東京校からのお知らせ
- 2019.06.18開講情報
- 必見!!『介護福祉士 無料過去問 (ポイント解説付き)』 人間の尊厳と自立 編
こんにちは!
昨日は、会社帰りに空を見上げると
大きな月が出ていました。
「ストロベリームーン」と言うようです🌕
いつもよりはっきりと月が見えたような気がして
とてもきれいでしたよ^^
さて、今日は大変好評をいただいている
三幸福祉カレッジの講師がお届けする、
授業の中身を少しだけではありますが、
ブログをご覧いただいている皆さんに
知っていただこうと思います。
先日は「介護過程」について
全6回でお届けしておりましたが、
今回のテーマは「介護福祉士国家試験」受験に向けて
皆さんに少しでも問題を知っていただこう!という事で、
「介護福祉士国家試験」の筆記試験の一部を先生に
ピックアップしてもらおうと思います!
それでは、
皆さん挑戦してくださいね!!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
皆さん、こんにちは。
教務を担当しております、
三幸福祉カレッジの小林桂子です。
本日から、毎週1科目1問、
過去問題をポイント解説させて頂きます。
この機会に、
「この科目は、こんな感じの問題が出題されるのか~」
ということを掴んで頂けるとよいと思います。
ちょっとした空き時間を活用してトライしてみて下さいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
障害児・者に対して、ノーマライゼーションの理念を実現するための方策として、最も適切なものを1つ選びなさない。
1)障害の原因となる疾病の完治を目指して治療すること
2)障害種別ごとに、同じ職業に就くことができるように訓練すること
3)障害児と障害者が一緒に施設で暮らすこと
4)普通の生活環境に近づけること
5)障害者の経済的水準を一定にすること
(第29回出題)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ここがポイント】
ノーマライゼーション:障がいのある人たちを一人の市民として地域で普通の生活できるように社会のしくみを変えていくこと
よって解答は・・・4)となります。
「人間と尊厳の自立」の科目は、
本試験では2問出題予定であり、
「介護の基本」と同じ科目群となります。
今回取り上げたノーマライゼーション以外にも、
この科目は、リハビリテーションやソーシャル・インクルージョン、アドボカシー、エンパワメント等々、カタカナの用語が複数出てきますので、
早めに基本的用語の定義を整理されるとよいでしょう。
また、この科目は、
対人援助を行う介護福祉士にとって
重要な価値基盤となる部分です。
介護福祉職として利用者の尊厳を守り、
どうのように自立支援をしていくのか?
ということを意識しながら学習をしましょう。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
いかがでしたでしょうか?
なんとなく耳にした言葉であっても、
実際に用語を知っていくことが、
試験勉強にもつながるんですね!
三幸福祉カレッジの「介護福祉士受験対策講座」は、
本番の試験までに筆記試験対策を万全に整えられます!!
→「介護福祉士筆記試験対策講座」の日程を確認する
「筆記試験対策講座」pick upクラス
・新宿教室8月土曜日ポイント速習コース 10月開講もあり
・池袋教室9月土曜日ポイント速習コース 11月開講もあり
・北千住教室 11月土曜日ポイント速習コース
・吉祥寺教室 10月日曜日ポイント速習コース
そのほか、立川、八王子教室でも開催予定です。
今ならクラスをお選びいただくことができますが、
満席クラスが出てまいりますので、
お気を付けください。
開講教室が遠方だったり、
決まった時間がなかなか取れない方は
通信コース、WEB学習コースもご用意しています!!
→詳細は下記よりご確認いただくことが可能です。
ご質問等はお電話でも受付しておりますので、
お気軽にお問い合わせください
お問い合わせ:0120-294-350
(受付時間:平日9:00~19:30)
- 東京都の教室一覧
- 神奈川県の教室一覧
- 埼玉県の教室一覧
- 千葉県の教室一覧
- 群馬県の教室一覧
- 茨城県の教室一覧
- 山梨県の教室一覧
- 新潟県の教室一覧
- アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 1999年