名古屋校からのお知らせ
- 2019.08.02その他
- 【陣?】介護現場の定着へのとりくみ
おはようございます。ジンノウチです。
私がこの仕事(人材派遣会社)をするようになり
人材を施設様にご紹介するということで
この6年もの間、試行錯誤して取り組んでいる事がある。
それは、私にとっても介護の現場にとっても永遠のテーマ
「介護の現場で働く人が長い間ずっと働いて頂く」✨
この壮大なるテーマを色々考えてはトライしている.
私が施設様にご紹介する人材の大半が
「三幸福祉カレッジで初任者研修を修了し未経験である」
近頃では「無資格未経験」のような方も増えてきた。
5年前を遡ると、わたしは年間40人ほどの方をいろんな施設に紹介していた。
し・か・し、ここで問題が発生した。
求職者は面接でも入職前でも「やる気満々」だった・・・
入職後
「思っていたのと違う」
「腰が痛いのでやめます」
「きびしいことを言われた」
「介助だけだと思ったけど記録の業務がある」
などと退職に至ってしまったケースが何回かあった。
17%の方々が1年でリタイアしてしまった。
せっかく、人材を紹介したのだけど
「介護現場に定着」しなければ、、、
『入職後は、私が関われない』
『入職前に、もっと何かできることがないか』
日々、頭を悩ませていた。
そんな中、いつも何気なく会話している先生に
「紹介してもやめてしまう」とポロっと口に出してみた。
そしたら優しい声で「わたしは特養のユニットで教育係りしとったんよ~」
って教えてくれ、1週間後には私に「こんな研修してみたら~」と
オリジナルの研修の資料を私にくれたのだ。
これが「暮らしを支えるケア」という勉強会の発端だ。
「暮らしを支えるケア」とは、
ご利用者様が今までしてきた「暮らし」を支えるケアができるように
どんな視点でご利用者様にかかわっていくのか
どんな法律の元にできあがっているのか
ケアをしながらどんな記録を書いていくのか
介助以外の雑務、PC業務なども介護サービスの一環であるというのも教えてくれる
入職前にギャップをうめる研修になっているのです。
月末に1回開催され、今年で5年目になり、
2018年度は人材紹介を年間40人程紹介しました
2019年6月になりましたが今のところ定着率100%です。
介護の現場の定着
まだまだトライしていきます。
定着するにはその他にも取り組んでいて
「見学」「施設との面接前のやりとり」「入職後に現場訪問」など
組み合わせています。
今回は、定着のための取り組みとして
入職前に「暮らしを支えるケア」という勉強会を
やっているというご紹介でした。
一読して頂きありがとうございます。
100歳になる祖母です。介護度3ですが、”暮らし”を続けています。
《つづく》
- 愛知県の教室一覧
- 岐阜県の教室一覧
- 三重県の教室一覧
- 富山県の教室一覧
- 石川県の教室一覧
- 福井県の教室一覧
- 長野県の教室一覧
- アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年