福岡校からのお知らせ
- 2019.05.14その他
- 【介護福祉士実務者研修】医療的ケアってどんなことをやるの?
三幸福祉カレッジです。
これから介護福祉士の資格取得を目指される方に、
介護福祉士実務者研修のお話をさせていただきます。
実務者研修とは
「実務者研修」では、より質の高い介護サービスを提供するために、実践的な知識と技術の習得を目的としています。
介護職員として働くうえで必要な介護過程の展開や認知症等について学ぶことができ、介護の専門家として生涯働き続けるためのスキルを磨くことができる講座です。
平成25年度より介護職員基礎研修及びホームヘルパー1級は「実務者研修」へ一本化され、新しいキャリアパスでは平成28年度(平成29年1月)の介護福祉士国家試験から、受験資格として実務経験3年に加えて、実務者研修の修了が義務づけられています。
実務者研修の通学講習には、「介護過程Ⅲ」と「医療的ケア」の2つがあります。
これらの通学講習を終えることが、実務者研修修了要件の一つです。
医療的ケアとは
今回は三幸福祉カレッジの医療的ケアの授業についてお話しします。
医療的ケアの授業では、たんの吸引、経管栄養について、学んでいきます。
実技を通して、医療的ケアの基礎・感染予防や安全、安楽なケアについて、分かりやすく、勉強していきます。
実際の授業では、1日目は、たんの吸引。2日目は、経管栄養。と、2日間かけて勉強していきます。
実技を通して、医療的ケアの基礎・感染予防や安全、安楽なケアについて、分かりやすく、勉強していきます。
実際の授業では、1日目は、たんの吸引。2日目は、経管栄養。と、2日間かけて勉強していきます。
シミュレーターを使っての実技となります。
こうやってみると、ちょっと怖いですね・・・(汗
利用者さまの最も、近いところにいる、介護士さん達。普段の様子を知ること、よく観察することを学び、身に着けていただけると嬉しいです。
そうすることで、利用者さまの安心・安全な生活を支援することのできる、素晴らしい介護士さんとして、現場で、ますます、活躍されることを願っています。
・医療的ケアって。。。なんか、難しそう、、。
・医療のものって、触ったら、ダメだし、、。
心配いりませよ。
初めに、ひとつ、ひとつ、丁寧に説明します。必要な物品、初めて、見るもの、触るものが、あるかもしれませんが、皆さん、同じです。
手順書のとおり、繰り返し、実施することで、身に付きますから、安心してくださいね。
そうすることで、利用者さまの安心・安全な生活を支援することのできる、素晴らしい介護士さんとして、現場で、ますます、活躍されることを願っています。
・医療的ケアって。。。なんか、難しそう、、。
・医療のものって、触ったら、ダメだし、、。
心配いりませよ。
初めに、ひとつ、ひとつ、丁寧に説明します。必要な物品、初めて、見るもの、触るものが、あるかもしれませんが、皆さん、同じです。
手順書のとおり、繰り返し、実施することで、身に付きますから、安心してくださいね。
受講生のよくある失敗談
◎あわててしまい、どうしよう、、。
ひとりづつ、シュミレーターで練習するので、焦らなくて、大丈夫ですよ。
優しい講師の先生方が、分からないところや忘れたところは、フォローしながら、実施していきますからね。医療的ケアは、落ち着いてケアを行うことが、一番、大切です。
◎用語や物品の名前、、、。難しくて、覚えられないなあ、、、。
大丈夫です。初めに、丁寧に説明します。繰り返し、実施することで、皆さん、ちゃんと覚えていきます。
医療的ケアの2日目には、救急蘇生についても学びます。
実際に、心肺蘇生シュミレーターを使用し、体験して頂きますので、楽しみにしていてくださいね。
三幸福祉カレッジでは、充実したシュミレーターを使い、とてもリアルな、実技を行うこなうことができますよ。
国家試験に向けて、医療的ケアの講座を受ける方。国家試験では、医療的ケアの分野からも出題されます。
充実したシュミレーターを使い授業を行うことのできる三幸福祉カレッジで受講することで、大切なポイントをしっかり記憶に残し、試験にも役に立ちますよ。
ひとりづつ、シュミレーターで練習するので、焦らなくて、大丈夫ですよ。
優しい講師の先生方が、分からないところや忘れたところは、フォローしながら、実施していきますからね。医療的ケアは、落ち着いてケアを行うことが、一番、大切です。
◎用語や物品の名前、、、。難しくて、覚えられないなあ、、、。
大丈夫です。初めに、丁寧に説明します。繰り返し、実施することで、皆さん、ちゃんと覚えていきます。
医療的ケアの2日目には、救急蘇生についても学びます。
実際に、心肺蘇生シュミレーターを使用し、体験して頂きますので、楽しみにしていてくださいね。
三幸福祉カレッジでは、充実したシュミレーターを使い、とてもリアルな、実技を行うこなうことができますよ。
国家試験に向けて、医療的ケアの講座を受ける方。国家試験では、医療的ケアの分野からも出題されます。
充実したシュミレーターを使い授業を行うことのできる三幸福祉カレッジで受講することで、大切なポイントをしっかり記憶に残し、試験にも役に立ちますよ。
実務者研修をいつまでに受講すればよい?
2021年1月に介護福祉士国家試験を受験する場合、
実務者研修を2020年12月までに修了する必要があります。
また、申込の期限もあります。
●無資格の方
→6/26(金)まで
●有資格の方(初任者研修やホームヘルパー2級等をお持ちの方)
→8/27(木)まで
上記の期限を過ぎると、2021年1月実施の受験に間に合いません。
ご注意ください。
■今年度(2021年1月実施)の介護福祉士国家試験の概要
今年度の介護福祉士国家試験の詳細は、こちらで公開中!
受験の手引きの取り寄せも始まっています。
■LINE@にて介護福祉士国家試験の過去問・情報を定期配信中
介護福祉士試験に一発合格するための情報や、
イベント情報をお送りしています。
毎日過去問配信がご好評いただいております。
よかったら友だち登録してみてください
- 福岡県の教室一覧
- 佐賀県の教室一覧
- 長崎県の教室一覧
- 大分県の教室一覧
- 熊本県の教室一覧
- 宮崎県の教室一覧
- 鹿児島県の教室一覧
- アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年