介護コラム一覧 | 三幸福祉カレッジ

介護コラム一覧

  • ユニットケアとは?メリット・デメリットや介護職員の仕事内容について紹介
    2022.05.30

    介護コラム

    ユニットケアとは?メリット・デメリットや介護職員の仕事内容について紹介

    1994年、ある特別養護老人ホームの施設長が、数十人の高齢者が集団で食事を摂る光景に疑問を抱き、少人数の入所者と共に買い物をしたり食事を作ったり、食べたりという試みを始めました。 その結果、「一緒に過ごす、ごく普通の家庭の食卓にこそ意味がある」ことに気付いたのがきっかけで生まれたのがユニットケアです。 そして現在では、ユニットケアは多くの介護施設で導入されています。 そこで今回は、ユニットケア型介護施設で働きたいと考えている方向けに、ユニットケアでのメリットやデメリット、介護職員の仕事などを交えてご紹介します。 ユニットケアとは ユニットケアとは、在宅に近い居住環境で、利用者一人ひとりの個性や生活のリズムに沿い、また他人と人間関係を築きながら 日常生活を営めるように介護を行うことです。 これまでの介護施設といえば1つの居室に4人が暮らし、廊下を挟んで大きな食堂がある構造が一般的で、効率的な介護を行うために食事や入浴の時間などは施設が決めたスケジュールによって管理されていました。 そのため、施設にどんな人が住み、どんな生活が生まれ日々過ごしていくのか、また援助する人もどのように関わって暮らしを創っていくのかが想定されていないこともありました。 しかし、ユニットケアでは、プライベートを守ることができる個室や、少人数の利用者が交流し共同で日常生活を営むための場所であるリビングが用意されています。 そのため、一般家庭のような雰囲気で利用者がそれぞれ他の利用者や職員と馴染みの関係を構築しやすいのが特徴です。 参考ページ:一般社団法人ユニットケア推進センター ユニットケアについて ユニットケアのメリット・デメリット ユニットケアでは、個室やリビングなど在宅に近い居住環境で、他の利用者や職員と馴染みの関係を構築しやすいことをはじめメリットは多いですが、一方でデメリットも存在します。  施設利用者にとってのメリット・デメリット 利用者にとってのメリットは、 自己決定の尊重や残存機能の活用、生活の継続性が維持されるなどがあります。 自己決定の尊重(これまでの集団ケアとは異なり、職員と少人数の利用者との関わりが可能になるため、利用者は自分に決定権があることを感じることができ、自らの存在価値や人権が尊重されていることを確認できる) 残存機能の活用(何もかも至れり尽くせりの介護ではなく、必要な時にはサポートしてもらえるため、利用者は日々の生活の中において、多少時間がかかっても少しの手助けで自分で行うことで、喜びや達成感を味わえ、次への意欲につながる) 生活の継続性が維持(プライバシーが確保されているため、在宅から施設に生活の場が移ったとしても、これまでの人生で培った生活での習慣や様式、人間関係や社会関係が継続でき、精神的にも安定する) 一方、利用者にとってのデメリットは、利用者負担の増大やトラブル時の対応、孤立などがあります。 利用者負担の増大(一般的な介護施設と比べ、設備や建設にかかるコストが割高になるため、居住費や光熱費などの負担が増える) トラブル時の対応(少人数で生活を共にするため、利用者同士で何らかのトラブルが生じると気まずくなったり、住み替えが必要になる) 孤立(プライバシーが確保されている分、一人が苦手な人にとっては孤独を感じる) 介護職員にとってのメリット・デメリット 職員にとってのメリットは、個別ケアの提供が可能になることや仕事への充実感の高まることなどがあります。 個別ケアの提供が可能(利用者一人ひとりと向き合ったケアが実現できるため、利用者の尊厳を大切にできるとともに、業務に追われずゆっくりと利用者と関わることができる) 仕事への充実感の高まり(職員が利用者と共に生活を創り上げていくことで、それまでのケアを振り返るとともに、自分自身も内省できるため、やりがいや達成感を味わえ、働く喜びにつながる) 一方、職員にとってのデメリットは、精神的ストレスの増大があります。 精神的ストレスの増大(ユニットケアの実践により、利用者一人ひとりと向き合う時間が増えたことで、職員一人ひとりに期待される役割が大きくなるため、ストレスに打ち勝てず燃え尽きてしまう) 参考ページ:LIFULL介護 老人ホームQ&A【専門家が回答】老人ホームのユニットケアって何ですか? ユニットケアの費用 (引用) 引用:厚生労働省 介護老人保健施設(参考資料) 利用者負担は、利用者の所得に応じて第1段階から第4段階までに分かれていますが、ユニット型個室の利用者負担は、多床室と比べても高額です。 ユニットケアでの介護職員の仕事 ユニットケアでの介護職員の仕事は、従来型の施設での仕事と大きく変わることはありませんが、利用者の暮らしのペースで職員が見守り支えるのがユニットケアの特徴です。 具体的な仕事内容は、起床や就寝、着替えなどの身だしなみ、食事をはじめ入浴や排泄の介助です。その他にも、居室の清掃やシーツ交換、話し相手や夜間の見守りなどがあります。 参考ページ:クリックジョブ介護 ユニット型特別養護老人ホームの介護職員の仕事内容とは? まとめ 今回は、ユニットケア型介護施設で働きたいと考えている方向けに、ユニットケアでのメリットやデメリット、介護職員の仕事などを交えてご紹介しました。 ユニットケアは、利用者一人ひとりの個性や生活のリズムに沿ったケアであり、できるだけその人らしい生活が継続できるように支援するものです。 少人数で温かい介護を実践できるユニットケア型介護施設は、介護職員としても人間としても成長できます。 介護福祉士を目指すなら三幸福祉カレッジ! 三幸福祉カレッジでは、これから介護職を目指す方や、介護職としてキャリアアップしたい方のための講座を多数ご用意しております。  まずは近くの教室を探してみましょう! ▶︎初任者研修の詳細はこちら ▶︎実務者研修の詳細はこちら ▶︎介護福祉士受験対策講座の詳細はこちら ▶︎ケアマネジャー受験対策講座の詳細はこちら <無料説明会もオンラインで開催中!ご自宅から動画で視聴できます♪> ▶︎【無料】初任者研修オンライン説明会動画はこちら ▶︎【無料】実務者研修オンライン説明会動画はこちら ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座セミナー動画はこちら ▶︎【無料】ケアマネジャー受験対策講座無料オンライン講習会動画はこちら ▼各種SNSも実施しています。今回のようなコラム記事を定期的に更新しますので、ぜひご登録ください♪

    続きを見る >
  • 【参加無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナー開催
    2022.05.01

    介護コラム

    【参加無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナー開催

    【参加無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナー 介護福祉士国家試験受験を目指す方向けのオンラインセミナーを開催します! 自宅で、ご自身のパソコンやスマートフォンから気軽にご参加いただけます。 <こんな方にオススメ> ・第36回(令和5年度)試験に向けて、国家試験の概要・スケジュール・出題のポイントを知りたい ・介護福祉士国家試験に確実に合格したい ・仕事で忙しいので、効率よく勉強する方法を知りたい 一つでも当てはまった方は、合格に近づくチャンスです! 現役の介護福祉士講師が、試験のスケジュールから試験勉強のコツをわかりやすくお伝えします。 また、セミナーご参加の方は全員に、受講料の割引特典と合格するための秘訣が詰まった「合格の手引き」を無料プレゼントしています。 参加無料ですので、お気軽にご予約ください。   【開催日時】 2023/5/18(木)14:00~15:30 2023/5/25(木)10:00~11:30 【セミナー内容】 1.介護福祉士国家試験について ・試験までのスケジュール・試験概要 ・国家試験を知る(出題科目と試験時間・合格基準・各領域の得点配分など) 2.介護福祉士の合格に向けて ・試験当日の時間配分と注意点 ・事例問題と回答のポイント 3.三幸福祉カレッジの受験対策講座のご案内 ・自宅で効率よく学習したい方にオススメの通信コース ・講師の直接指導を受けたい方のための通学コース ・お申し込み方法と受講料10%割引特典 【セミナー参加者特典】 その1 「合格の手引き」を無料プレゼント 試験概要や試験勉強のスケジュールやコツなど、合格の秘訣が詰まった「合格の手引き」を参加者の皆様にプレゼント! ▼「合格の手引」サンプル その2 参加者は当校受験対策講座の受講料が10%割引 介護福祉士受験対策講座がすべて10%割引になり、お得に受講できます。 通信コース・通学コースの中から、ご自身にあったコースをお選びいただけます。 セミナー動画を無料配信中! 日程が合わない方は、いつでもセミナー動画を視聴できます。 内容は、オンラインセミナーと同様なので、 「仕事で都合がつかない。」 「夜の空いている時間に視聴したい。」そんな方にオススメです! ▼セミナーイメージ▼ オンラインセミナー参加方法 1.事前にZoomのアプリをダウンロードしておいてください。 <スマホの方> Android の方は「Google play」、iPhoneの方は「App Store」で検索欄に「Zoom」と入力し、ダウンロードしてください。 <PCの方> 以下URLにアクセスいただきダウンロードしてください。 https://zoom.us/support/download 2.「Zoomミーティング参加URL」からご参加下さい。アクセスされていることを確認次第、参加の承認をさせていただきます。 ▼ダウンロードに関するマニュアル▼ https://www.create-ts.com//kaigo/wp-content/uploads/sites/3/2020/07/2b575ec670db82720d3f3abbcc4189f9.pdf ▼Zoomで参加できるかテストする▼ 手順 1.http://zoom.us/testにアクセスする 2.ブルーの「参加」をクリックしてZoomを起動する 3.デバイステストの結果がすべて正常であれば当日も問題なくご参加いただけます。   皆さんのご参加ぜひお待ちしております! 三幸福祉カレッジ

    続きを見る >
  • 【参加無料】実務者研修無料オンライン説明会
    2022.04.29

    介護コラム

    【参加無料】実務者研修無料オンライン説明会

    実務者研修のオンライン説明会を実施します! 自宅で、ご自身のパソコンやスマートフォンから気軽にご参加いただけます。 <こんな方にオススメ> ・介護福祉士国家試験受験のために実務者研修を受講したい ・介護福祉士国家試験受験に向けて何から始めたらいいかわからない ・そもそも実務者研修について詳しく知らない 一つでも当てはまった方は、ぜひご参加ください。 実務者研修の講座についての紹介や介護福祉士国家試験受験までの流れについて詳しくご説明します。 また、セミナーご参加の方は全員に、受講料の割引特典と「介護の仕事の魅力と実務者研修がわかる」説明会資料を無料プレゼントしています。 参加無料ですので、お気軽にご予約ください。 オンライン説明会に日程が合わず参加できない方は、無料説明会動画も配信中です! いつでも、どこでも、何度でも視聴できるので、こちらもご活用ください。 【開催日時】 2023年1月13日(金)14:00~15:30, 2023年1月30日(月)10:00~11:30, 2023年2月8日(水)18:00~19:30, 2023年2月16日(木)14:00~15:30, 2023年3月9日(木)10:00~11:30, 2023年3月22日(水)10:00~11:30 ▼日程が合わない方はこちら▼ 【セミナー内容】 1.介護の仕事・魅力について ・介護の仕事の魅力とは? ・介護業界のキャリアアップについて 2.実務者研修について知る ・実務者研修の取得のメリットとカリキュラム ・実務者研修の受講から修了までの流れ 3.三幸福祉カレッジのご案内 ・三幸福祉カレッジが選ばれる5つのポイント ・よくあるご質問(実務者研修受講から介護福祉士国家試験受験までなど) ・お申し込み方法とお得な割引制度について 【セミナー参加者特典】 その1 「介護の仕事の魅力と実務者研修がわかる」説明会資料を無料プレゼント 介護業界のキャリアアップ制度や国家試験受験までの流れなどが詳しくわかる説明会資料をを参加者でアンケートにご回答いただいた皆様にプレゼント! ▼サンプル その2 参加者は当校実務者研修の受講料が10%割引 実務者研修が10%割引になり、お得に受講できます。 ▼詳しい講座情報はこちら 参加方法 1.事前にZoomのアプリをダウンロードしておいてください。 <スマホの方> Android の方は「Google play」、iPhoneの方は「App Store」で検索欄に「Zoom」と入力し、ダウンロードしてください。 <PCの方> 以下URLにアクセスいただきダウンロードしてください。 https://zoom.us/support/download 2.「Zoomミーティング参加URL」からご参加下さい。アクセスされていることを確認次第、参加の承認をさせていただきます。 ▼ダウンロードに関するマニュアル▼ https://www.create-ts.com//kaigo/wp-content/uploads/sites/3/2020/07/2b575ec670db82720d3f3abbcc4189f9.pdf ▼Zoomで参加できるかテストする▼ 手順 1.http://zoom.us/testにアクセスする 2.ブルーの「参加」をクリックしてZoomを起動する 3.デバイステストの結果がすべて正常であれば当日も問題なくご参加いただけます。   皆さんのご参加ぜひお待ちしております! 三幸福祉カレッジ

    続きを見る >
  • 【受講料30%OFF】春の応援キャンペーン実施中(実務者研修・初任者研修)
    2022.04.26

    介護コラム

    【受講料30%OFF】春の応援キャンペーン実施中(実務者研修・初任者研修)

    実務者研修・初任者研修 春の応援キャンペーン! 三幸福祉カレッジでは、コロナ禍が長引く中、教育を通じて介護現場をサポートすべく、期間限定でキャンペーンを実施しています。 この春、介護の資格取得を目指している方を応援するキャンペーンです。この機会にぜひお申し込みください。 4月から申込が増えており、満席クラスが続出しておりますので、今すぐご希望クラスと日程をご確認ください。 ≪キャンペーン概要≫ ▼キャンペーン期間 4/1(金)~5/31(火) ▼キャンペーン対象講座 実務者研修・初任者研修 ▼受講料 ※4月以降申込が増加しています。早めにお申し込みください。   ?三幸福祉カレッジが選ばれるポイント? その1 全国450教室で開催※ 三幸福祉カレッジは、北海道から沖縄まで全国各地に教室を展開しており、年間450教室以上・1,900クラス以上(※)を開講しております。 ご自宅や勤務先から通学しやすい教室をお選びいただけます。 ※2021年4月現在〜2022年3月実務者研修開催実績 その2 働きながらでも学べる!通信×通学のカリキュラム 「自宅学習+通学講習」を組み合わせたカリキュラムで、働いている方も学びやすいカリキュラムです。 平日クラスから土日クラスもあるため、ご都合のいいクラスで受講することができます。 その3 無料で振替受講ができて安心 急な用事で欠席してしまっても、無料で振替クラスのご案内ができます。体調不良や仕事の都合などでやむを得ず欠席する場合でもお電話で空いている教室に振替できるので、働いている方も安心してご受講いただけます。 ※クラスによっては、ご希望のクラスでご案内できない場合もあります。 その4 充実した就職サポート 介護業界への転職・就職をお考えの方は、三幸福祉カレッジの就職支援部が受講生の就職を徹底サポートします。 求人のご紹介から履歴書添削、面接練習まで皆さんの介護職デビューを応援します。 ※エリアによってサポート内容は異なります。 その5 受験対策講座とセット受講で介護福祉士国家試験対策もできる 三幸福祉カレッジでは、介護福祉士国家試験合格を目指す方のために、受験対策講座も用意しております。 働きながら一発合格を目指すために、効率よく学習できる教材と授業なので、実務者研修とのセット受講がオススメです。 通学コースと通信コースがあるので、ご自身のご希望の学び方で選ぶことができます。 さらに講座について知りたい方へ 無料説明会動画好評配信中! 三幸福祉カレッジで開催しているオンライン説明会を動画でご視聴いただけます。 講座の内容だけではなく、介護業界について、介護の仕事の魅力について、国家試験に向けた準備についてなど情報満載です! スマートフォン、パソコンですぐにご視聴いただけます。 受講生の声 ▼実務者研修 修了生 北村あゆみさん より深く介護の仕事に関わりたい、そのためにステップアップしようと思い、実務者研修を受講しました。講座では、介護の基本を思い出しながら”利用者様主体の介護”を実践する考え方や技術を学びました。利用者様一人ひとりの出来る範囲に合わせた介護の仕方を考えるようになったことで、利用者様との関わり方も変わりました。 ▼初任者研修 修了生 宮本亨さん 母の介護をきっかけに、長年勤めていた飲食業界から介護業界への転職を決意。 初任者研修の受講中から就職支援部の方に常に気にかけていただき、インターネットではまだ掲載されていない入ってきたばかりの求人情報をすぐに紹介してくれました。 福祉施設から直接聞いた情報を事前に教えていただけたので、自分の条件と合っている、やりたいことを実現できる施設を選ぶことができました。 今は、介護職で長く働いてステップアップしたいと考えています。   キャンペーン詳細ページ さらにキャンペーンについて詳しく知りたい方は、キャンペーンページをご覧ください。 三幸福祉カレッジ

    続きを見る >
  • 手に職をつけて安定した生活を!資格と選び方を紹介
    2022.04.19

    介護コラム

    手に職をつけて安定した生活を!資格と選び方を紹介

    「手に職をつけたい」「資格を取って安定した職業につきたい」とお考えの方に、働きながら取得を目指せる資格とその選び方をご紹介します。 手に職をつけられる資格 日本には、1000を超える資格があると言われています。今回は、働きながら取得を目指せて、手に職をつけることができる資格の代表的なものを5つ紹介します。 介護福祉士 介護福祉士は、社会福祉士及び介護福祉士法に基づいた介護福祉分野で唯一の国家資格です。 介護福祉施設や事業所でサービスを行うことはもちろん、より幅広い知識を活かし、サービス提供責任者の役割を担ったり、他のヘルパー指導を行って利用者様とその家族をよりよい生活に導いていくのが介護福祉士の役割です。 参考:三幸福祉カレッジ 社会保険労務士 社会保険労務士(社労士)は、社会保険労務士法に基づいた国家資格です。人事や労務に関する専門家で、労働社会保険の手続きを行ったり、労働や社会保険に関する相談業務、年金相談業務などを行います。 参考:全国社会保険労務士会連合会 登録販売者 登録販売者とは、2009年6月の薬事法改正によって誕生した、一般用医薬品の販売を行うための公的資格です。ドラックストアやコンビニ、スーパー、ホームセンターなどで、薬剤師に次ぐ医薬品販売のプロとしてお客様に的確なアドバイスをし、一般医薬品の販売を行うことが役割です。 参考:三幸医療カレッジ 保育士 保育士は、「児童福祉法」にもとづく国家資格です。保育に関する専門的な知識と技術をもって、児童の保育や、保護者に対しての保育指導を行います。 保育所だけでなく、児童福祉施設や子育て支援施設など活躍の場は多岐にわたります。 参考:三幸保育カレッジ 税理士 税理は、税理士法にもとづく国家資格です。名前のとおり税の専門家で、税務の代行や税務書類の作成、税務相談などを行います。 参考:全国税理士会連合会 手に職をつける資格の選び方 手に職をつける資格の選ぶうえで最も大切なことは、「資格を活かして長く働き続けることができるかどうか」です。手に職をつける資格を取得したいと思う理由は、安定した職業につきたいからですよね。せっかく資格を取得しても、社会情勢や状況の変化によって、仕事がなくなったり、働けなくなってしまうと勿体ないです。 介護福祉士を例に、手に職をつける資格の選び方を解説します。 将来性がある業界に必要な資格を選ぶ 業界の将来性を考えて、資格を選ぶと良いでしょう。 特に近年は、IT化が加速し、働き方やライフスタイルも変わってきました。便利なシステムやアプリが多く開発され、専門知識や経験がなくてもできる仕事が増えています。スマートフォンがあれば、指一つでほとんどのものが手に入るようになりました。世の中の多くの仕事はAIに奪われると言われてきましたが、それが現実になりつつあります。 介護福祉士は、介護の専門職です。介護は人と人とのコミュニケーションによって成り立つ仕事ですので、AIに取って変わられることはありません。また、人が生きていく上で不可欠な仕事ですので、景気や社会情勢に振り回されることもありません。高齢化が進む日本では、これからますます必要とされる仕事と言えるでしょう。 プライベートとの調整がしやすい仕事に関連する資格を選ぶ 長く仕事を続けるためには、ご自身の状況に合わせた働き方ができる仕事に関連した資格を選ぶと良いでしょう。多様な働き方を選べるか、どこでも働けるか、ブランクが発生しても、復職しやすいか等がポイントになります。 介護福祉士は、フルタイムでの勤務はもちろん、週に1回だけ、週に数時間のみという働き方も選べます。また、介護施設や事業所は全国各地にありますので、家の近くで働くことも、お気に入りの場所に移住して働くことも叶います。 モチベーションが維持できる資格を選ぶ 働く上で、モチベーションは重要な要素です。モチベーションが維持できれば、仕事に工夫が生まれ、壁を乗り越えることもできるので、結果的にはキャリアアップに繋がるでしょう。そのためには、自身が最も大切にしていることは何か、どのような時にやりがいや達成感を感じるか等、自身の価値観をあらためて考えた上で、目指す資格を選ぶと良いでしょう。 介護の仕事は、人の人生に寄り添う仕事でとてもやりがいのある仕事です。目の前のご利用者はもちろん、そのご家族にも大きな影響を与える仕事です。人や社会の役に立ちたいと思う人にとって、ご利用者やご家族からの「ありがとう」は大きなモチベーションに繋がるでしょう。また、厚生労働省により、介護職員のキャリアパス制度が導入され、適正な評価やキャリアに応じた処遇改善を受けることができ、キャリアアップを実感できることも魅力ですね。 介護福祉士を目指すなら三幸福祉カレッジ! 三幸福祉カレッジでは、資格取得はもちろん、資格を活かすための就職サポートまで対応しています。 そのため、介護業界未経験の方でも、安心して介護福祉士を目指していただけます。 介護に関する基本知識やスキルを学べる介護職員初任者研修から、介護福祉士を目指すための介護福祉士実務者研修、国家試験に合格するための介護福祉士受験対策講座まであなたの介護職員としてのキャリアをトータルでサポートさせていただきます。 また、初めて介護の仕事を始める際には、どのような職場が自分にあっているのか、自身ではわかりづらいものです。三幸福祉カレッジでは、専任の就職支援スタッフが、一人ひとりにあった活躍の場を一緒に考えさえていただきます。また、状況の変化等により、勤務体系や働き方を見直したいときは、何度でも無料で就職サポートをさせていただきます。引っ越し等をされた場合でも、全国にある三幸福祉カレッジで就職サポートを受けていただけますので、安心して介護職員としてのキャリアアップを目指すことができます。 まずは、近くの教室を探してみましょう。 ▶︎初任者研修の詳細はこちら ▶︎実務者研修の詳細はこちら ▶︎介護福祉士受験対策講座の詳細はこちら ▶︎ケアマネジャー受験対策講座の詳細はこちら <無料説明会もオンラインで開催中!ご自宅から動画で視聴できます♪> ▶︎【無料】初任者研修オンライン説明会はこちら ▶︎【無料】実務者研修オンライン説明会はこちら ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座セミナー動画はこちら ▶︎【無料】ケアマネジャー受験対策講座無料オンライン講習会動画はこちら まとめ せっかく、時間とお金をかけて資格を取得するならば、安定して長く働ける資格を選びたいですね。本日紹介したポイントを参考に、あなたにあった資格を探してみてください。 資格を活かして長く働き続けることができるかどうかが重要 将来性がある業界に必要な資格を選ぶ プライベートとの調整がしやすい仕事に関連する資格を選ぶ モチベーションが維持できる資格を選ぶ   ▼各種SNSも実施しています。今回のようなお役立ち情報も定期的に更新しますので、ぜひご登録ください♪

    続きを見る >
  • 介護過程とは?介護福祉士国家試験にも出題される!?
    2022.03.28

    介護コラム

    介護過程とは?介護福祉士国家試験にも出題される!?

    介護過程というキーワードを聞いたことはありますか? 介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修にて履修し、介護福祉士の受験の際にも出題される科目です。この記事では、介護過程について、解説していきます。介護福祉士国家試験への出題例も掲載していますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。 介護過程とは? 介護過程とは、ご利用者が望む生活を実現するために取り組む、科学的思考と実践のプロセスのことであり、介護実践の根拠となるものです。介護過程の展開によって、ご利用者が望む生活を実現するうえで生じている生活課題を解決することにより、ご利用者のQOL(生活の質)を向上させることを目的としています。 介護過程では、ご利用者の情報収集を行ったうえで、介護計画を立てます。そして、その計画に基づいて実際にケアを実践し、評価を行います。この「アセスメント→計画立案→実施→評価」の一連のプロセスのことを介護過程と呼んでいます。 ケアマネジメントと介護過程の違い ケアマネジントは、多職種による総合的な支援プロセスのことを指します。ケアマネジメントでは、ケアマネジャーがケアプラン(介護サービス計画)を作成します。ケアプランは、ケアマネジャーが作成するもので、要介護者の状態やニーズに合わせて、介護サービスの種類、内容、頻度等を総合的に定めたものです。 一方、介護過程は、介護職による支援プロセスのことを指します。介護過程では、介護福祉職が介護計画(個別介護計画)を作成します。介護計画は、介護サービスを提供する際の、具体的な方針や内容について定めたものです。 ケアプランをもとに、各専門職はケア計画を作成しますが、その中で介護福祉職が作成するのが介護計画(個別介護計画)です。ケアプランと介護計画を混同しないように注意しましょう。 図:「介護福祉士養成施設の教員の教育力向上に関する調査研究事業(厚生労働省)」資料を参考に作成 介護過程の展開 1.アセスメント アセスメントとは、ご利用者に関する情報を収集し、情報を分析・解釈・統合し、ご利用者の生活課題を明確にすることです。 ご利用者や関係者、取り巻く環境などからご利用者に関する情報を収集します。先入観にとらわれず、様々な視点から情報を収集することが重要です。これらの情報を分析し、ご利用者が望む生活を実現するために取り組むべき課題を明確にします。 2.計画立案 計画立案では、ご利用者一人ひとりに対して、介護計画(個別介護計画)を立案します。 アセスメントで明確となった課題に対して、介護目標を設定し、その介護目標を達成するための具体的な支援内容や方法を組み立てます。 そして、この介護計画はご利用者と関わる全ての人に対して、共有できるように言語化する必要があります。 3.実施 介護計画に基づいて、ケアを実施します。これは、日々の介護実践そのものです。実施にあたっては、生活支援技術やコミュニケーション技術も必要となります。根拠に基づいた介護を実践し、記録を行います。 4.評価 これまでのプロセスを振り返り、目標に対しての現状を確認します。そして次のサイクルのアセスメントに繋げます。目標が達成されなかった場合は、介護過程の各段階にさかのぼって検討し、見直しを行います。   これらの一連のプロセスによって、介護過程を展開します。 実施のところは、法的義務づけがない介護保険制度の施設サービスにおいては、個別介護計画が作成されていないケースもあるようです。しかし、ケアプランに内包されていたり、日常的なしくみの中で取り組みがなされたりしている場合もありますので、ご自身の職場で確認されてみるとよいでしょう。 参考:介護過程 実践事例集|厚生労働省 「介護過程」は介護福祉士にも出題される 「介護過程」は、介護福祉士国家試験の受験科目のひとつですので、毎年出題されます。(以下は第33回試験より抜粋)正しく理解し、解答できるようにしておきましょう。 問題61 介護過程の目的に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 1 利用者の健康状態の改善 2 介護福祉職の介護観の変容 3 他職種との役割の分化 4 家族の介護負担の軽減 5 利用者の生活の質の向上 出典:第33回(令和2年度)介護福祉士国家試験|公益財団法人社会福祉振興・試験センター 解答:5 介護過程の目的は、ご利用者が望む生活を実現するうえで生じている生活課題を解決することにより、ご利用者のQOL(生活の質)を向上させることです。 問題63 次の記述のうち、介護過程の展開におけるアセスメント(assessment)の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1 支援内容を説明して同意を得ること。 2 具体的な支援計画を検討すること。 3 達成できる目標を設定すること。 4 支援の経過を評価すること。 5 利用者の生活課題を明確にすること。 出典:第33回(令和2年度)介護福祉士国家試験|公益財団法人社会福祉振興・試験センター 解答:5 アセスメントでは、ご利用者に関する情報を収集し、情報を分析・解釈・統合し、ご利用者の生活課題を明確にします。 介護福祉士を目指すなら三幸福祉カレッジ! 三幸福祉カレッジの介護福祉士実務者研修を全国各地で開催しています。 実務者研修のカリキュラム「介護過程Ⅲ」では、5日間の通学講習の中で、「アセスメント→計画立案→実施→評価」のプロセスを、事例をもとに、考え、実践してきます。 介護過程受講後には、「なぜそのケアを行うのか」等、根拠を考えてご利用者と関わるようになったという声が多く聞かれます。 「なんだか難しそう」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、プロセスごとに、講師がわかりやすく説明しますので、安心して受講いただけます。 また、三幸福祉カレッジでは、介護福祉士受験対策講座も開催しており、実務者研修とセットで受講いただくことも可能です。通信コースも充実しているため、お仕事のお休みが取りづらい方にもおすすめです。 近くの教室を探す講座の申込みをする【無料】資料を請求する介護福祉士実務者研修の詳細はこちら【無料】介護福祉士実務者研修説明会動画はこちら介護福祉士受験対策講座の詳細はこちら【無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナーはこちら まとめ 日常的に、介護過程の道筋に沿って思考することにより、ご利用者のQOLの向上につなげていきたいですね。 介護過程とは、ご利用者が望む生活を実現するために取り組む、科学的思考と実践のプロセスのことである。 介護過程は、介護実践の根拠となるものである。 介護過程の目的は、生活課題を解決することにより、ご利用者のQOL(生活の質)を向上させること 介護過程は、「アセスメント→計画立案→実施→評価」の流れで展開される。 介護計画は、介護サービスを提供する際の計画であり、ケアプランとは異なる。 ▼各種SNSも実施しています。今回のようなお役立ち情報も定期的に更新しますので、ぜひご登録ください♪

    続きを見る >
  • 介護職をめざす方必見!志望動機の書き方
    2022.03.21

    介護コラム

    介護職をめざす方必見!志望動機の書き方

    介護の需要が年々高まる中で、「介護に興味があって働いてみたい」「介護職として人の役に立ちたい」などの理由で、介護職へ転職を考えている方も多いです。 しかし面接で、実際に何をアピールしたら良いかわからなかったり、やる気はあっても未経験のため不安な気持ちになったりすることがあります。 そこで今回は、これから介護職を目指す方へ、志望動機の書き方についてのポイントをご紹介します。 介護業界への就職でアピールすべきこととは? 面接を迎える前に、「なぜ介護職を目指したいと思ったのか」に至った心の動きや理由を整理します。 その上で、考えを履歴書の志望動機欄に文章化し、面接で採用担当者に対して強い関心や熱意を言葉として伝えることが重要です。 では具体的にどのようなアピールが効果的なのでしょうか。ポイントは四つあります。 ポイント1.介護業界を目指すきっかけを明確に さまざまな業界の中から、なぜ介護業界で働きたいと思ったのか、その理由を明確にします。例えば、これまでの人生で介護に関わった機会、興味や関心を持つきっかけなどを振り返ります。 家族が病気になったことがきっかけで介護への関心を持った 人と接することが好きで、人の役に立つ介護の仕事に興味を持った 介護のボランティアを通じて、高齢者と接する仕事に関心を持った 介護施設に入居した祖父や祖母に寄り添ってくれた介護職員に感銘を受けた 超高齢化社会を迎え、人生の先輩を支える介護の仕事に魅力を感じた ポイント2.応募事業所・施設を選んだ理由を記載する 多くの介護事業所の中から、なぜその事業所や施設を選んだのか、その理由を記載します。併せて採用担当者に、「この人と一緒に働いてみたい」や「入社して活躍してほしい」と感じてもらえるような内容も記載します。 貴事業所のホームページやパンフレットを拝見し、理念に共感した 貴施設のSNSで、楽しそうな利用者と笑顔で働くスタッフの姿から遣り甲斐を持って仕事に取り組めそうだと感じ、一緒に働きたいと思った 研修制度や資格取得支援制度など、成長しチャレンジできる環境が整っている 貴施設が、利用者とのコミュニケーションを大切にし、寄り添う姿勢に感銘を受けた ポイント3.自身のこれまでの経験と特性を伝える 応募者自身がこれまでに経験してきた仕事や人生、性格などから、事業所・施設で活かせる強みを伝えます。介護職未経験者の場合は人生で培ってきたもの、介護職経験者の場合は過去に携わった介護業務で得たものなど、具体的な内容を交えるとより伝わりやすいです。 運動が好きで、さまざまなスポーツに打ち込んできた経験から、体力に自信があり、身体を使う介護の仕事に役立つと思った 接客の仕事で培ったコミュニケーション能力が、利用者の声に耳を傾ける介護に生かせると思った 育児において、子どもの感情を読み取り、何ができるかを常に考えた経験が、介護における利用者のご希望を叶えることにもつながると思った 他事業所でパートの介護職として勤務し、寄り添う介護を実践してきた経験が活かせると思った ポイント4.将来の目標やポジションについて 介護職として今後どのように成長していきたいか、キャリアアップを目指していきたいかなど、将来へのビジョンを伝えます。 利用者により一層喜んでもらえるよう、介護福祉士やケアマネジャーなどに挑戦し、専門職としてスキルアップしたい さまざまな施設を運営する貴事業所で、多職種にチャレンジし、幅広い介護の経験を積みたい 介護職として働きながら、初任者研修や実務者研修を受講し、常に新しい技術と知識を吸収したい 参考ページ:We介護 【例文11選】介護職の志望動機(履歴書・面接)|特養・老健など施設別、職種別に紹介 介護業界に就職するときのおすすめの資格4選 介護業界に就職する際におすすめの資格としては、以下の四つがあります。 これから介護業界を目指すなら「初任者研修」 介護の基礎から応用までを学び、介護職を目指す方はもちろんのこと、サービス業や家族の介護にも役立てることができるのが初任者研修です。 初任者研修を取得することで、在宅サービスや施設サービスを問わず、介護サービス全般で働くことができるとともに、全国のどこでも就職や転職に役立ちます。 また三幸福祉カレッジでは、介護未経験者が安心して介護職にチャレンジできるよう、資格取得から就職支援までバックアップする就職サポートを行っています。 ▶︎三幸福祉カレッジの就職サポートの詳細はこちら ▶︎介護職員初任者研修の詳細はこちら より高度な介護の技術が学べる「実務者研修」 初任者研修の上級資格で、より質の高い介護サービスを提供するために、介護職として働く上で必要な介護過程の展開や、医療的ケアなどについて学ぶことができるのが実務者研修です。 実務者研修を取得することで、介護福祉士国家資格の受験資格を得ることができるとともに、訪問介護事業所で配置が必須のサービス提供責任者も目指せます。 ▶︎介護福祉士実務者研修の詳細はこちら ▶︎介護福祉士実務者研修説明会動画はこちら 介護職のエキスパートを目指すなら「介護福祉士」 介護職において唯一の国家資格で、高齢者から障がい者までのより幅広い介護の知識を学び、介護のプロとして現場で活躍できるのが介護福祉士です。 介護福祉士を取得することで、給与や待遇面が良くなるとともに、サービス提供責任者や生活相談員、チームリーダーなど職業の選択の幅も広がります。 ▶︎介護福祉士受験対策講座の詳細はこちら ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナーの予約はこちら ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座セミナー動画はこちら 介護保険サービスのプロ「ケアマネジャー」 介護支援専門員とも呼ばれ、利用者やその家族に必要なサービスを把握してケアプランを作成し、介護保険サービスの利用をサポートするプロとして活躍できるのがケアマネジャーです。 ケアマネジャーを取得することで、利用者の生活の改善を図るやりがいや、各職種との連携によりチームとして利用者を支援するおもしろさを実感できます。 ▶︎ケアマネジャー受験対策講座の詳細はこちら まとめ 今回は、これから介護職を目指す方へ、志望動機の書き方についてのポイントをご紹介しました。 介護業界への就職でアピールすべき四つのポイントを押さえて志望動機を作成しつつ、就職サポートを上手に活用し、介護職で働く夢を叶えましょう! ▶︎求人が充実!介護求人ドットコムは「こちら」 介護福祉士を目指すなら三幸福祉カレッジ! 三幸福祉カレッジでは、これから介護職を目指す方や、介護職としてキャリアアップしたい方のための講座を多数ご用意しております。  まずは近くの教室を探してみましょう! ▶︎介護職員初任者研修の詳細はこちら ▶︎【無料】介護職員初任者研修オンライン説明会はこちら ▶︎介護職員初任者研修+実務者研修のセット講座はこちら(お得な受講料割引あり) ▶︎【無料】実務者研修説明会動画はこちら ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナーの予約はこちら  ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座セミナー動画はこちら ▼各種SNSも実施しています。今回のようなコラム記事を定期的に更新しますので、ぜひご登録ください♪

    続きを見る >
  • 介護を行うときに気をつけたいコミュニケーションについて
    2022.03.14

    介護コラム

    介護を行うときに気をつけたいコミュニケーションについて

    質の高い介護サービスを確保するためには、介護職員がより高度な介護技術を習得していることは欠かせません。さらに介護職員が利用者とのコミュニケーションを上手に取ることで、利用者のニーズを引き出し、的確な介護サービスの提供につながります。 そこで今回は、介護を行うときに気をつけたいコミュニケーションについて、コミュニケーションの種類やポイントを交えてご紹介します。 介護におけるコミュニケーションの重要性  人間はコミュニケーションを通して、心を通わせ、お互いに理解を深めます。 介護においてより良い対人援助を行うためには、介護職員が利用者のことをよく知るとともに、自分自身のこともよく知ることが大切です。 利用者の希望や思いを把握し、信頼関係を構築できるよう、話をするだけでなく、利用者の話に耳を傾けるコミュニケーション技術を習得することが重要です。 コミュニケーションを行うときのポイント 実際に利用者とコミュニケーションを取る場合、どのようなことを心がける必要があるのでしょうか。 コミュニケーションを行うときのポイントを五つご紹介します。 ポイント1.答えやすい質問を心がける 二つや三つの単語で返答できる質問を心がけます。  例えば「寒くないですか?」「ご飯は好きですか?」など、「はい」や「いいえ」で返答できる質問は、短時間で状況を明確にできます。 また「何が好きですか?」「心配なことは何ですか?」など、内容や感想を尋ねる質問は、相手が自由に返答でき満足感も増します。 ポイント2.傾聴 相手の感情を理解し、受け止めながら話を聴きます。 利用者の多くは、考えていることや不安なことなどを聴いてほしいと思っているので、相手の言葉を妨げず親身になり、じっくりと耳を傾けて話を聴くことで信頼感が生まれます。 ポイント3.繰り返し確認 相手が話をする内容の中で重要な事柄を繰り返し、確認をします。 例えば「〜ということですね」と言うように確認することで、相手の話を理解していることが伝わります。 ポイント4.受容と共感 受容とは、相手の言葉や感情をありのまま受け入れることです。 また共感とは、相手の感情を受け止め、相手の立場になって理解し、その感情に寄り添うことです。 相手の価値観や人生観を大切にし共感することで、「気持ちを分かってくれた」と安心感につながります。 ポイント5.誠実さと礼儀 相手に対し尊敬の念を持ち、一つひとつのサービスを丁寧に提供します。 挨拶や敬語をはじめ、表情や態度には、相手に対する心が現れますので、常に誠実さと礼儀を大切にして接します。 参考ページ:介護ワーカー詳しく解説!介護のコミュニケーションで大切なこととは!? コミュニケーションの種類 コミュニケーションには、言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーションがあります。 二種類のコミュニケーションの特徴を理解し、組み合わせながら活用することで、お互いの信頼感はさらに増します。 言語的コミュニケーション 言語的コミュニケーションとは、相手に言葉や文字で伝えることで、筆談や手紙、メールなども含みます。 例えば、生活援助の際に「お手伝いしますが、よろしいですか?」と提供する内容を説明し、利用者から同意を得るのは言葉を使います。 また、利用者との間で介護サービスの契約を結ぶ際は、計画書に文字として記し、伝えます。 非言語的コミュニケーション 非言語コミュニケーションとは、表情や態度、身ぶり手ぶりで伝えることで、服装や口調、声のトーンやスキンシップなども含みます。 例えば、利用者と会話をする際に相手の手に自分の手を添えながら笑顔で話しかけたり、相手が話している際にうなずいたりなどがあります。 「目は口ほどにものを言う」というように、感情は言葉よりも表情に現れやすいです。 参考ページ:介護ワーカー詳しく解説!介護のコミュニケーションで大切なこととは!? 介護福祉士試験にも出題! 介護におけるコミュニケーションは、介護福祉士試験にも出題されており、 人間関係とコミュニケーションが2問、コミュニケーション技術が8問です。 人間関係とコミュニケーションは、コミュニケーション技術と関連性が高い科目ですので、関連させて勉強することがより効果的です。 ここでは、過去問題を交えご紹介します。 人間関係とコミュニケーション よく出題される単語として以下の五つがあります。 自己覚知:自分の理想や価値観、感情などについて、客観的に理解すること ラポール:お互いに信頼し合い、心理的距離が縮まり、感情の交流を行うことができる状態のこと 受容:相手の言葉や感情をありのまま受け入れること 共感:相手の感情を受け止め、相手の立場になって理解し、その感情に寄り添うこと 傾聴:相手の感情を理解し、受け止めながら話を聴くこと 第33回(令和2年度)介護福祉士国家試験では、このように出題されました。 問題3 他者とのコミュニケーションを通した自己覚知として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1 自己の弱みより強みを重視する 2 自己の感情の動きとその背景を洞察する 3 自己の行動を主観的に分析する 4 自己の私生活を打ち明ける 5 自己の価値観を他者に合わせる 引用:社会福祉振興試験センターホームページ「介護福祉士国家試験過去問題」 答えは2です。 コミュニケーション技術 基本的な用語の理解やコミュニケーション技法を踏まえた事例問題などが出題されています。 第33回(令和2年度)介護福祉士国家試験では、このように出題されました。 問題30 Gさん(55歳・男性)は父親と2人で暮らしている。父親は週2回通所介護(デイサービス)を利用している。Gさんは、父親が夜に何度も起きるために睡眠不足となり、仕事でミスが続き退職を決意した。ある日、Gさんが介護福祉職に、「今後の生活が不安だ。通所介護(デイサービス)の利用をやめたいと考えている」と話した。Gさんが、「利用をやめたい」と言った背景にある理由を知るためのコミュニケーションとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 1 開かれた質問をする 2 「はい」「いいえ」で答えられる質問をする 3 介護福祉職のペースに合わせて話してもらう 4 事実と異なることは、訂正しながら聞く 5 相手が話したくないことは、推測して判断する 引用:社会福祉振興試験センターホームページ「介護福祉士国家試験過去問題」 答えは1です。 まとめ 介護を行うときに気をつけたいコミュニケーションについて、コミュニケーションの種類やポイントを交えてご紹介しました。 コミュニケーションは、介護現場において必要不可欠であり、人間関係とコミュニケーションおよびコミュニケーション技術で学んだ知識は、介護実務や多職種との連携のときにも役立ちます。 介護福祉士を目指すなら三幸福祉カレッジ! 三幸福祉カレッジでは、これから介護職を目指す方や、介護職としてキャリアアップしたい方のための講座を多数ご用意しております。  まずは近くの教室を探してみましょう! ▶︎介護職員初任者研修の詳細はこちら ▶︎【無料】介護職員初任者研修オンライン説明会はこちら ▶︎介護職員初任者研修+実務者研修のセット講座はこちら(お得な受講料割引あり) ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナーの予約はこちら  ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座セミナー動画はこちら ▶︎【無料】実務者研修説明会動画はこちら ▼各種SNSも実施しています。今回のようなコラム記事を定期的に更新しますので、ぜひご登録ください♪

    続きを見る >
  • 介護とは?〜心がけたいことや介護の今後について解説〜
    2022.02.28

    介護コラム

    介護とは?〜心がけたいことや介護の今後について解説〜

    元気な高齢者でも年齢を重ねるごとに誰かの助けが必要になります。また若い世代の方でも、事故や病気により、介護が必要になる場合もあります。介護に関する問題は、生活を送っていく中で誰でも起こり得ることなのです。 一方、介護が必要な方を支える仕事は、介護の業務に携わったことがない方にとって分かりづらく、介護サービスや必要な資格の名称を聞いただけでは、仕事の内容までイメージが難しいです。 そこで今回は、これから介護業界を目指す方向けに、介護をする上で心がけたいことや介護業界の今後について解説します。 介護とは まず介護の歴史について解説します。 戦後間もない日本の家族は多世代が同居しており、基本的に介護は家族が担っていました。 その後1960年代に核家族化が進んだことで、1963年に老人福祉法が制定、介護が必要な高齢者のためのサービスが誕生します。当時の在宅サービスは、ひとり暮らしの高齢者宅へ家庭奉仕員(ホームヘルパーの前身)が派遣され、支援できる内容も炊事などの家事援助のみで、身体介護は危険との理由から禁止されていました。 1982年に寝たきりの高齢者が社会問題化したことで老人保健法が制定、さらに1990年代にホームヘルパー養成事業が実施、老人訪問看護制度が開始されました。 そして2000年4月に高齢者の介護を社会全体で支え合う仕組みの介護保険法が施行、介護保険制度が実施されました。 2000年3月までの介護サービスは、利用者の意思に関係なく市区町村などの行政機関が、要件を満たしている方かどうかを判断し行政の権限でサービスを提供する措置制度でした。 しかし介護保険制度の実施により、都道府県から認可を受けた指定サービス事業者が介護保険サービスを提供できるようになり、さらに利用者がどの事業者からどのサービスをどのくらい受けるかを定めた範囲で選べるようになりました。 介護の歴史からも分かるように、介護とは、高齢者や介護が必要な方の身の回りのお世話をしたり自立を支援したりすることです。また支援が必要な方が望む生活・目標とする生活を送るための支援の計画を立て、実現に至るまでの過程も含みます。 参考ページ:厚生労働省 日本の介護保険制度について「介護保険制度の創設前の老人福祉・老人医療制作の経緯」 介護と介助と看護の違い  介護を解説する上で介助や看護という言葉をよく聞きますが、それぞれの違いはご存じでしょうか。 介護は日常生活をサポートすること、看護は治療や療養をサポートすることがメインです。 介助とは 介助とは、助けが必要な方のそばに付き添って、食事や入浴、排泄など日常の動作の手助けをすることで、介助は介護を実現するための手段を指します。 看護とは 看護とは、病気やケガなどを負った方が健康状態に回復するよう支援していくことで、患者やその家族の心をケアすることも含みます。 介護をする上で心がけたいこと 助けが必要とする方に対し、日常生活のサポートをする上でどのようなことに心がければ良いのでしょうか。 介護の仕事において、援助者(介護者)が利用者のニーズを把握し援助することで、利用者は安心して援助者(介護者)の援助に応え、言葉や行動が変わります。するとお互い信頼関係が生まれ、良いコミュニケーションを築くことにつながります。 援助者(介護者)と利用者の良好な関係を築くことに欠かせないのが、1957年にアメリカのケースワーカーで社会福祉学者のフェリックス・ポール・バイスティックが定義した援助の基本原則「バイスティックの7原則」です。 このバイスティックの7原則を理解することは、利用者との関係の構築やケアの方法の改善に役立ちます。 介護をする上でこのバイスティックの7原則に記されている援助の基本原則を心がけることが重要です。 関連記事:バイスティックの7原則とは?事例を交えて対人援助のポイントをご紹介 介護職に向いている人  バイスティックの7原則にもあるように、介護は利用者と良好な関係を築くことが重要なため、人と接することが好きな人や周囲に気配りができる人は介護職に向いています。 また高齢者と接する機会が多いため、挨拶を含めた言葉遣いが丁寧な人や高齢者のペースに合わせた対応ができる人も介護職に向いています。 さらに高齢者は、一人ひとり異なる習慣や価値観で生活しているため、一人ひとりに寄り添う介護が必要です。常に向上心を持って新しい介護技術を習得したり勉強したりすることも、介護職には大切な要素です。 介護業界の今後について  今後の介護業界において大きな課題が2025年問題です。 2025年問題とは、1947年から1949年までの第一次ベビーブームに生まれた団塊世代の方々が、要介護リスクが高くなる後期高齢者の75歳を迎えることで起こるさまざまな問題のことです。 中でも高齢者を支える介護人材不足は顕著で、厚生労働省のデータによると、2025年度に約243万人の介護職が必要なところ、2019年度時点で211万人にとどまっています。あと3年で約32万人の介護職をどのように確保するかが大きな焦点です。 関連記事:2025年問題とは?これからの介護職に求められるもの 介護に関する資格 介護の仕事にはさまざまな資格があり、資格の有無によって携わる業務内容にも違いがあります。 介護職は、実務経験を積みながら本人の努力と向上心次第でキャリアアップを実現できるとともに、人から感謝されるやりがいのある仕事です。 これから介護職を目指す方は、まず介護の入り口ともいえる介護職員初任者研修を受講し基礎を固めることがおすすめです。 介護職員初任者研修 介護の入り口ともいえる資格で、介護の基礎から応用までを学び、介護職を目指す方はもちろんのこと、サービス業や家族の介護にも役立てることができます。 初任者研修を取得することで、在宅サービスや施設サービスを問わず、介護サービス全般で働くことができるとともに、全国のどこでも就職や転職に役立ちます。 関連記事:介護職を目指す方必見!初任者研修のススメ! ▶︎介護職員初任者研修の詳細はこちら 介護福祉士実務者研修 介護職員初任者研修の上級資格で、介護職として働く上で必要な介護過程の展開や認知症、医療的ケアなどについて学び、より質の高い介護サービスを提供できます。 実務者研修を取得することで、介護福祉士国家資格の受験資格を得ることができるとともに、訪問介護事業所で配置が必須のサービス提供責任者も目指せます。 ▶︎介護福祉士実務者研修の詳細はこちら 介護福祉士 介護職で唯一の国家資格で、高齢者から障がい者までのより幅広い介護の知識を学び、介護のプロとして現場で活躍できます。 介護福祉士を取得することで、給与や待遇面が良くなるとともに、サービス提供責任者や生活相談員、チームリーダーなど職業の選択の幅も広がります。 関連記事:未経験で働きながら介護福祉士になるには? ▶︎介護福祉士受験対策講座の詳細はこちら ケアマネージャー 介護支援専門員とも呼ばれ、利用者やその家族に必要なサービスを把握してケアプランを作成し、介護保険サービスの利用をサポートするプロとして活躍できます。 ケアマネジャーを取得することで、利用者の生活の改善を図るやりがいや、各職種との連携によりチームとして利用者を支援するおもしろさを実感できます。 ▶︎ケアマネジャー受験対策講座の詳細はこちら まとめ 介護業界を目指す方向けに、介護をする上で心がけたいことや介護の今後について解説しました。 介護とは、高齢者や介護が必要な方の身の回りのお世話をしたり自立を支援したりすることで、その必要性は益々高まっています。 介護職員を目指すなら三幸福祉カレッジ!  三幸福祉カレッジでは、これから介護職を目指す方や、介護職としてキャリアアップしたい方のための講座を多数ご用意しております。  まずは近くの教室を探してみましょう! ▶︎介護職員初任者研修の詳細はこちら ▶︎【無料】介護職員初任者研修オンライン説明会はこちら ▶︎介護職員初任者研修+実務者研修のセット講座はこちら(お得な受講料割引あり) ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナーの予約はこちら  ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座セミナー動画はこちら ▼各種SNSも実施しています。今回のようなコラム記事を定期的に更新しますので、ぜひご登録ください♪

    続きを見る >
  • 認知症介護基礎研修とは〜介護職無資格者の研修義務化について解説〜
    2022.02.16

    介護コラム

    認知症介護基礎研修とは〜介護職無資格者の研修義務化について解説〜

    介護の無資格者であっても、訪問介護を除く特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの介護保険施設および通所介護において介護職として働くことは可能です。 しかし2021年度の介護報酬改定により認知症介護基礎研修の修了義務化が決定したことで、無資格で介護職として働くことができなくなります。 そこで今回は、認知症介護基礎研修について認知症ケアや義務化した背景を交えながらご紹介します。 認知症介護基礎研修とは  認知症介護基礎研修とは、認知症介護に携わる者が、その業務を遂行する上で基礎的な知識や技術と、それを実践する際の考え方を身につけ、チームアプローチに参画する一員として基礎的なサービス提供を行うことを目的とした研修です。 認知症ケアとは 認知症の人は、周囲から理解を得ることができず、人としての尊厳を失われていく状況に陥ることがあります。そのため認知症ケアにおいては、認知症の人も健常者と同じように尊厳が保持されることが大切です。 認知症の人の尊厳が保持されるための基本理念として以下のものがあります。 心のケア 関係性の重視 継続性と専門性の重要性 権利擁護の必要性 まず認知症の症状であることを理解し、認知症の人の気持ちを受け止めて寄り添うことが大切です。また認知症の人にとって環境の変化は大きな不安やストレスになるので、認知症の人の関係性を守ることを優先します。さらに認知症は進行性の病気のため、医療機関や専門的なサポートを利用しながら継続的なケアが重要です。 ただし認知症の症状であることを理解し対応することは難しいことです。介護職員や家族が認知症を理解し上手に向き合っていくための9大法則として以下のものがあります。 記憶障害に関する法則(周囲からは紛れもない事実でも、本人の認識からは消えていて事実でないことがある) 症状の出現強度に関する法則(家族や介護をサポートしてくれる人など、身近な人に対して認知症の症状がより強く出る) 自己有利の法則(自分に不利なことは認めず強情になり、自分の意見を貫き通そうとする) まだら症状の法則(認知症の症状が出たり出なかったりする) 感情残像の法則(起きた出来事に関する記憶は忘れても、感情だけはしばらく残り続ける) こだわりの法則(こだわりが強くなり他人の意見を受け入れなくなる) 作用・反作用の法則(うまく言葉で伝えることができなくても、周囲の反応を見て気持ちをくみ取ることができる) 認知症症状の了解可能性に関する法則(認知症の症状についてのすべてにおいて理解や説明ができるとされている) 衰弱の進行に関する法則(認知症の人は、認知症になっていない人より約3倍のスピードで老化する) 上記の9大法則を理解した上で認知症の人をケアしていくことが必要です。 参考ページ:介護のほんね「正しい認知症ケアとは|基本の考え方・家族が知っておきたい9大法則など 認知症介護基礎研修を義務化した背景 認知症介護基礎研修を義務化した背景には、二つの理由があります。 2025年には高齢者の約5人に1人が認知症になるとの推計から、今後も認知症の方の増加が見込まれ、あらゆる介護保険施設や事業所のスタッフが認知症介護の基礎的な知識を有している状況が必要である。 認知症介護に関する研修の体系上では介護職員初任者研修や無資格者を対象とした基礎的な研修がないため、介護サービス従事者向けの認知症ケアに関する基礎的な知識や技術、考え方などを修得できる機会を確保する。 中でも介護未経験や無資格の人が認知症への理解を深め、介護の質を向上させることが狙いです。 参考ページ:厚生労働省 「認知症施策推進総合戦略〜認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて〜」 参考ページ:厚生労働省 「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)の概要」 認知症介護基礎研修の内容 2021年4月に認知症介護基礎研修が義務化されましたが、2024年3月までの3年間は経過措置として研修の受講は努力義務になっているため、現時点で無資格でも介護職として働くことは可能です。 また認知症介護基礎研修は認知症介護に関しての入り口の資格であり、認知症介護実践者研修や認知症介護実践リーダー研修などの上級資格へチャレンジもできます。 研修の対象者 認知症介護基礎研修の対象者は、介護保険施設や事業所などに従事する介護職員で、医療や福祉関係の資格を有さない無資格者です。 研修で学べること 認知症介護基礎研修では、認知症の人の理解と対応の基本や認知症ケアの実践の留意点を学ぶことができます。 具体的には、認知症の人を取り巻く現状や症状に関する基礎的な知識、認知症ケアの実践を行うために必要な方法について事例演習を通じて、背景や具体的な根拠を把握の上、ケアやコミュニケーションの内容を検討します。 研修にかかる日数と所要時間 認知症介護基礎研修は、講義3時間(認知症の人の理解と対応の基本)と演習3時間(認知症ケアの実践上の留意点)の合計6時間のため、1日で研修を修了できます。 研修を受講する方法 認知症介護基礎研修の受講方法は、主催する各自治体や委託された民間団体などによりeラーニングや集合型などさまざまですので、受講を希望する際は、該当する自治体などのホームページで確認が必要です。 また申し込みは、受講者個人ではなく、従事する介護保険施設や事業所の責任者を通じて行います。 介護職員初任者研修との違い 介護職員初任者研修は、介護の基礎から応用までを、一方の認知症介護基礎研修は、認知症介護の基礎となる知識や技術を学ぶことができます。 認知症介護基礎研修を受講することで、介護を必要とする人への対応が幅広く行えるようになるとともに、高齢者の約5人に1人が認知症になるといわれる2025年に向け、認知症ケアへの深い知識や技術を習得できます。 まとめ 認知症介護基礎研修について認知症ケアや義務化した背景を交えながらご紹介しました。 2021年4月の介護報酬改定に伴い、無資格者の介護職に認知症介護基礎研修の受講が義務化されました。 2024年3月までの経過措置期間に認知症介護基礎研修を受講しましょう。 介護職員を目指すなら三幸福祉カレッジ!  三幸福祉カレッジでは、これから介護職を目指す方や、介護職としてキャリアアップしたい方のための講座を多数ご用意しております。  まずは近くの教室を探してみましょう! ▶︎介護職員初任者研修の詳細はこちら ▶︎【無料】介護職員初任者研修オンライン説明会はこちら ▶︎介護職員初任者研修+実務者研修のセット講座はこちら(お得な受講料割引あり) ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナーの予約はこちら  ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座セミナー動画はこちら ▼各種SNSも実施しています。今回のようなコラム記事を定期的に更新しますので、ぜひご登録ください♪

    続きを見る >
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから