東京校からのお知らせ
- 2019.07.02開講情報
- 『介護福祉士 無料過去問 ポイント解説付き』 社会の理解編
こんにちは。
本日はシリーズでお届けしている
「介護福祉士国家試験」受験に向けて
第3回目となります。
いよいよ来年1月実施の「介護福祉士国家試験」の
受験願書取り寄せも始まり、いよいよ本格的に
受験を目指される方が多くなってまいりました。
こちらのシリーズでは、筆記試験の一部をご紹介しております。
ぜひ挑戦してみてください!!
皆さん、こんにちは。
教務を担当しております、
三幸福祉カレッジの小林桂子です。
本日3週目、ということで
3科目の過去問題をポイント解説させて頂きます。
この機会に、「この科目は、こんな感じの問題が出題されるのか~」ということを掴んで頂けるとよいと思います。
ちょっとした空き時間を活用してトライしてみて下さいね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
2018年(平成30年)に施行された介護保険制度の利用者負担に関する次の記述
のうち正しいものを1つ選びなさい。
1)施設の食費は、材料費等の実費を新たに全額自己負担することになった。
2)補足給付の支給要件から資産が除かれた。
3)居宅介護サービス計画費について自己負担が導入された。
4)施設の居住費は、新たに保険給付の対象外とされた。
5)一定以上の所得のある利用者に対して3割負担が導入された。
第31回出題
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
解答は・・・
5)となります。
「施設サービスにおける居住費用と食費の負担化」2005年10月~
「補足給付の支給要件として、資産要件追加」2015年8月~
「施設居住費の保険給付の対象外」2005年10月~
「一定所得以上ある利用者の3割負担」2018年8月~
居宅介護サービス計画費は、10割給付であるため、自己負担は導入されていない
【ここがポイント】
社会の理解は、苦手意識をもっている方が多いのではないでしょうか。
まずは、高齢者の生活を支援する上で知っておく必要性の高い制度から、
頭に入れておくと良いと思います。
そう考えると・・・もちろん介護保険制度は、確実に押さえる必要があります。
介護保険法の改正のポイントは、改正時期ごとに整理をしておくとよいと
思います。
苦手科目は、後回しにせず早めに学習することをお勧めします。
いかがでしたでしょうか?
法制度のことはとても難しく感じる方が
多いので、早い段階で少しずつ勉強していくことが
試験勉強にもつながりそうですね!
三幸福祉カレッジの「介護福祉士受験対策講座」は、
本番の試験までに筆記試験対策を万全に整えられます!!
→「介護福祉士筆記試験対策講座」の日程を確認する
「筆記試験対策講座」pick upクラス
・新宿教室8月土曜日ポイント速習コース 10月開講もあり
・池袋教室9月土曜日ポイント速習コース 11月開講もあり
・北千住教室 11月土曜日ポイント速習コース
・吉祥寺教室 10月日曜日ポイント速習コース
そのほか、立川、八王子教室でも開催予定です。
今ならクラスをお選びいただくことができますが、
満席クラスが出てまいりますので、
お気を付けください。
開講教室が遠方だったり、
決まった時間がなかなか取れない方は
通信コース、WEB学習コースもご用意しています!!
→詳細は下記よりご確認いただくことが可能です。
ご質問等はお電話でも受付しておりますので、
お気軽にお問い合わせください
お問い合わせ:0120-294-350
(受付時間:平日8:50~19:30)
- 東京都の教室一覧
- 神奈川県の教室一覧
- 埼玉県の教室一覧
- 千葉県の教室一覧
- 群馬県の教室一覧
- 茨城県の教室一覧
- 山梨県の教室一覧
- 新潟県の教室一覧
- アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 1999年