- トップページ
- 講座一覧(介護職のキャリアパス/ステップアップ)
- ケアマネジャー 受験対策講座
- ケアマネジャー(介護支援専門員)とは
ケアマネジャーとは
ケアマネジャーとは
ケアプランを作成し、
介護保険サービスを受け付け
サポートするプロフェッショナル!!
ケアマネジャーとは、介護や支援を必要とする人が介護保険制度を利用して自立した生活を送れるようサポートする仕事です。 正式名称は「介護支援専門員」と言います。
一般的には「ケアマネジャー」や「ケアマネ」とも呼ばれていますが、カタカナ表記の場合は「ケアマネジャー」が正式とされています。

ケアマネジャーの仕事とは?
利用者様やそのご家族がどんなサービスが必要なのかニーズを把握してケアプランを作成し、利用者様が適切なサービスを受けられるように自治体や各事業者に依頼します。
ケアプランを通して利用者様やご家族がよりよい生活を送ることができるようにサポートでき、今までの経験を活かして、さらに幅広い業務ができるケアマネジャーは、介護職のキャリアステップの中でも人気の高い職種です。
ケアマネジャーが作成するケアプランとは?
ケアプランとは介護保険が適用となるサービスを利用する上で、ケアマネジャーが介護を受ける方やそのご家族の自宅に訪問をしながら、その人らしい生活を送るためにどのようなサービスが必要か考え作成する計画書のことです。利用者様やそのご家族がより生活しやすくなるサービスが提供できるよう、必要なサービスの種類や内容を決め、時間配分や金額などを考慮しながら組み立てます。利用者様の介護度や家族構成・地域資源など様々な情報をふまえ、ひとりひとりに合ったケアプランの作成が求められます。
ケアマネジャーと介護職員の違いは?
利用者様に対して、実際に介護をするのが介護職員です。ケアマネジャーは、その介護をする上で必要になるケアプランの作成が主な仕事となります。実際に介護はしませんが、ケアプランを作成するためには、利用者様の状態やご家族のことまで考える必要があり、ケアマネジャーは、介護職員以上に、利用者様の状況を知っている必要があると言えます。また、ケアマネジャーが作成したケアプランを介護職員が実行するため、お互いに協働の意識が必要となります。
ケアマネジャーになるメリット
給与、待遇面が良くなる
試験に合格できる専門知識と技術があるということは、昇進や転職のプラス材料として高く評価されます。また他にも、夜勤がないことや収入があがることは大きなメリットと言えるでしょう。
業務の幅が広がる
ケアマネジャーとしてできる業務は多岐にわたり内容も専門的です。自分のケアマネジメントによって利用者様やそのご家族の生活が改善されたときにはやりがいにつながります。
ケアマネジャーになるには?
ケアマネジャーになるためには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格することが必要です。介護支援専門員は、国家資格ではなく公的資格であり、試験は各都道府県が管轄、実施しています。
ケアマネジャーの試験(介護支援専門員実務研修受講試験)は、毎年1回、例年10月の第二日曜日に開催されています。試験は受験資格該当業務に従事している場合は、勤務地の都道府県での受験になります。従事していない場合は、居住する都道府県での受験となりますので、ご注意ください。
無事に試験に合格しても、すぐにケアマネジャーになれる訳ではありません。合格後、「介護支援専門員実務研修」(87時間の研修)の受講を全日程出席して、修了することが必要です。
その後、各都道府県に登録申請を出し、受理されると都道府県の知事が発行する介護支援専門員証が交付され、晴れてケアマネジャー資格を取得することができます。

介護支援専門員実務研修受講試験
(ケアマネジャー試験)概要
介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)は、ほとんどの都道府県が5肢複択方式のマークシート試験で実施しています。試験内容には実技試験や論文試験が含まれません。
試験日
試験日 | 10月の第2日曜日 【2022年度は10月9日(日)】 |
---|---|
受験要項 配布時期 |
5月~7月頃 ※都道府県により異なる |
申込受付 期間 |
▼各都道府県の情報はこちらから ケアマネ都道府県別問い合わせ先一覧 |
合格発表日 | 12月上旬 【2022年度は2022年12月2日(金)】 |
試験結果 | [2021年度試験結果※] 受験者数:54,290名 合格者数:12,662名 合格率:23.3% |
※参考:厚生労働省『第24回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について』
介護支援専門員実務研修受講試験
(ケアマネジャー試験)受験資格
①・②の条件をいずれも満たす方※受験条件は必ずご自身でも各都道府県の受験要項をご確認ください。
条件① | 特定の法定資格を有している方、もしくは生活相談員・支援相談員・相談支援専門員・主任相談支援員事務従事者 |
---|---|
条件② | 上記①に基づく実務経験が5年以上かつ900日以上ある方 ※実務経験の算定には、常勤・非常勤・パート等の形態は問いません。また、現在の実務経験期間が不足していても、介護支援専門員試験の前日までに上記条件を満たせる場合であれば出願できます。(実務経験は当該資格の登録日以降にて算出) |
法定資格 一覧 |
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士を含む)、精神保健福祉士 |