福岡校からのお知らせ
- 2019.03.07その他
- 【介護職への就職・転職】「こんなはずでは・・・」と失敗しないための方法&応援メッセージ付き
今回は、介護職への就職・転職についてアドバイスします。
経験者へのインタビューを行いました!!
こんなことを書いて大丈夫か??と心配になりますが、 今回は赤裸々に書きます! これから就職・転職活動をする方、ぜひ参考にしてみて下さい。
皆さんは、どのように就職・転職活動をしますか?
□「ハローワークで紹介してもらいます」
□「インターネットで検索します」
□「求人情報誌を見ます」
多くの方が、上記のいずれかではないでしょうか?
でも・・・
□求人が多くて、どれを選んでよいのかわからない
□求人票を見ただけでは、どんなところなのかわからない
□もはや、何から手を付けてよいやら・・・
などなど、色々とわからないことが多いですよね。。。
まず最初に、一つだけ言っておきます!
この日本には、素晴らしい介護事業所はたくさんあります!
職員さんや利用者様のことを本当によく考えていらっしゃる施設長さんばかりです!
ただ、そんな素晴らしい事業所に入職したとしても、 「こんなはずでは・・・」と感じてしまうことが起こるんです。
それはなぜか・・・
「知っておくべき情報を知らない状態」 「勘違いした状態」 で入職するからです。
だから、ギャップにやられるんです。
入職前に、求人情報をしっかりと把握しておくことが、 「こんなはずでは・・・」と感じないことの第一歩です。
でも、どうやって注意すればよいのか・・・
そんな皆様へアドバイスをすべく、 現在、福岡の事務局メンバーである「Sさん」にインタビューしました。
「Sさん」は、過去に介護職として10年ほど働いた経験があります。
失敗談や楽しかったことなどを語っていただきました。
■□■Sさんへのインタビューからわかったこと■□■
~目次~
①「こんなはずでは・・・」 就職活動での失敗談
②ギャップをなくすために、この情報を把握せよ
③応援メッセージ
①「こんなはずでは・・・」
就職活動での失敗談 やはり、求人票の記載内容と、現実との間にギャップを感じた瞬間があったようです。
□賞与の支給が半年と書いてあったが、実は勤続1年後の支給であった・・・ □求人票で見た手当の支給をずっと待っていたが、実際に支給されたのは3ヶ月後だった・・・
□介護業務の内容欄に「食事・排泄・入浴介助が主な業務」と書いてあったが、実際に働き始めると、レクリエーション業務もすることになった。
②ギャップをなくすために、この情報を把握せよ
□手当や賞与に関しては、額だけでなく、いつ支給されるのかも確認せよ □介護業務の具体的な内容を、予め確認せよ
③応援メッセージ
就職・転職活動をするにあたってまず知るべきなのは、 ・どんな職員さんがいるのか ・どんな考えを持っているのか(職員さんに対して、利用者様に対して、介護に対して) ということです。
求人票だけの情報では見えない部分があるので、 ホームページを見て調べたり、実際に足を運んでみたりすることが重要です。
一番良いのは、面接の際に、採用担当の方としっかりとお話をすることです。 介護の仕事は辛いこともあります。
しかし、利用者様やそのご家族の方々から、直接感謝される瞬間は、 何物にも代えがたい喜びとなります。
今でもこの日本には、あなたの手を必要としている方々がいらっしゃいます。 あなたが活躍できる場所が、必ずどこかにあります。
ぜひ、介護業界を元気にするために、力を貸してください!
■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■
以上です。 Sさん、色々教えていただいて、ありがとうございます。
ぜひ参考にしてみて下さい。 経験者の方からのご意見もお待ちしております。
twitterやfacebookもやっているので、メッセージ下さい。
twitter:https://twitter.com/gommori_sanko
facebook:https://www.facebook.com/sankokyusyu/
↓ここから下は、「そんなの自分の力では無理だよ」と思った方のみ、読んでください↓
そうはいっても、 「求人票の内容について、事業所の方に細かく聞く」 とか、やりづらいですよね。 そういう方には、「エージェント」の利用をお勧めします。
「エージェント」とは・・・
□あなたのために、希望に近い求人を探します
□あなたが事業所に聞きたいこと・知りたいことを、代わりに事業所の方に聞きます
□履歴書作成や面接練習など、あなたをしっかりとアピールするためのお手伝いをします
エージェントをする最大のメリットは、入職後のギャップを少なくできる点です。
採用の前に、条件の最終確認も行ってくれます。
効率的に活動を進めていくために、取り入れてみるのもいかがでしょうか。
三幸福祉カレッジでも、「就職支援部」があり、 お手伝いさせていただくことができます。
よかったらご相談ください。
twitterやfacebookもやっているので、メッセージ下さい。
twitter:https://twitter.com/gommori_sanko
facebook:https://www.facebook.com/sankokyusyu/
三幸福祉カレッジ九州事務局 就職支援部
TEL:0120-240-350(通話料無料)
- 福岡県の教室一覧
- 佐賀県の教室一覧
- 長崎県の教室一覧
- 大分県の教室一覧
- 熊本県の教室一覧
- 宮崎県の教室一覧
- 鹿児島県の教室一覧
- アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年