れについて」 厚生労働省によると、2023年(令和5年)3月28日時点で、フィリピン人介護福祉士候補者は就労コースで2,680名に達しています。 表2 出典:公益社団法人国際厚生事業団「外国人介護士の現状〜EPAによる受入れを中心として〜」 また、2017年に公益社団法人国際厚生事業団(JICWELS)から発表された雇用している外国人介護労働者の国籍と人数によると、フィリピンが全体の41,4%を占めて最も多く、介護分野の外国人介護職員数は3,500人と見込まれており、日本にいるフィリピン人介護士がいかに多いのかがわかります。 フィリピンよりも日本のほうが給与が高い フィリピン人介護士が日本で働く理由として大きな要因の1つが給与の違いです。 厚生労働省によると、2017年におけるフィリピンの平均日額は約1,120円(415ペソ)、平均月収は22,400円です。 一方、日本で介護士として働く人の平均月収は約23万2,000円です。 フィリピンでは多くの人が貧困層であり、国内で仕事を探すことは難しいため、日本の介護の仕事は魅力的なのです。 参考:厚生労働省「東南アジア地域にみる厚生労働施策の概要と最近の動向(フィリピン)339P」 参考:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果 第84表 介護従事者等の平均給与額等(日給の者)」 日本は治安がよく住みやすい 日本には約27万7,400人もの在日フィリピン人が暮らしているため、フィリピン人にとって日本は治安が良く住みやすい国として評価されています。 特に東京都足立区竹ノ塚はリトル・マニラとして知られ、フィリピン人のコミュニティが盛んです。 また、 日本は24時間開いているスーパーやコンビニエンスストアなどが多数あり、日常生活で困ることがない点で、日本は世界でもトップクラスの治安を誇り、多くの外国人にとって魅力的な国と言えるでしょう。 フィリピン人の受入れ制度や条件をご紹介 フィリピン人をはじめとする外国人介護人材の受入れの仕組みは以下の4つです。 • 特定技能ビザ • 在留資格「介護」 • EPA(経済連携協定) • 技能実習 関連ページ:三幸福祉カレッジ「外国人介護人材の受入れ制度について」 特定技能ビザ 特定技能ビザは、介護など14の分野で外国人を雇用するための在留資格で、2019年に導入されました。このビザを取得するには、海外での技能試験と日本語試験の合格が必要です。対象は17歳以上で、日本国籍者や前回試験後45日間は受験ができません。 また、日本国内で受験する場合は在留資格を持つ必要があります。 参考:厚生労働省「介護分野における特定技能外国人の受入れについて」 在留資格「介護」 在留資格「介護」は、2017年より適用された制度で、国籍に関係なく日本の介護福祉士養成施設で学び介護福祉士資格を取得した外国人が対象です。 在留期間は通常5年で、条件を満たせば更新も可能です。 在留資格「介護」では、外国人介護福祉士は日本人と同等以上の給与を受けるため、待遇面での差別はありません。 また、在留資格「介護」を持つ家族も家族滞在ビザを取得できます。 参考:厚生労働省「在留資格「介護」について」 EPA(経済連携協定) EPA(経済連携協定)は、日本と他国が経済連携を強化し、貿易障壁を撤廃することで経済協力を促進する制度です。 介護分野では、フィリピンやインドネシア、ベトナムからの人材受入れが行われています。 介護福祉士候補者として来日し、日本で介護の研修と就労を経て介護福祉士資格を取得します。 在留期間は通常4年で、家族の同伴は許可されていません。 言語能力は入国前に日本語能力検定N5以上が必要で、介護経験は看護学校卒業または大学卒業+フィリピン政府認定介護士の資格が必要です。 参考:厚生労働省「インドネシア、フィリピン及びベトナムからの外国人看護師・介護福祉士候補者の受入れについて」 技能実習 技能実習は、外国から知識や技術を学び、帰国後に国の経済発展に貢献するために日本に一定期間滞在する制度です。 介護分野では、実習生が介護施設で技術や知識を習得し、雇用契約が必要です。 主に東南アジアからの受入れがあり、家族の同伴は認められていません。 入国資格には、年齢や日本語能力などの要件があり、初年度はN4程度の日本語能力が必要ですが、1年後にN3程度に向上するよう条件が設定されています。 N3レベル未達成でも、介護技術の向上を条件に3年間まで実習を続けることが可能です。 参考:厚生労働省「介護職種の技能実習制度について」 フィリピン人の特徴は? フィリピン人には以下のような特徴があります。 • 親日でフレンドリーな性格 • お年寄りや家族を大切にしている • 計画的な行動が苦手 • 真面目にコツコツ働く • サービス精神が旺盛 • 日本語を覚えるのが早い • コミュニケーション能力が高い 親日でフレンドリーな性格 フィリピン人は、温和で友好的、親しみやすい性格です。 フィリピンの温暖な気候は、国民の生活様式と陽気な性格に影響を与え、お祭りなどの楽しい時間を好む傾向があります。 親日的な人々も多く、日本文化に興味を持っており、日本企業や製品に親しんでいます。 お年寄りや家族を大切にしている フィリピン文化では、家族が至上で、お年寄りや家族との絆が非常に重要視されています。 お年寄りや家族が体調を崩した場合、仕事よりも家庭を優先する傾向があります。 フィリピンの人口構成は若年層が多く、家族のサポートが必要な人も多いため、家族の健康を優先することは一般的です。 計画的な行動が苦手 フィリピン人は、陽気で楽観的な性格の一方で、時間を守ることや細やかな計画を立てることは苦手です。 また、集合時間に早く着くことは相手を急かすという思考があるため、時間より遅れて到着することもしばしばです。 時間に対する厳格さと計画力が特徴の日本人と比較すると、時間観念に大きな違いが見られます。 真面目にコツコツ働く フィリピン人は、生活水準向上のため献身的に働きます。 多くの人が自己に誇りとプライドを持ち、率直に感情や思考を表現する文化があるため、のんびりとした印象を持たれがちですが、実際には真面目で熱心な労働者が多いです。 大家族が多いため、家族を支えるために働かなければならないという責任感が強い傾向があります。 サービス精神が旺盛 フィリピーノ・ホスピタリティという言葉があるほど、フィリピン人はサービス精神が旺盛です。 この精神は、平和的な共存を大切にし、誰とでも仲良く過ごしたいという国民性から生まれています。 フィリピン人のホスピタリティ精神は、介護業界に限らず多くのサービス業で高く評価されており、スキルを向上させることで質の高い介護サービスを結びつけることができます。 日本語を覚えるのが早い 上述した厚生労働省発表の「フィリピン人看護師・介護福祉士候補者の受入れについて」の表を見ると、受入れは2009年(平成21年)からスタートし、一時的に減少したものの、その後は増加傾向が続いています。 また、年々日本語能力試験N2以上を持つ候補者が増え、日本語教育環境が向上していることがわかります。 このことからも、フィリピン人は日本語を覚えるのが早いと言えるでしょう。 コミュニケーション能力が高い フィリピンの公用語は英語であり、多くの人々が国外での就職を目指し高い英語力を備えているため、コミュニケーション能力は高いと評価されています。 また、フィリピン人は深く敬って態度を慎むという意味のある敬虔なキリスト教が多く、幼少期からボランティア精神や社会福祉への意識が根付いており、新しい環境でも他者と積極的にコミュニケーションを取り調和を図る姿勢が魅力的です。 外国人介護士として受入れる際の注意点 フィリピン人は、日本人に近い性格ですが国民性の違いがあるので同じように扱わないことが大切です。 フィリピン人を外国人介護士として受入れる際は、以下について留意しましょう。 • 人前で怒らず1対1で話し合う • 一度にたくさんの仕事を振らない 人前で怒らず1対1で話し合う フィリピン人は、問題解決のために努力しますが、公然の場で厳しい指摘はプライドを傷つけ、コミュニケーションに支障をきたします。 フィリピン文化を尊重し協力的な態度を持つことで、円滑な関係を築くことが重要です。 メンツを大切にするフィリピン人には、人前で怒ることは避け、個別で対話することを心がけましょう。 一度にたくさんの仕事を振らない フィリピン人の楽観的な性格は良い部分ですが、納期に対してトラブルの原因になることがありますので、リマインダーやフォローアップを通じて時間の重要性を再確認しましょう。 一点集中が得意ですので、同時に多くの仕事を振らないことが良い結果につながります。 最初に決めた業務に集中し、用意したマニュアルに基づいた指示を守らせることがポイントです。 まとめ 今回は、フィリピン人の特徴について、介護士が多い理由や雇うメリットなども交えて解説しました。 フィリピン人は、親日でフレンドリーであり、お年寄りや家族を大切にする上、サービス精神旺盛で真面目にコツコツと働く特徴があるので、介護士として活躍できる要素が多いです。 フィリピン人を介護士として雇う際は、プライドを傷つけないよう人前で怒ることは避け、一度にたくさんの仕事を振らずに最初に決めた業務に集中させる環境づくりが成功への鍵でしょう。

    続きを見る >
  • 【復旧】電話回線 不具合のお知らせとお詫び
    2023.11.20

    その他

    【復旧】電話回線 不具合のお知らせとお詫び

    平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 電話回線の不具合により電話がつながりにくい状況になっておりましたが 現在復旧しております。 ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。 ご受講に関してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ▼各校問合せフォーム https://www.sanko-fukushi.com/news/mail/ ▼日程や教室の検索はこちら https://www2.sanko-fukushi.com/form2/schedule/index/index.html ▼よくある質問はこちら https://www.sanko-fukushi.com/faq/ 三幸福祉カレッジ 0570-015-350(平日8:50~18:00)

    続きを見る >
  • ベトナム人の特徴は勤勉?性格が介護業界向けの理由や採用の流れを解説
    2023.10.30
    ベトナム人の特徴は勤勉?性格が介護業界向けの理由や採用の流れを解説

    近年では外国人介護士を受け入れている介護事業所も多くなってきており、なかでもベトナム人の外国人技能実習生が急増しています。 今回は、ベトナム人を雇用している、また今後雇用を検討している事業所向けに、ベトナム人はどのような特徴があるのかについて、雇用する際の注意点を交えて解説します。 ベトナム人の特徴を知っておくことで、円滑に仕事でのコミュニケーションが図れるようになるので、ぜひ知っておきましょう。 1.ベトナム人の外国人技能実習生が急増中 1993年に制度化された外国人技能実習生制度ですが、2017年の改定で介護などの職種が追加されたほか、最長3年であった実習期間が5年に延長されたため、技能実習生にとっては日本で長く働けるチャンスとなりました。 そして以前は、技能実習生の大多数は中国人が占めていましたが、中国経済が急速に発展し富裕層や中間所得層が増加したため、日本へ働きにくる中国人技能実習生は減少します。 そこで、中国人技能実習生を多く受け入れていた日本企業は、減少した人員を補うために今度はベトナム人技能実習生を受け入れるようになったのです。 ①外国人労働者数はベトナムが一番多い 厚生労働省が発表した令和4年10月末時点での外国人労働者数によると、ベトナムは全体の25.4%を占める462,384人、中国は385,848人、その差が約76,000人とベトナム人の外国人労働者数が圧倒的に多くなっています。 出典:厚生労働省「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和4年10月末現在):P4」 また、 在留資格別の外国人労働者の割合によると、「身分に基づく在留資格」が最も多く、次いで「専門的・技術的分野の在留資格」、そして「技能実習」が全体の18.8%を占め第3位となっています。 出典:厚生労働省「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和4年10月末現在在):P5」 さらに、国籍別・在留資格別外国人労働者数によると、ベトナム人技能実習生が183,011人と最も多く、次いでインドネシア人技能実習生が43,145人とその差は歴然です。 統計からもベトナム人の外国人技能実習生はとても多いことがわかります。 出典:厚生労働省「外国人雇用状況」の届出状況表一覧(令和4年10月末現在)[別表1]」 ②ベトナム政府との協力が顕著 そしてベトナムは日本に近い部分が多く、政府間ともに友好関係が良好なこともベトナム人の外国人技能実習生が急増している要因です。 ベトナム政府も国内の雇用機会を提供し、技能実習生のスキル向上をサポートするために、積極的に制度を推進しています。 ベトナム政府と日本政府との連携が外国人技能実習生の増加につながっているのです。 参考:出入国在留管理庁「ベトナムに関する情報」https://www.moj.go.jp/isa/policies/ssw/nyuukokukanri06_00109.html 2.ベトナム人の特徴は?介護業界に向いている理由 ベトナム人は、仕事を真面目にこなし、目上の人を敬うという特徴があり、日本人と似ているところがあります。 その他にも、 日本語が上手で世話好きな人も多く、介護で重要な利用者やスタッフとの意思疎通もスムーズに行えるため、ベトナム人は介護業界に向いているといえるでしょう。 ①仕事を真面目にこなす ベトナム人は、素直で真面目な上に親日的と評され、若く物覚えが良いため、新しい仕事を迅速に覚えることができます。 儒教文化と教育熱心さが向上心と勤勉さを育むとともに、仕事に真摯に取り組み、語学スキルも素早く向上する傾向があります。 ②目上の人を敬う 先述しましたが、ベトナムには儒教文化が根付いており、お年寄りや目上の人を尊重する特徴があるので、高齢者と接する機会の多い介護業界では役立ちます。 また、家族第一主義で、家族のイベントや病気の際には、仕事よりも家族を優先する傾向もあります。 ③日本語が上手な人が多い ベトナムの主要言語はベトナム語であり、漢字文化が根付いています。 多くのベトナムの名前や地名には漢字起源の言葉が使用されており、これが日本語学習に有利な側面を持っています。 日本語の文章を理解したり、記録を書いたりすることは比較的容易ではありますが、直接コミュニケーションをとる際には発音が聞き取りにくいことがある点に留意しましょう。 ④世話好きな人が多い ベトナム人はどのような相手にも世話好きで、困っている人に対して積極的にサポートすることができるため、スタッフ同士で助け合いながら働いてくれるでしょう。 また、温暖な気候で生まれ育ったベトナム人は、穏やかで思いやりがあり、感情的な反応は少ない傾向ですので、高齢者に対して優しさと丁寧さをもたらしてくれるでしょう。 ベトナムの特定技能人材を採用するまでの流れ ベトナムの特定技能人材を採用する流れは、ベトナムから来日する場合と日本在住のベトナム人を採用する場合とで異なります。 ベトナムから来日する場合 出典:出入国在留管理庁「ベトナムに関する情報 フローチャート」https://www.moj.go.jp/isa/content/001335358.pdf 上記の表の①〜⑫までの手続きを完了したタイミングで日本へ入国することが可能になります。ベトナム認定送出機関やベトナム労働・傷病兵・社会問題省 海外労働管理局との手続きが必要ですので、実際にベトナムから日本へ入国するにはかなりの時間が必要です。 日本在住のベトナム人を採用する場合 出典:出入国在留管理庁「ベトナムに関する情報 フローチャート」https://www.moj.go.jp/isa/content/001335358.pdf 推薦者表の取得については、申請者本人のみならず、受け入れ企業や登録支援期間においても代理取得が可能ですが、認定許可や変更許可を得るための保証金の徴取、違約金を定める契約を締結してはならず、自らが負担する費用がある場合は内容を十分に理解していることが重要です。 まとめ 今回は、ベトナム人を雇用している、また今後雇用を検討している事業所向けに、ベトナム人はどのような特徴があるのかについて、解説しました。 ベトナム人は、仕事を真面目にこなし、目上の人を敬うという特徴があり、日本人と似ているところがあります。 また、 日本語が上手で世話好きな人も多く、介護で重要なご利用者やスタッフとの意思疎通もスムーズに行えるため、介護業界に向いているといえるでしょう。 ただし、 やはり言語の壁が存在し、日本語でのコミュニケーションは課題ですので、日本語学習のサポート体制を整備することが、ベトナム人にとって日本の介護業界で活躍できる鍵となるでしょう。

    続きを見る >
  • ケアマネジャー(介護支援専門員)の年収は低い?他職種との給料の違いや将来性を解説
    2023.10.30

    介護コラム

    ケアマネジャー(介護支援専門員)の年収は低い?他職種との給料の違いや将来性を解説

    利用者と家族がどのようなサービスを必要としているのかを聞き出し、ニーズを把握した上でケアプランを作成し、適切なサービスを受けることができるようサポートするケアマネジャー。 利用者と家族、サービスを提供する事業者とをつなぐ重要な役割を持つケアマネジャーは、一体どのくらいの年収になるのか気になる人も多いです。 そこで今回は、利用者や家族の生活の改善に直結する仕事であるケアマネジャーの年収について、他職種との給料の違いや将来性などを交え解説します。 1.ケアマネジャー(介護支援専門員)の平均年収 ケアマネジャーの平均年収はいくらぐらいなのでしょうか。 厚生労働省の情報をもとに、常勤での平均年収をはじめ、施設別やパート・アルバイトでの平均年収を算出してみました。 ①ケアマネジャーの平均年収は約435万円 厚生労働省が発表した令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果によると、介護職員等ベースアップ等支援加算を取得している事業所における常勤ケアマネジャーの平均月収は362,700円です。 出典:厚生労働省「令和4年介護従事者処遇改善状況等調査結果:第117表」 上記の表にある常勤の平均給与額を1年(12カ月)に換算すると、 「362,700円×12=4,352,400円」となり、平均年収は約435万円です。 また、前年度令和3年12月における、介護職員等ベースアップ等支援加算を取得している事業所におけるケアマネジャーの平均月収は347,950円でした。 出典:厚生労働省「令和4年介護従事者処遇改善状況等調査結果:第117表」 上記の表にある常勤の平均給与額を1年(12カ月)に換算すると、「347,950円×12=4,175,400円」となり、平均年収は約418万円です。 令和3年12月と令和4年12月の1年間を比較しても、 年収で約17万円アップしていることがわかります。 ②施設別で見る平均年収 介護サービスでは、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)や介護老人保健施設(老健)などの施設に入居して24時間体制で介護を受けることができる施設系と、訪問介護や通所介護などの自宅で生活を営みながらサービスを受けることができる居宅系とに大別されますが、それぞれのサービス事業所における常勤ケアマネジャーの平均年収はいくらぐらいなのでしょうか。 ケアマネジャーの施設別月収 出典:厚生労働省「令和4年介護従事者処遇改善状況等調査結果:第102表」 上記の表にある常勤の平均給与額を1年(12カ月)に換算して求めた平均年収は、 施設系の介護老人福祉施設で約498万円、介護老人保健施設で約477万円、居宅系の訪問介護で約438万円、通所介護で約376万円です。 24時間体制で介護を提供する性質上、夜勤などを含む変則的な勤務のある施設系が、居宅系よりも年収は高い傾向です。 ③パート・アルバイトの平均時給 では、パート・アルバイトで勤務するケアマネジャーの平均時給はいくらぐらいなのでしょうか。 出典:厚生労働省「令和4年介護従事者処遇改善状況等調査結果:第119表」 上記の表にある平均給与額を実労働時間数で割って求めた平均時給は、常勤で約1,709円、非常勤で約1,611円です。昨今よく聞かれる「時給1,000円を」と言われる日本において、パート・アルバイトでのケアマネジャーの時給はかなり高い水準といえます。 2.ケアマネジャーの年収を他の介護系職種と比較 次に、ケアマネジャーと他の介護系職種とを比較した場合、平均年収ではいくらぐらいの差が生じるのでしょうか。 厚生労働省が発表した令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果で見てみましょう。 出典:厚生労働省「令和4年介護従事者処遇改善状況等調査結果:第117表」 上記の表にある常勤の平均給与額を1年(12カ月)に換算して求めた平均年収は、ケアマネジャーが約435万円に対し、看護職員が約448万円と最も高く、その他は介護職員が382万、生活相談員・支援相談員が約411万円などとなっており、ケアマネジャーは看護職員の次に高い平均年収の水準です。 3.ケアマネジャーの年収から見る将来性とは 令和3年12月と令和4年12月を比較した平均年収の差からもわかるように、ケアマネジャーの年収は年々上昇しています。 今後の日本社会においては、令和7年(2025年)に団塊の世代が75歳以上となり、要介護のリスクが高くなる後期高齢者の人口とともに単身世帯や高齢者のみの世帯も増加し続けるため、ケアマネジャーはもとより介護職全体のニーズはさらに高まっていくことが予想されます。 さらに、 在宅介護のニーズが増す中、15歳から64歳までの生産年齢人口が減少し続けるため、需要に対しての専門職の確保は困難を極めます。 このような日本における高齢社会問題は深刻であるため、ケアマネジャーの将来性は増すばかりでしょう。 4.ケアマネジャーになるには では、実際にケアマネジャーとして活躍するにはどうしたら良いのでしょうか。 ケアマネジャーになるには、各都道府県が管轄、実施している公的資格を取得する必要があります。 介護福祉士のように国家試験ではありませんが、介護支援専門員実務研修受講試験を受験します。 ①ケアマネ試験の概要 ケアマネジャー試験の受験資格については2018年に一部改訂がありました。 以前は医療や介護の無資格者でも介護の実務経験が10年以上あれば受験資格を得ることができましたが、現在では以下のどちらかの要件を満たさなければ受験はできません。 関連記事 ケアマネジャーになるには?試験の受験資格や合格ラインについて徹底解説! ケアマネ試験情報 受験日程から合格後の流れまでを詳しく解説 ②介護福祉士からケアマネを目指す場合 介護福祉士は、保健・医療・福祉に係る法定資格保有者に該当しますので、介護福祉士として実務経験が5年以上および900日以上の従事日数を積むことが必要です。 なお、従事日数の算定には雇用形態は問わないため、パートやアルバイトであってもケアマネジャー試験の受験は可能です。   ③ケアマネ資格取得までの道のり ケアマネジャー試験を受験するだけではケアマネジャーとして活躍できません。 ケアマネジャー試験の受験し合格した後は、都道府県ごとに実施される介護支援専門員実務研修を受講し、さらに都道府県への登録が必要です。 <ケアマネジャー資格取得までの流れ> 参考:WAM NET「実務研修受講試験からの流れ」 5.まとめ 今回は、利用者や家族の生活の改善に直結する仕事であるケアマネジャーの年収について、他職種との給料の違いや将来性などを交え解説しました。 令和3年12月と令和4年12月を比較しても、平均年収は約17万円アップしています。 また、 令和7年(2025年)に団塊の世代が75歳以上となり、要介護のリスクが高くなる後期高齢者の人口とともに単身世帯や高齢者のみの世帯も増加し続けるため、ケアマネジャーはもとより介護職全体のニーズはさらに高まっていくことが予想されます。

    続きを見る >
  • 介護福祉士の平均年収はいくら?給料アップのために知りたいお金事情を解説
    2023.10.24

    介護コラム

    介護福祉士の平均年収はいくら?給料アップのために知りたいお金事情を解説

    介護福祉士の平均年収は約400万円と言われています。月収にすると約32万円です。 本記事では給料アップできる方法や気になるボーナス、併用したい資格についてご紹介しているので参考にしてください。 <参考>コロナでなぜ急増?異業種から介護職への転職を選ぶ理由 しかし、雇用の安定が魅力的な一方で「もう少し収入があったらな…」「給料を上げるにはどうすればいいんだろう」と考える人は少なくないでしょう。 社会的ニーズの高い介護業界でキャリアアップできる術を知っておくことは、今後仕事に困らないと言っても過言ではありません! 給料アップが目指せる資格はどれ? 資格を取ったらどのくらい給料は上がるの? 介護職員処遇改善加算ってなに? など、この記事では介護職で給料を上げるためにできることや国が行なっている施策など、気になるお金事情についてわかりやすく解説していきます。 関連記事 介護福祉士になるには-試験・資格取得までの流れと受験資格について- 介護福祉士の平均年収は約400万円 厚生労働省の「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、介護福祉士の平均月収は328,720円でした。 平均年収から12ヶ月分足して単純計算すると3,944,640円となり、平均年収は約400万円だということがわかります。 介護職のキャリアアップで平均年収はどのくらい上がるか? 現在、介護職のキャリアアップは国家資格「介護福祉士」を目指すルートに一本化されているため、いつかは取得したいと考えている方も多いでしょう。 介護福祉士を受験するためには受験資格が必要であり、最もメジャーである「実務経験ルート」を活用する場合、介護現場での実務経験が3年以上+実務者研修の受講が必要となります。 では、介護福祉士になると平均年収はどのくらい上がるのでしょうか。 まずは、以下の表より資格別の平均給与額を見てみましょう。 参照:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」 厚生労働省が発表したデータによると、介護福祉士の平均給与額は32万8,720円。 介護職のスタート資格と呼ばれている「介護職員初任者研修」取得者の平均給与額30万0,510円と比べると+28,210円、「実務者研修」取得者の平均給与額30万7,330円と比べても+21,390円多いことがわかります。 つまり、上記を参考に1年間の給料(年収)を計算すると「介護職員初任者研修」や「実務者研修」のみ取得している場合と比較して、平均年収は30万円以上も上がるということになります。 無資格者との給料比較 介護職員の求人を見ていると「無資格OK」「未経験者歓迎」という文字を目にしたことはありませんか。 確かに介護職は無資格・未経験からでもスタートできることが魅力の1つですが、給与面では有資格者と大きな差があることは否めません。 施設別に発表されているデータの中から、比較的給与が高い「介護老人福祉施設」の平均給与額を見ると、保有資格なしの平均給与額は29万3,060円。 参照:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」 介護福祉士の平均給与額35万6,310円と比較して月6万3,250円の差があり、年収は75万9000円も高いことが確認できます。 平均年収と生涯年収で比較すると? 先ほどまでは、月ごとの平均給与額を元に年収を計算し、その違いを比較しました。 では、もう少し長いスパンで考え、平均年収と生涯年収を比較すると資格の有無でどれほど収入の差が出るのでしょうか。 全体の数値を元に、「25歳から60歳までの35年間」「介護職」「正社員」という条件で働くと仮定した場合の数値がこちら。 介護福祉士と保有資格なしの場合で比較すると、なんと生涯年収差は24,091,200円…!無資格の場合と比べて、介護福祉士の涯年収が2千万以上も多いことになります。 資格を持っていないことでできない業務が多少あるとはいえ、実際は有資格者とほとんど同じような仕事をしているという方も少なくないのではないでしょうか。 介護福祉士は、未経験でも働きながら最短3年で取得を目指せる国家資格です。 給与アップを目指すためにも、転職を考える前に介護福祉士の資格を取得する価値は大いにあると言えるでしょう。 今後の介護福祉士給料は増える? ご存じのとおり、介護職員の人材不足は社会的な課題となっており、退職理由の1つとして「収入が少ない」という点を挙げる割合が一定数いることが分かっています。 そこで、国として取り組むことになったのが、「介護職員処遇改善加算」という介護職員の更なる処遇改善です。 特に2019年にスタートした「特定処遇改善加算」により介護福祉士の給与アップが期待できると言えるでしょう。ここでは特定処遇改善加算について詳しく解説します。 介護職員処遇改善加算とは 介護職員処遇改善加算とは、2009年に介護職員の賃金改善に充てることを目的に創設された制度のこと。 わかりやすく説明すると「介護職員が安心して働き続けられるように、キャリアアップの仕組みづくりや職場環境を改善した会社には、介護職員の給与を上げるためのお金を支給しますよ!」といった、とてもありがたい国の施策です。 ただこれまでも取り組み自体は行われてきましたが、さらなる介護人材確保のため、2019年(令和元年)10月に「特定処遇改善加算」という新たな制度がスタートしました。 特定処遇改善加算とは 特定処遇改善加算には、「勤続10年以上の介護福祉士」を基本に月8万円以上の給与アップもしくは年収440万円以上に設定するといったルールがあります。 参照:『特定処遇改善加算』とは?"介護福祉士勤続10年の給与アップ”はどうなる?! 「勤続10年以上の介護福祉士」と設定している背景には、経験・スキルのある職員に重点化を図り、離職率を下げたい、介護業界で長く勤めてほしいという思いがあるのでしょう。 実際、2019年(令和元年)10月に「特定処遇改善加算」制度が導入されたことで平均給与額が上がっていることがわかります。 参照:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果のポイント」 介護福祉士を取得する給料以外のメリット 仕事の裁量が増える 介護福祉士の資格を持っていると、現場の介護業務だけでなく管理職という道が拓ける可能性も。 例えば、サービス提供責任者・生活相談員・チームリーダーなど、一定数の利用者がいる事業所に対して1人以上は役職をおくこと!といった配置義務があり、介護福祉士の有資格者でなければならないものもあります。 転職の際に役立つ 介護福祉士は、豊富な求人数から自分に合った働き方を選びやすいため、他業種から介護業界へ転職し、介護福祉士を目指す方も増えています。 介護職の中でも、介護福祉士はあらゆる現場において求められている資格と言えるため、就職・転職の際に有利となるでしょう。 介護福祉士にはボーナスがある? 都内の求人情報を確認したところ、介護福祉士のボーナス・賞与は具体的な数字を掲載していませんでしたが、一般では年間の支給額の2.0〜4.0ヶ月分となります。 それに当てはめると60万〜120万円に。ただし、勤務先でボーナスが出ない場合もあるので念のため頭に入れておいてください。 その分、資格や夜勤などの手当がつくこともあり、給与に大きく関係してくるでしょう。おすすめの資格は以下で説明します。 給料UPのために介護福祉士の資格と併せて取得したい資格 ケアマネジャー(介護支援専門員) ケアマネジャーとは、ご利用者様やご家族が「どんなサービスを必要としているのか」というニーズを把握し、適切な介護保険サービスが受けられるようケアプランを作成するお仕事。 介護サービスを必要としている人とサービスを提供する事業所をつなぐ、大切な役割です。 また以下の平均給与額のとおり、介護職の中でも比較的給与が高い職種であることがわかります。 参照:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」 ▶︎ケアマネジャーの詳細・受験対策講座はこちら まとめ 今回の記事では「介護職のお金事情」について解説してきましたが、介護福祉士資格の有無によって生涯年収が2,000万円以上も違うというデータに衝撃を受けた方も多いのではないでしょうか。 給与が安いと言われがちな介護職ですが、資格取得や国の制度をうまく活用することで想像以上に給与アップは期待できます。 すでに介護職に就いているなら、介護福祉士を目指さないなんてもったいない! 三幸福祉カレッジでは、介護福祉士になるための対策講座を多数ご用意しております。 ライフスタイルに合わせて、通信通学から勉強方法を選ぶことも可能ですので、まずは近くの教室を探してみましょう!

    続きを見る >
  • 【10/8公開済】2023年度 ケアマネジャー試験解答速報(試験当日公開)
    2023.10.08

    試験情報

    【10/8公開済】2023年度 ケアマネジャー試験解答速報(試験当日公開)

    2023年10月8日(日)に実施された2023年度(第26回)ケアマネジャー試験(介護支援専門員実務研修受講試験)の解答速報ページです。 解答速報、自己採点サービスを公開しました。 さらに、解答速報動画も公開予定です。 ぜひ自己採点や今後受験予定の方は、試験情報の参考としてご活用ください。 1.2023年度(第26回)ケアマネジャー試験 解答速報について 三幸福祉カレッジの解答速報です。現時点での予想解答です。 正式回答は、試験センターからの発表をお待ちください。 2.過去の受験者数・合格率 第25回(令和4年度)ケアマネジャー試験(介護支援専門員実務研修受講試験)の受験者数は54,406名で、そのうちの合格者数は10,328名で合格率は19.0%でした。 参照:厚生労働省HPより 受験者は3年連続で増えており、前回試験よりもプラス116人です。一方で、合格者は10,328人で前回試験よりもマイナス2,334人となり、4年ぶりに減少しています。合格率の推移を確認すると、受験要件が変更された第21回(平成30年度)以降の3番目に低い合格率となっており、受験要件変更後、初めて20%を超えた昨年の合格率と比較し、4.3ポイントマイナスの結果となりました。 3.合格基準について ケアマネジャー資格試験は、「介護支援分野」が25問、「保健医療福祉サービス分野」が35問の全60問出題されます。 各分野で正答率70%以上が合格ラインですが、合格基準は試験内容の難易度により調整されます。 第25回ケアマネ試験の合格基準点は、介護支援分野が18点、保健医療福祉サービス分野が26点で、過去5年間で2分野とも最も高い結果となり、正答率も2分野ともに70%を超えています。 参照:東京都保健福祉局 4.合格後の手続き ケアマネジャーとして働くためには、試験に合格後、「実務研修の受講」および「資格登録」を行う必要があります。 この3点が完了しないと、ケアマネ業務に就くことはできませんので、忘れないように手続きを進めましょう。 ①「介護支援専門員実務研修」を受講する 年に数回、各都道府県で実施されています。 15日間の講習+3日間の実務(87時間以上の研修)の受講を全日程出席して修了となりますので、必ず出席しましょう。 ②各都道府県の「介護支援専門員資格登録簿」へ登録 介護支援専門員実務研修を修了したら、3ヶ月以内に各都道府県の「介護支援専門員資格登録簿」へ登録申請を行わなければなりません。 申請先や必要書類は各都道府県によって異なりますので、詳細は合格通知に同封されている案内を確認しましょう。 ③介護支援専門員証の交付申請 ケアマネとして仕事をするためには、都道府県の知事が発行する介護支援専門員証の交付が必要となります。 介護支援専門員証の交付は、③の登録申請と同時に行うことができるため、あわせて申請しておくことをおすすめします(別途、手数料が必要) ※手数料や必要書類は都道府県によって異なりますので、必ず申請する地域の情報を確認してください おすすめ記事: >試験の受験から資格証交付までの流れを知りたい方 ケアマネジャーになるには?試験の受験資格や合格ラインについて徹底解説! >実際の試験問題の解説を聞いてみたい方 2022年度(第25回)ケアマネジャー試験解答速報 5.これから受験予定の方へ 三幸福祉カレッジでは、ケアマネジャー試験合格を目指す方のために、無料講習会を全国各地で実施しています。 また、その無料講習会を動画でご視聴いただけます。 合格のための、試験のポイントや合格するための勉強法をご紹介しています。 スマホやパソコンでいつでもどこでもご視聴いただけるので、ぜひご覧ください。 三幸福祉カレッジは、ケアマネジャーを目指す皆さんを応援しています。一緒に頑張りましょう。

    続きを見る >
  • 【オンラインで学べる】介護福祉士受験対策講座ポイント速習コース ライブ配信クラス(見逃し配信付き)
    2023.09.29

    その他

    【オンラインで学べる】介護福祉士受験対策講座ポイント速習コース ライブ配信クラス(見逃し配信付き)

    \動画見放題/介護福祉士受験対策講座ポイント速習コース ライブ配信クラス ・通学で学びたいけれど近くに教室がない ・勤務シフトと調整ができるかわからない ・オンラインで受講したい ・繰り返し動画を見て勉強したい このような方にピッタリのクラスです。 合格者を4万人以上※を輩出している受験対策講座の大人気コースが自宅でサクッと受講できます。 ※2004年~2022年度累計実績 ポイント速習コース ライブ配信クラスの特徴 特徴①スマホで自宅から受講 Zoomアプリで簡単に参加できる 特徴②新宿教室の授業を全国同時生中継 経験豊富な講師の授業をリアルタイムで受講できる 特徴③見逃し配信付き 授業に参加できなくても、好きなタイミングで繰り返し動画を視聴することができる 受講日程(ライブ配信日) ※見逃し配信があるので、欠席しても視聴可能です。   \9月4日受付開始/ 受講料 62,700円(税込・教材費込み) お申込から受講までの流れ ①ホームページ・お電話でお申込みください。 ②教材・必要書類が届きます 9月中旬ごろまでにご自宅に届きます。 Zoomのインストールを済ませて開講日までお待ちください。 ③受講料のお支払い 同封の『受講料お支払いのご案内」をご確認の上、案内到着後10日以内に 受講料をお支払いください。 ④受講スタート 教材と一緒にお送りした『受講の手引き』に記載のあるZoomURLからログインしご参加ください。 動作環境 ライブ配信受講の方はインターネット環境が必要です。 事前にZOOMをインストールしていただきます。 パソコン・タブレット・スマートフォンでどこからでも受講可能ですので各自でご用意ください。 よくあるご質問 Q1 授業中に質問はできるの? A1 質問はお受けできます。Zoomのチャットで質問をしていただくことができ、講師が回答いたします。 基本的には授業内で回答しますが、時間内に回答ができなかった質問は後日回答します。 Q2 受講中、カメラはオフにできる? A2 出席を確認するため、カメラはオンでご参加いただきます。 Q3 全日程を見逃し配信で受講することは可能なの? A3 可能です。 ただし、教育訓練給付金制度を利用し受講される方は、全日程リアルタイムで出席していただく必要があります。 リアルタイムでご受講ができない方は、全日程を見逃し配信でご視聴いただけます。お休みした時、復習をしたい時にも見逃し配信をご利用ください。 Q4 見逃し配信はいつまで見られるの? A4 2024年1月27日(土)です。国家試験の直前までご視聴いただけます。

    続きを見る >
  • 給付管理業務とは?ケアマネが行う仕事内容について解説
    2023.09.25

    介護コラム

    給付管理業務とは?ケアマネが行う仕事内容について解説

    ケアマネジャーが行う重要な業務のひとつに「給付管理」があります。 2000年4月から介護保険制度がスタートして以降、ケアマネジャーの仕事は、利用者に対する介護業務よりも給付管理などの事務作業が大半を占めています。 この給付管理は、金銭の支払いがからむだけに、一歩間違えば利用者やサービス事業者にも多大な迷惑をかけます。 そこで今回は、現在介護福祉士として働いており、今後ケアマネジャーなどの管理者を目指す方向けに、給付管理について業務の流れや注意点を交え解説します。 給付管理業務とは 利用者が介護保険サービスを利用する際、サービスを提供する事業者が、利用者負担分を除いたサービス利用料である介護給付費を国民健康保険団体連合会に請求します。 そして国民健康保険団体連合会は、請求に基づき審査を行ったうえで、サービスを提供する事業所に給付を行います。 その審査を行う際には、ケアマネジャーが作成する下記5つの書類が必要になり、保険給付のルールに従って作成します。 サービス利用票 サービス利用票別表 サービス提供票 サービス提供票別表 給付管理票 上記の一連の業務を「給付管理」といいます。 参考ページ:WAM NET 給付管理業務 給付管理業務の流れ 出典:宮城県国民健康保険団体連合会 1.2保険給付の基本的な流れ 居宅サービスの基本的な流れは上記の表の通りですが、ケアマネジャーが関わる給付管理業務は上記の表の①サービス計画の作成を依頼・②サービス利用票の交付・⑤請求・⑧支払です。 居宅サービスの基本的な流れを下記でさらに詳しく解説しますので、表を見ながら確認してみましょう。 ①要介護者等は、居宅介護支援事業所に居宅介護支援サービスの提供を依頼するとともに、居宅サービス計画書作成の依頼を市町村に届け出ます。 ②居宅介護支援事業所は、要介護者等の同意を基に、サービス事業者とサービス提供について調整を行い、居宅サービス計画を作成します。また、作成した居宅サービス計画を基に、サービス利用票、サービス提供票を作成し、それぞれサービス事業所、要介護者等に交付します。 ③サービス事業所は、サービス提供票に基づき、要介護者等にサービスを提供します。 ④サービス事業者は、給付範囲に応じた利用者負担額を徴収し、領収書を要介護者等に交付します。 ⑤サービス事業所は、提供したサービスの介護給付費請求書および介護給付費請求明細書を、翌月初めに各都道府県の国民健康保険団体連合会に送付します。また、居宅介護支援事業所は、要介護者等が受けたサービスに基づき、給付管理票を作成し、居宅介護サービス計画書等の請求書とともに翌月初めに国民健康保険団体連合会に送付します。なおこの際、居宅サービス計画に変更があった場合は、その内容を反映します。 ⑥国民健康保険団体連合会は、給付管理表を基にサービス事業所の請求書等と突合し、支給限度額等の審査を行います。 ⑦保険者は、国民健康保険団体連合会に支払いを行います。 ⑧国民健康保険団体連合会は、居宅介護支援事業所およびサービス事業所に支払いを行います。 参考ページ:厚生労働省 介護給付費の請求について 給付管理業務で使用する書類 給付管理業務でケアマネジャーが使用する書類には、「サービス利用票およびサービス利用票別表」「サービス提供票およびサービス提供票別表」「給付管理票」があります。 出典:厚生労働省 居宅サービス計画書標準様式及び記載要領 サービス利用票およびサービス利用票別表 サービス利用票は月間スケジュール表で、サービス利用票別表は支払限度額管理や利用者負担などの概算書です。 月単位で毎月の居宅サービス計画と実績を記入し、予定と実績の管理を行います。また、別表上で限度額の管理と利用者負担の計算をします。 毎月サービス提供開始前に作成し、利用者の同意を得た後、利用者に交付します。なお、利用者用と事務所用のために2部作成し、1部を利用者に交付し、残りの利用者の確認を受けた1部を控えとして保管します。 サービス提供票およびサービス提供票別表 サービス事業者に対して、その事業者の分担するサービスの提供日時や内容、限度額管理などの情報提供とサービス提供指示をします。 毎月サービス提供開始前に作成し、サービス事業者に交付します。 給付管理票 保険請求の基礎データとして、月単位でその利用者に対しての居宅サービス計画での計画限度額の管理を行い、計画上の事業者名とサービス単位などを記載します。 サービス提供月の翌月の初めに作成し、サービス提供月の翌月10日までに国民健康保険団体連合会に送付します。 参考ページ:WAM NET 給付管理業務 給付管理業務の注意点 国民健康保険団体連合会の審査において請求内容に誤りがある場合は、査定や返戻が行われてしまうことがあります。 例えば、給付管理票では2,500単位と記載されているにも関わらず、サービス事業者が3,000単位で請求していると、査定で500単位が減点されてしまうように、支給限度額管理対象サービスの請求が、給付管理票に記載されている単位数を超えている場合。 また、支給限度額管理対象サービスの請求に対応する給付管理票が提出されていなかったり、記述が誤っていたりする場合。 このような場合は、給付管理票の修正や再提出が必要になるだけでなく、期日を過ぎて介護給付費の支払いが翌月以降に遅れてしまい、利用者やサービス事業者に損害を与えることにつながります。 そのため、毎月確実に給付管理業務が遂行できるよう余裕を持ったスケジュール調整をすることや、国民健康保険団体連合会に書類を提出する前にサービス提供票と給付管理票を突合させることが重要です。 まとめ 今回は、現在介護福祉士として働いており、今後ケアマネジャーなどの管理者を目指す方向けに、給付管理について業務の流れや注意点を交え解説しました。 ケアマネジャーの仕事は、給付管理業務をはじめ、利用者との契約書やケアプラン、居宅サービス計画書など、書類に追われる事務作業の連続ですが、介護保険制度を支え重大で誇り高い職務です。 利用者からの信頼や満足度を維持、向上するためにも、余裕を持ったスケジュールと各書類の突合作業を徹底しましょう。

    続きを見る >
  • ケアマネの業務「インテーク」とは?アセスメントとの違いやポイントを解説
    2023.09.22

    介護コラム

    ケアマネの業務「インテーク」とは?アセスメントとの違いやポイントを解説

    介護保険制度におけるケアマネジメントでは、生活のお困りごとの原因となる課題を分析し、課題の解決に至る道筋と方向を明らかにしていきます。そしてさまざまな社会資源の中から、最も効率的で効果的な支援を総合的に提供しながら課題解決を図っていくプロセスとそれを支えるシステムです。 そしてケアマネジャーは、プロセスに従って介護保険サービスの提供を含め、利用者の生活を支援します。 そこで今回は、そのプロセスの第一段階であるインテークについて、行う際の事前準備とポイント、アセスメントとの違いを交えてご紹介します。 インテークとは 高齢者を取り巻く問題はさまざまであり、利用者からの相談のすべてがケアマネジメントの手法を用いて支援できるとは限りません。 インテークとは、ケアマネジャーが利用者の相談に際し、主訴や要望を丁寧に聴き取り、ケアマネジメントの手法により支援を担当することが相応しいか否かを確認するための初回面接です。  電話や来所で相談をされる利用者は、さまざまな不安と期待を抱えているため、ケアマネジャーは、その不安を共感的に聴き取るとともに、一つひとつに丁寧に応え信頼関係を構築します。 参考ページ:厚生労働省 ケアマネジメントの基本 アセスメントとの違い  インテークとアセスメントは行う目的が異なります。 インテークは、ケアマネが適切にケアプランを作成するための最初の情報収集を行うとともに、利用者や家族の不安を共感的に聴き取りながら、一つひとつに丁寧に応え信頼関係を構築することです。 一方のアセスメントは、情報収集で得た現在の利用者や家族の状況とこれまでの暮らしぶりから、自立したこれからの生活への意向と解決すべき課題を明らかにするとともに、阻害要因を分析し、その解決や達成のための手段を考える過程のことです。 そのためケアマネジメントのプロセスとしては、インテークが第一段階、アセスメントが第二段階になります。 参考ページ:介護の人事労務ナビ 介護のケアマネ業務「インテーク」とは?アセスメントとの違いも併せて解説 インテークの事前準備とポイント インテークで利用者と家族との信頼関係を構築するためには、事前準備が不可欠です。 電話の際は、お互いの姿が見えないため、話す態度をはじめ言葉遣いや声のトーンなどが相手にどのような印象を与えているかを意識することが重要です。特に声は明るくさわやかにふるまうように心がけることが必要です。 訪問の際は、利用者宅の住所や駐車スペースを確認するとともに、必要な書類を最低限一人分セットするなど持ち物にも留意します。 電話・訪問どちらの場合も、相手の都合の確認と時間帯への配慮を忘れないことが重要です。 また、用件を伝達する際は要領を得ない話で信頼関係を損なうことのないよう、あらかじめ質問したい事項をメモなどに簡潔にまとめておくことが大切です。 さらに、相手が心配事だったり困り事といった感情的な表現をした際は、「心配ですね」や「お気持ちを察します」など、共感的な言葉を伝えることもポイントです。 参考ページ:介護の人事労務ナビ 介護のケアマネ業務「インテーク」とは?アセスメントとの違いも併せて解説 インテークにおいて注意したいポイント インテークは、以下の3つのポイントに注意して行います。 ポイント1.問題の明確化と確認をする 利用者が困っていることや心配していること、してほしいことなどを利用者や家族が理解しやすい項目に整理し、明確にしておきます。 また、整理した問題点について「つまり〇〇さんは、〇〇ということでお困りなのですね」などと言語化して確認することが大切です。 こうして利用者とケアマネジャーの間で、扱う問題についての確認を得ることで、お互いがケアマネジメントの過程を協力して進めていくことができます。 ポイント2.秘密を保持して信頼関係を醸成する ケアマネジャーは、利用者や家族のさまざまな個人情報を深く知る立場にあるため、業務上で知り得た利用者や家族の秘密を漏らすことのないよう常に意識しておくことが必要です。 ポイント3.自己決定を促して尊重する 利用者が自立した生活を送るためには、利用者自身が直面する問題に対し自ら解決する姿勢を持つことが重要であるとともに、ケアマネジャーは支援を行うにあたり、利用者の考えや判断を尊重することが必要です。 また、ケアプランの内容などを利用者や家族が理解できるように懇切丁寧に説明し、利用者や家族が明確に自己決定できるように支援します。 参考ページ:厚生労働省 ケアマネジメントの基本 介護支援専門員実務研修受講試験にも出題 インテークは、ケアマネジメントに必要な基礎知識および技術として実務研修過程における科目の前期のカリキュラムに盛り込まれ、実務研修受講試験にも出題されています。 第21回(平成30年度)介護支援専門員実務研修受講試験では、このように出題されました。 問題47 インテーク面接について、より適切なものはどれか。3つ選べ。 相談援助者は、どのような援助ができるかについて説明する必要がある。 インテークは、初期の面接であるため、1回で終わらせる必要がある。 秘密が保持できる部屋の準備など、クライエントが話しやすい環境を整える必要がある。 クライエントの主訴に対して、相談援助者の所属する機関が対応できないことを明確に伝えるのは、望ましくない。 インテーク面接では、経過や課題について正確かつ迅速に記録する必要がある。 引用:株式会社シルバー産業新聞社 ケアマネジャー試験過去問題集 答えは1、3、5です。 まとめ 今回は、ケアマネジメントのプロセスの第一段階であるインテークについて、行う際の事前準備とポイント、アセスメントとの違いを交えてご紹介しました。 インテークは、利用者の主訴や要望を共感的に聴き取るとともに、一つひとつの相談に丁寧に応え信頼関係を構築することです。 インテークのポイントをしっかりと押さえて、利用者から信頼されるケアマネジャーを目指しましょう!

    続きを見る >
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから