那覇校からのお知らせ
- 2013.11.29その他
- 『今だけ割引』キャンペーンのご案内
こんにちは~仲松です
事業所様にキャンペーンのご案内です
介護ヘルパー初任者研修11月~12月生クラスへお申し込みされましたら
受講料が何と97,650とお安くなっています。
事業所様のスキルアップの為に法人様特別『今だけ割引』キャンペーンを
是非この機会にご利用くださいませ。
,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:*:,_,:*~*:,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:*:,_,:*~*:,:*~*:


福祉の資格がさまざまある中、講座選びに迷いはつきものになります。
三幸福祉カレッジでは講座が始まる前に『まるわかり無料説明会』を行っています。
日程をご確認のうえ、お気軽にお越しくださいませ。
無料説明会日程はこちら
来週から全身性障がい者ガイドヘルパー養成講座が開講いたします。
ご自身のステップアップにつながる事まちがいなしです
日程をご確認のうえお申込くださいませ。
教室日程はこちら
,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:*:,_,:*~*:,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,
事業所説明会情報
今週も引き続き職場説明会のご案内です。
皆さんの就職活動を応援していますエイエイオ~
ご参加をおまちしております。
社会福祉法人沖縄コロニー職場説明会
沖縄コロニーは『利用者のしあわせ』『職員のしあわせ』『地域のしあわせ』を願い
運営する事業を通して地域社会へ貢献できるよう、日々努力しております。
私達と一緒にチャレンジすることは、
あなたにとって『働きがいのある仕事』になるのではないでしょうか。
私達と一緒に3つのしあわせを目指してみませんか?
会場:三幸福祉カレッジ 沖縄市教室(12/13)・おもろまち教室(12/20)
募集職種:保育士又は児童指導員・訪問介護員



~福祉の就職フェア2013~ 』開催!
第2回 福祉・介護・保育(総合) 日時:2014年2月1日(土) 13:00~17:00
参加方法:申込み不要、当日直接会場へお越しください。 参加費:無料
場所:沖縄県総合福祉センター東棟1階 ゆいほーる
住所:〒903-8603 沖縄県那覇市首里石嶺町4-373-1
※第1回~第2回とも場所は同じです。 地図はこちら



皆さんの愛の手をお待ちしております。
依頼者:沖縄市社会福祉協議会・沖縄市共同募金委員会
活動期間:12月9日(月)~12月13日(金)
※上記の期間から希望日を選んでお申し込みください。
※活動先は、社協にて調整し連絡いたします。
※上記に希望日がない場合はご相談ください。
活動時間:①午前10時~正午 ②午後2時~4時 ③いつでも可
※上記の3つの時間帯のうちから、希望時間を選んでお申し込みください。
内容:○公的なサービスや、家庭等で対応できない世帯を対象としています。
○活動は、1~4名程度を1組として実施します。組み合わせは社協にて調整します。
○清掃用具は、社協にて準備します。ただし、草刈り機等をお持ちの方は、
お待ち下さい。ご協力をお願いします。
○主な活動は、室内清掃(窓・換気扇・手の届かない所・風呂場等)と
庭の草刈り(草取り・草刈り等)です。
○安心して活動ができるよう『ボランティア保険』に加入いたします。
募集定員:30名 高校生以上の方ならどなたでも可!多くの方のご参加を、お待ちしています!
服装:汚れてもよい、動きやすい服装でご参加ください。
備考:①活動希望日の1週間前までに、お申し込みください。
②都合により、希望日を調整させていただく場合があります。
申込先:沖縄市社会福祉協議会 ℡937-3385 地域福祉推進課
参加条件:三幸福祉カレッジ受講生・修了生


バナナと福祉のこころ
三幸福祉カレッジ講師 長嶺千里
実力を発揮できた、できないという結果の積み重ねが人生の質を左右しているということを
考えるとうかうかしていられません。
5日前に三幸福祉カレッジの企画する「お助け隊」の編集長仲松さんより、
メールマガジンに掲載にするためのコラム執筆依頼がありました。テーマは「福祉」。
三幸福祉カレッジにはお世話になっているので引き受けることにしたものの、
コラムを執筆した経験はなく、しかもテーマは「福祉」と内容が深い。
依頼を受けたその日から私の頭の中「脳」は、「コラム」一色となりました。
何よりも書くネタがみつからない。そこで再度編集長を含めた職員の方々に相談したところ、
優しくテーマの幅を広げてくれました。
そもそも「コラム」という物自体が分かっていないため、夫に相談したところ
「宮藤官九郎のコラムを参考にしたらいいのでは?」との回答。
ちなみに宮藤官九郎とはあの朝のヒット秀作連続ドラマ「あまちゃん」を脚本した方です。
さっそく愛読書の一つである週刊文春に掲載されている「いま、なんつった?」に目を通すという
情報収集を行い、頭の整理をしました。
結局、執筆を手掛けたのが提出期限の前日。
集中して一気に書き上げなければならない状況です。
そのような状況の時、普段から自分自身の集中力や実力を発揮するための方略がバナナを食べる事。なぜバナナかというとこの食物、人間の心である脳を司っている優れものなのです。
万能食材なのです。特に人間らしさを形成している前頭葉にある共感脳という部分を
強化してくれるのです。
この部分はほかにも、私たちの心の中でも共感や我慢、理性といった「社会性」に関する働きを
している場所なのです。しかもストレスを受け流してくれという優れものなのです。
知って利用しなければ損です。さらにその働きは脳の働きを冷静に覚醒させ、平常心を維持し、
交感神経を適度に興奮させるのです。
この共感脳は他者との関わりの中で活性化するのです。
人との触れ合いの中で共感脳は発達するのです。
「共感」するということは福祉の持つ理念の根本にあるものです。
三幸福祉カレッジで学んでいる皆さんならもうお分かりかと思います。
ある著書に「離れるIT業界、集まる介護業界」という一節がありました。
介護の仕事は人と人が直接関わらなければ絶対にできない仕事であり、
IT業界は「相手が人間ではない」という違いがそのような現状を生み出しているのでしょう。
介護に携わっている三幸福祉カレッジ受講生に尋ねてみると
「自分の仕事は人のためになる」ということでした。
「自分の仕事は人のためになる」という実感が持てると、
それが意欲につながっているのが良く理解できました。
おそらく「介護」を志す人は無意識のうちに「人との直接的なかかわり」を通じて自分が認められることを理解しているのでしょう。ここで言いたいのは、やはり人が意欲を持って生きるためには人との直接的なコミュニケーションは欠くことのできない大切なものだということです。
その能力を高めるエッセンスを持ち合わせるバナナ、その他の食材を摂りながら、
「福祉のこころ」を三幸福祉カレッジで学んでみませんか?
共感脳をフル活用して身体的ストレスや精神的ストレスとうまく向き合った幸せな人生を
歩むことのできる学びが出来るかと思います。
,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:*:,_,:*~*:,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*
- 沖縄県の教室一覧
- アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年