介護・福祉コラム【2023年3月7日 更新】-三幸福祉カレッジ

名古屋校からのお知らせ

2023.03.07お役立ち情報
介護・福祉コラム【2023年3月7日 更新】

三幸福祉カレッジの『介護・福祉コラム』をまとめました。

定期的に更新しているので、お見逃しなく!

 

NEW!実務者研修は難しい?難易度や合格率を紹介

介護の仕事をする上で、いずれは取得をめざしたい国家資格の介護福祉士。そのためには、まず、介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修)を修了する必要があります。
この記事では、実務者研修がどのような研修なのか、また、その難易度や合格率について解説します。

続きはコチラ

 

NEW!介護福祉士の給与は?平均年収や介護職の給料がアップする方法を解説

介護職では、経験を重ねながら資格を取得することで、さらにキャリアと給与のアップが見込めます。
社会的ニーズの高い介護業界でキャリアアップできる術を知っておくことは、今後仕事に困らないと言っても過言ではありません!

そこで今回は、介護系で唯一の国家資格である介護福祉士を取得した際の給与について、平均年収や給与がアップする方法などを交えて解説します。

続きはコチラ

 

NEW!介護福祉士に合格するための勉強方法とは?勉強時間や受かるコツを解説

介護福祉士は、介護職唯一の国家資格です。試験は例年1月下旬に行われ、毎年約8万人程度が受験しています。合格率は毎年70%前後ですが、試験範囲も多岐にわたるため、対策が必要です。

今回の記事では、介護福祉士国家試験に合格するための効果的な勉強方法を、勉強時間や合格のコツを交えて解説します。

 

続きはコチラ

 

2021年度改訂『特定処遇改善加算(手当)』とは?”勤続10年の給与アップ”はどうなる?!

2021(令和3)年度の介護報酬改定に伴い、処遇改善加算や特定処遇改善加算についても一部見直しがありましたので、今回は、その点も追記し、解説します。

続きはコチラ

 

実務者研修の費用は返ってくる?負担を軽減する3つの方法について

実務者研修の受講を検討しているけれど、受講費用の負担に頭を悩ましている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、実務者研修をお得に取得する方法を、国や自治体、各スクールで設けられている制度を交えて解説します。

続きはコチラ

 

実務者研修はどこで受ける?スクール選びのポイントや取得の方法について

介護の資格には、介護の入り口とも言える初任者研修から、実践的な知識や技術を習得する実務者研修、介護のプロである介護福祉士などがあり、自分はどの資格をどこで受けたらいいか分からないという人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、無資格者や未経験者でもチャレンジ可能な実務者研修は、どこで受けたらいいのかについて、スクール選びのポイントや初任者研修との違いを交えて解説します。

 

続きはコチラ

 

【2022年度版】育児介護休業法の改正内容と押さえておきたいポイント

企業の人事担当者や制度を利用する方も、「これまでの制度からどのように変わるのだろうか?」「自分も制度を利用できるのだろうか?」と疑問や不安を抱えているかと思います。
そこで今回は、育児介護休業法の改正について、詳しい内容やポイントを交えながら解説します。

続きはコチラ

 

特定技能「介護」をわかりやすく解説|要件やメリット・デメリットも

高まる介護需要に対応するため、外国人介護人材の受け入れを検討する事業所も増えているのではないでしょうか。
外国人介護人材を受け入れる場合には、EPA(経済連携協定)、在留資格「介護」、技能実習、特定技能の4つの制度がありますが、この記事では、特定技能「介護」について解説します。

続きはコチラ

 

 

【令和4年10月創設】介護職員等ベースアップ等支援加算について│加算の条件や計画書の提出について詳しく解説

今回は、コロナ克服と新時代開拓のための経済対策を踏まえ設けられた介護職員等ベースアップ等支援加算について、加算の条件や計画書の提出などを交えながら解説します。

続きはコチラ

 

 

外国人介護人材の受け入れ制度について~受け入れ前に知っておくべき制度の基本~

介護業界でも注目されている外国人人材の受け入れ。
この記事では、これから外国人介護人材の受け入れを検討している方が知っておくべき制度の基本について解説します。

続きはコチラ

 

 

認知症介護実践者研修とは?資格を取得するメリットやその他研修との違いを解説

認知症介護実践者研修とは、認知症の人が有する能力に応じて、自立した日常生活を営むことを支援するため、実践的な知識や技術を学び、サービス形態に関わらず、支援を展開できる力を身につけることを目的とした研修です。

続きはコチラ

 

ケアマネジャーになるには?試験の受験資格や合格ラインについて徹底解説!

利用者と家族、サービスを提供する事業所とをつなぐ重要な役割を持つケアマネジャー。
利用者や家族がどのようなサービスを必要としているのかを聞き出し、ニーズを把握したうえでケアプランを作成し、適切なサービスを受けることができるようサポートします。

続きはコチラ

 

 

【初めての方へ】訪問介護とは?サービス内容や費用についてご紹介

介護サービスには様々な種類があります。
この記事では、訪問介護について、サービス内容や費用について紹介します。

続きはコチラ

 

 

ナーシングホームとは?グループホームと何が違うの?違いや特徴をわかりやすくご紹介

ナーシングホームという施設があることをご存じでしょうか?
昨今、要支援や要介護の認定を受けて介護施設へ入居し、身体状態の変化に伴い病院へ入院、そして退院後に以前入居していた介護施設へ戻ることができず、在宅介護を強いられ、家族の介護負担にもなっています。

続きはコチラ

 

ケアプランとは?種類や作成方法、書き方のポイントをわかりやすくご紹介

ケアマネジャーが行う重要な業務のひとつに「ケアプラン」があり、介護サービスを利用する高齢者や家族にとっても欠かすことのできない書類です。
しかし、これからケアマネジャーを目指す人や、新たにケアマネジャーになった人の中には「ケアプランってどういうもの?」「どのように作成するの?」と悩む人も多いです。

続きはコチラ

 

 

【2022年最新】介護福祉士国家試験の難易度について解説!合格率は?受験条件は?

介護福祉士を目指してみたいけれど、気になる難易度。「試験なんて長らく受けてないし、国家試験なんて合格できるのかしら?」と不安に思われる方もいらっしゃると思います。
この記事では、介護福祉士の合格率や受験条件などを、2022年の最新情報で、わかりやすく解説します。まずは気になる介護福祉士の合格ラインから見ていきましょう。

続きはコチラ

 

 

介護福祉士と社会福祉士の違いは?共通点も解説

少子高齢化が進んでいる日本において、高齢者や障がい者福祉は、社会の抱える大きな課題となっています。
行政から民間まで、福祉に関わるサービスが幅広く提供されるようになり、それに伴って、福祉や介護に関わる、より専門的な仕事も増えてきました。

続きはコチラ

 

ICF(国際生活機能分類)とは?その目的と機能について事例を交えて解説

ICF(国際生活機能分類)とは、 人間のあらゆる健康状態に関係した生活機能状態から、その人を取り巻く社会制度や社会資源までをアルファベットと数字を組み合わせた方式で分類し、表現しようとしたものです。

続きはコチラ

 

 

 

△介護の資格取得なら介護職員初任者研修の三幸福祉カレッジトップへ