東京校からのお知らせ
- 2019.05.14開講情報
- 【シリーズ第4回】実務者研修で学ぶ「介護過程」について~シリーズ全6回~
皆さん、こんにちは。
『実務者研修で学ぶ「介護過程」について』の第4回になります。
今回は、「目標」についてお話ししたいと思います。
目標には、短期目標と長期目標があります。
長期目標とは、利用者の自立に向けた利用者の望む生活を目指したものです。
短期目標は、長期目標に向けて利用者の生活上の課題を明確化し、
それを解決するための目標となります。
複数になることもありますし、
目標には期限を決めることも大切です。
・生命にかかわるもの、緊急性の高いものを優先すること
・主語は利用者であること
・現実的に到達可能であること
・観察又は測定可能であること
・誰が見ても理解できる表現であること など
目標はあくまで、利用者の目標です。
介護者の援助目標ではありません。
本人が、その目標に向かって「頑張ろう」と思えるように、
本人が理解できる、わかるような記載仕方をすることが大切です。
皆さんの介護現場では、目標はどのような記載になっていますか?
□利用者が主語になるような、記載になっていますか?
□本人がわかる表現になっていますか?
利用者さんの目標について「あれ?」「何か違うかも?」
とお感じになられた方は、
ぜひ、三幸福祉カレッジの実務者研修をご受講頂けると幸いです。
【最新の実務者研修日程表を確認する】
(通話料無料)0120-294-350 ※平日8:50~19:30
まで、お気軽にお問い合わせください
講師 小林桂子
- 東京都の教室一覧
- 神奈川県の教室一覧
- 埼玉県の教室一覧
- 千葉県の教室一覧
- 群馬県の教室一覧
- 茨城県の教室一覧
- 山梨県の教室一覧
- 新潟県の教室一覧
- アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 1999年