初任者研修の最短取得期間|取得方法・費用・スクール選びのポイント-三幸福祉カレッジ

お知らせ

2024.10.03お役立ち情報
初任者研修の最短取得期間|取得方法・費用・スクール選びのポイント

初任者研修の最短取得期間|取得方法・費用・スクール選びのポイント


初任者研修は、介護の仕事に欠かせない基礎的な資格です。

最短取得期間は約 1 カ月であるものの、受講コースによって異なります。
今回は、初任者研修の最短取得期間について、取得方法や費用、スクール選びのポイントを交えて詳しく解説します。

1.初任者研修のカリキュラムと最短取得期間

初任者研修とは、「介護職員初任者研修」のことで、介護の基礎から応用までを学べる、介護職としてのスタート資格です。
この資格は、旧ホームヘルパー2 級の後継資格で、全国どこでも介護職として就職や転職が可能です。
また、介護職を希望する人だけでなく、サービス業に従事する人や家族介護を行う人にも役立つ研修内容となっています。
介護の基本スキルを身につけたい人におすすめの資格です。

初任者研修のカリキュラム

初任者研修のカリキュラムは10科目あり、合計 130 時間の学習が必要です。
学習方法は、「通学+通信ルート」と「通学ルート」の2パターンがあり、「通学+通信ルート」では、130 時間のうち 40.5 時間を自宅学習で進め、それ以外を通学で学習します。
どのスクールでも学ぶ内容の大枠は共通していますが、受講期間は各スクールが設定しているクラスの日程によって異なってきます。

【初任者研修カリキュラム(学習時間:130時間)】
(1)職務の理解
(2)介護における尊厳の保持・自立支援
(3)介護の基本
(4)介護・福祉サービスの理解と医療との連携
(5)介護におけるコミュニケーション技術
(6)老化の理解
(7)認知症の理解
(8)障害の理解
(9)こころとからだのしくみと生活支援技術
(10)振り返り

引 用 : 厚 生 労 働 省 「 介 護 員 養 成 研 修 の 取 扱 細 則 に つ い て

2.初任者研修における 2 つの取得ルート

初任者研修には、取得方法として「通学ルート」と「通学+通信ルート」の 2 つがあります。
どちらも介護の基礎をしっかり学べますが、それぞれに異なるメリットがあります。以下で詳しく見ていきましょう。

①通学講習

通学ルートでは、教室での授業が主な学習方法です。
全ての講義が通学で行われるため、自宅での学習が苦手な人や、できる限り最短で取得したい人に向いています。

②通信講座(自宅学習+スクーリング)

多くのスクールは、この通信講座(自宅学習+スクーリング)で開講しています。通信講座では、カリキュラムの一部は自宅で学習し、残りを通学で学習するため、通学日数を必要最低限に抑えることができます。そのため、仕事と両立して学びたい人、短期間で資格を種痘したい人に向いています。

15~16 回の授業があり、最後は修了試験が行われます。
都道府県によりカリキュラムは異なる部分がありますが、大枠は同じカリキュラムにて実施されています。

参考:三幸福祉カレッジ「介護職員初任者研修

3.初任者研修の平均取得期間(通信講座)


初任者研修を取得できるスクールでは、通学する日数に応じて複数のコースが用意されています。
例えば、週 1 回の通学なら約4カ月、週 2~3 回なら約 2~3 カ月、週4日なら約 1~2 カ月で修了できることが多いです。
仕事や家庭の都合に合わせてコースを選ぶことができ、忙しい人には週 1 回のペース、早く資格を取りたい人には短期集中型のコースが人気です。

●週 1 日コース
約4カ月程度の期間で取得できます。
働きながら自分のペースでゆっくりと取得したい人におすすめです。

●週 2~3 日コース
約 2~3 カ月程度の期間で取得できます。
比較的短期間で集中して学びたい人に適しています。

●週 4 日コース
約1月程度の期間で取得できます。 短期間で集中的に取得したい人に最適です。

4.初任者研修を取得する4つのメリット


初任者研修は介護のファーストステップの資格であるため、取得することで、介護業界でのキャリアが大きく広がります。
仕事の幅が広がり、収入アップにもつながるほか、就職や転職の際に有利になることが期待できます。
さらに、 介護の唯一の国家資格である介護福祉士を目指すための第一歩としても重要です。

それでは、具体的なメリットを順に見ていきましょう。

メリット1.携われる仕事の幅が広がる

無資格者は、利用者様の身体介護が一人では行えないため、仕事の幅が制限されてしまいます。初任者研修を取得することで、無資格者が一人ではできない訪問介護や身体介護ができるようになります。
初任者研修を取得することで、活躍の場と実務経験を積む機会が増え、上位資格取得やより良い条件での転職にもつながります。

メリット2.収入アップにつながる

介護職の給与は、資格の有無によって大きく異なります。
これはパートやアルバイトにも当てはまることで、資格を取得することで携われる仕事の幅が広がり、基本給のアップが期待できるほか、資格手当が支給される場合もあります。
厚生労働省の資料によると、無資格者と初任者研修取得者では、平均月給に約 30,000 円の差があり、年間で約 360,000 円の収入アップが見込まれ、給与面でも大きなメリットを享受できます。

【平均月給】
無資格者  270,530 円
初任者研修取得者  302,910 円

出典:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要 P18

メリット3.介護業界における就職・転職活動が有利となる

初任者研修は履歴書の免許・資格欄に記載できる公的資格で、就職や転職活動において大きなアドバンテージです。
無資格の求人でも、即戦力とされる有資格者の採用が優先されるため、資格を持っていることで選べる求人が増え、採用されやすくなります。
面接の際には、初任者研修の取得により介護の仕事に対する理解と熱意を示すことができ、前向きな姿勢が好意的に受け止められやすくなります。
さらに、研修を受講中であっても履歴書に記載することで、介護職への意欲をアピールできるため、採用において有利になるでしょう。

メリット4.介護福祉士資格取得の第一歩となる

初任者研修は、介護業界でのキャリアアップを目指す際の第一歩となる重要な資格です。
「介護福祉士実務者研修(実務者研修)」や「介護福祉士」、さらには「ケアマネジャー」といった上位資格への道を開く基盤となります。
介護系資格において唯一の国家資格である介護福祉士を取得するためには、実務者研修の受講が必須ですが、初任者研修を修了しておくことで、実務者研修の一部カリキュラムが免除されるため、段階的なスキルアップを図りたい人には大きなメリットです。

5.初任者研修の受講・取得にかかる費用


初任者研修の取得費用は約 30,000~100,000 円と幅があります。

費用には、テキスト代やスクーリングの受講料が含まれるスクールがほとんどです。また、一部のスクールでは無料で資格が取得できる場合もあります。
具体的な費用はスクールによって大きく異なり、他資格とのセット割引や紹介制度、期間限定のキャンペーンなどで変動します。
費用をできるだけ抑えたい場合は、複数のスクールの資料を取り寄せて比較検討することをおすすめします。

6.【初任者研修】自分に合ったスクール選びの5つのポイント

初任者研修を受講する際には、自分に最適なスクールを選ぶことが大切です。

通いやすい立地、自分に合ったコースの選択肢、充実したサポート内容、受講費用の抑制、そして実績の豊富さが選び方のポイントです。
これらの要素を考慮することで、効率的に研修を受けることができます。

ポイント1.通いやすい立地にあるか

初任者研修を受講する際、通いやすい立地は重要なポイントです。
通信を併用する講座でも最低 15 日程度の通学が必要であり、週 3~4 回のスクーリングが求められます。
無理なく通い続けられるかどうかを選択の基準にしましょう。
駅近や駐車場があるスクールなど、ご自身の通学スタイルに合った立地を選ぶことが、授業に集中するために重要です。

ポイント2.自分に合った受講日程を選択できるか

初任者研修を効率的に進めるためには、自分に合った受講日程を選ぶことが重要です。
短期間での取得を目指すと学習時間が増え、通学や自宅学習が負担になる可能性があります。
働きながら資格取得を目指す場合は、土日コース、早く資格を取得したいなら短期コースなど、自分のライフスタイルに合わせたスケジュールを提供するスクールを選びましょう。
無理なく学習を続けるためには、事前にスケジュールを確認し、自分に最適なプランを選ぶことが大切です。

ポイント3.サポート内容が充実しているか

初任者研修をスムーズに修了するためには、スクールのサポート体制が重要です。
学習内容自体は多くのスクールで似かよっていますが、各スクールの特徴やフォロー体制には違いがあります。
例えば、就職サポートが充実しているスクールでは、転職活動のサポートも受けられるのでおすすめです。
事前にサポート内容を確認し、自分に合ったスクールを選ぶことが大切です。

ポイント4.受講費用を抑えられるか

初任者研修の費用はおおよそ 30,000 円~100,000 円で、スクールによって異なります。費用の違いは立地やサポート内容によるものです。
受講費用を抑えられるスクールを選ぶ際には、振替や就業支援などのサポートが不足していないかも確認しましょう。
また、受講費用を抑えるためには、割引やキャッシュバック制度を利用するのも一つの手です。
さらに、ハローワークや自治体の資格取得支援、職場の福利厚生を活用することで、受講料の負担を軽減できる可能性もあります。

ポイント5.実績が豊富か

初任者研修を受講する際には、スクールの実績も重要なポイントです。

経験豊富なスクールは、過去に多くの受講生をサポートしており、質の高い教育が期待できます。
また、豊富な実績があるスクールは、就職実績や卒業生の評価が高い場合が多く、安心して学ぶことができます。

実績の確認は、卒業生の声や就職先の情報をチェックすることで、スクール選びに役立ちます。

7.初任者研修の「取得期間」に関するよくある質問(Q&A)

初任者研修を受講する際、取得期間についての疑問が多く寄せられます。

最短で取得する方法や、他の研修との比較、最長でどれくらいかかるのかを理解することは大切です。
ここでは、初任者研修の取得期間について詳しく解説します。

Q1:最短 15 日間で取得できるって本当?

初任者研修のスクーリングは 15~16 回程度の通学で取得可能です。
しかし、実際には多くのスクールが週 4 回のコースを提供しており、最短の取得期間は 1 カ月程度を見込んでおくのが現実的です。

Q2:初任者研修と実務者研修の取得期間はどちらが短い?

初任者研修は最短で 1 カ月程度で取得できますが、実務者研修の取得期間は保有資格や受講コースによって異なります。
実務者研修は、無資格者の場合、最短でも 6 カ月程度の受講が必要で、全体的に見ると初任者研修の方が短期間で取得可能です。

(内部リンク:「実務者研修 期間(最短)」)

Q3:初任者研修の最長期間は?

初任者研修の最短取得期間は約 1 カ月ですが、最長での取得期間は原則として 8 カ月です。
多くのスクールでは受講日程の変更は可能ですが、8か月以内ですべての授業を受講し、修了試験に合格する必要があります。

8.まとめ

初任者研修の最短取得期間について、取得方法や費用、スクール選びのポイントを交えて詳しく解説しました。
初任者研修は介護職に必要な基礎資格で、最短約 1 カ月で取得が可能です。
通学ルートと通学+通信ルートの 2 種類があり、自分のライフスタイルに合わせたコース選びが大切です。

費用は約 30,000 円~100,000 円とスクールによって異なり、通いやすい立地、自分に合ったコースの選択肢、充実したサポート内容、受講費用の抑制、そして実績の豊富さが選び方のポイントです。

ご自身の受講目的やライフスタイルに合わせて、受講する学校も選びましょう。

この記事の監修者

三幸福祉カレッジ 編集部

実務者研修・初任者研修を全国で開講している三幸福祉カレッジです。介護の仕事や資格について皆さんが疑問に思っていることや気になること、話題の情報を更新しています。