その他
名古屋校
豊橋の穴場 美味しい処
ご機嫌いかがしょうか?
陣内です。
土曜は、1週間の夕飯献立を立てる。
こんなふう。
土 煮卵 しょうゆラーメン ハーブチキンの石窯オーブン焼き
日 ニンニク抜きのキャベツたっぷり餃子
月 ナシゴレン
火 油揚げ豚丼と春雨スープ
水 和食 焼き魚とみそ汁ときんぴらゴボウ
木 みかわ鶏ささみの土鍋でしゃぶしゃぶ
金 酢豚 エスニック団子スープ
材料は豊橋にあるサンヨネ本店まで買い物。
ここのサンヨネ普通のスーパーじゃない。
超エリート大学の方々が入社していると小耳にはさみ
第4次面接ぐらいまである(@○@)
サンヨネの豚のひき肉食べたら、他のスーパーの食べれなくなる
って、料理好きなおばさまがおっしゃっていた
特に 粗びき豚挽肉。これを使うと一味深みが増す。
今日は売れ切れだった。
鶏はちなみに豊橋駅内にある肉屋さん。私でも知っている芸能人が
わざわざ東京から買いに来るという肉屋。
高級肉は1枚1枚包んであり、そちらを買うそうで。
でも、私のおすすめは、みかわ赤鶏!!
コリコリジューシー。
しかし、、、、昨日渥美線の電車のシートの上に忘れた。(悲)
そう、今日は
現実か夢か分らないくらい
プールから帰宅すると寝ていた。
すでに、太陽が西から差し込んで。
肌に ひんやりした風がさわさわと。
そうそう、わが社の社長様と、
先建てお話しする機会があり
「豊橋のことをブログに書いたり・・・」とおっしゃってたので
西日を背中に浴びながら豊橋の街に
繰り出す。
棟方志功も描いた「とよばし」界隈は、
昭和が残ってて、よい店がある。
もちろん私どもの豊橋教室も。
https://www.youtube.com/watch?v=ZObTRHq_PRA
豊橋といったら、東京の
たいがいの人たちは、
「豊川稲荷、ヤマサのちくわ」って答える。
ヤマサ本店。
竹輪と言えど、1本400円の代物もある。
何もつけずに、召し上がり、
酒の供にはもってこい。
ヤマサから徒歩3分。
甘党 トキワ。
気温が上昇すると
みぞれや、ソフトクリームが食べたくなる。
まだ陽は高いのにもう閉店。すでに完売。
ここのソフトクリームは素晴らしい。
ミルクを焚いて、氷で冷やして作るところから始める。
この男の子も、ソフトクリームほしくて駆け込んできた。
花壇で花を摘まむおばちゃんの隣で
「あーあの電信棒が邪魔!」といいながら写真を撮っていたら
そのおばちゃんトキワのおばちゃんで、
「ありがとうね、うちを撮ってくれて
もう今日は閉店。
夜店がはじまってね、全部売れきれ。
蜜もないしね~大判もないし~ごめんね~
おばあちゃんは、10年前に亡くなってね~」
・・・そうなんだ、そのころは小さい娘たちを連れて
ここの中華そば180円ぐらいだったかよく食べに来た
穴場は、豊橋に30年近く住んでるから
いっぱいあるんだけど、外食はほとんどしないから
今の洒落乙な流行りの店がわからない あしからず。
最後にとっておき、
ミンチカツのお店、やまぐち。
ある日突然、ミンチカツだけになった。
もともと和食屋さんで
どれを食べても絶品で
毎日通って、気になるおかずのレシピを教えてもらった。
うちのハンバーグはここのレシピだ。
食べてみたらわかる。
サクサクでほどよい厚さの衣。
からしを絶妙に調合していて
ケチャップとの割合がよい
パンの少し厚切り具合もミンチカツを
がぶりつくときに大口になりすぎずよい。
どれをとっても完成度が高い
蘊蓄よりも食べたほうが分かりますので
一度は味わってくださいませ。
電話で予約したほうが、すぐ出てきます。
土曜は ほとんどを台所で過ごし
いちご好きな孫のために
いちごジャムを大量に作り、
すっかり陽が暮れまして、
今から主人が休日に楽しみにしている
コーヒーの豆を焙煎をいたします。