那覇校からのお知らせ
- 2014.02.14その他
- ♥ハッピーバレンタイン♥
こんにちは 仲松です
今日はバレンタインですね
三幸福祉カレッジからも皆様へ愛ある講座や情報を
お届けしていきます
それ では今週のご案内です
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
説 明 会 情 報
無料説明会が続々と始まっています。
講座は様々ありますので、ご自身に合った資格をご案内していきます。
各教室にて日程が決まっておりますので ご確認くださいませ。
日程はこちら
講 座 情 報
(全身性障がい者ガイドヘルパー養成講座)
身体の障がいによって外出が困難な方へ移動介護等の 勉強をしていきます。
外での授業もあり実体験する事で 障がいの理解を深める事もできます。
2/15(土)開講
沖縄市教室日程はこちら
(介護ヘルパー初任者研修)
介護を始める方の為の講座で、基本から応用まで学べるお勧めの講座です。
介護の現場での活躍はもちろんの事で、家族介護にも活かしていけます。
2/25(火)・2/27(木)開講
おもろまち教室日程はこちら
2/28(金)開講
沖縄市教室日程はこちら
(実務者研修)
より質の高い介護サービスを提供していく為に、
実践的な知識と技術の勉強をしていきます。
実務者研修を受講すると下記3点のメリットがあります。
①介護福祉士国家試験の実技試験が免除
②サービス提供責任者になれる
③たん吸引と経管栄養が学べる
2/26(水)申し込み締め切り
おもろまち教室 4月生日程はこちら
沖縄市教室 4月生日程はこちら
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
今週のコラム
私が介護の世界に興味を持ち始めたのは、中学生の時でした。
祖父のお見舞いをきっかけに介護科のある高校へ進学を決めました。
沖縄県内では初めてとなる、沖縄県立陽明高等学校に進学。
総合学科の福祉系列サービスで3年間福祉・介護・医療・障がいの勉強に励みました。
高校卒業後は沖縄大学2部福祉文化学科に進学し、
仕事と勉学の両立を4年間、親、兄妹、友人に支えられて卒業する事ができました。
18歳から介護の現場で働き始めました。
その時の事を振り返ってみました。
初出勤の日の初めての仕事はラジオ体操でした。
小学生の夏休みには必ず行っていたラジオ体操がいざ利用者さんの前でやってみると、
皆さんキョトンとして体を動かしてくれません。
「はぁ?」なにかしたかな?と心の中で考えながら進めていくと、
主任から「声も出てない、無表情、元気がない・・・」等々。
「利用者さんはこのラジオ体操からデイサービスの1日が始まるから
元気よくやってみてごらん。」の言葉を後押しに再度チャレンジしました。
それから約3年間毎日、ラジオ体操担当になりました 。
今までこの仕事をやり続けられきたのも18歳で経験する事ができました。
それは利用者さんとの別れです。
昨日まで元気に、しかも一緒に民舞、レクリェーションもやったのに・・・
朝、ご家族さんからの電話が入り。
「昨夜、母が亡くなりました。」
「今ままでありがとうございました。」
この電話を受けたのが私でした。
お通夜に行きご家族さんより「母の枕元にデイの職員と写した写真がありました。」
その写真を見せて頂くと、私との2ショットの写真でした。
止まらない涙と、なぜかしりませんがやりきった感があふれ出てきました。
「絶対に介護のプロに、一人前に・・・」と強い勇気に変わった瞬間でした。
それから今まで約12年、介護の仕事を続けられています。
「介護って一言でいうと・・・」との質問があったとしましょう。
「人間になれる・・・」え!!って思いますよね。
分かりやすく言うと喜怒哀楽が素直に出せて、日々自分自身を成長させてくれます。
まだまだ、伝えたいことがありますが次回に。
有限会社はっぴー
居宅介護支援はっぴー
介護支援専門員 遠藤賢吾
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
- 沖縄県の教室一覧
- アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年